国際文化学部の学生が「JENESYS2017」の一環で東ティモールを訪問しました

国際文化学部の学生6名が、11月5日から14日まで対日理解促進交流プログラム「JENESYS2017」の一環で東ティモール民主主義共和国に派遣されました。JENESYSは外務省が推進するプログラムで、日本とASEAN諸国、東ティモールの間で対外発信力を有し将来を担う人材を派遣し、政治、経済、社会、文化、歴史、外交政策などに関する対日理解の促進を図るとともに、参加者が日本の魅力などを発信することで外交基盤を拡充させることが目的。書類審査を経て選ばれたおよそ200名の高校生・大学生・大学院生が11カ国に10日間程度派遣されます。

東ティモールへの派遣は両国の文化的な舞踊を披露することが目的の一つになっていることから、札幌キャンパスのYOSAKOIサークル「祭屋」やダンスサークルに所属している学生たちが選ばれ、広島大学、長崎大学の学生とともに現地を訪問。初日は市内の観光名所や街並みを視察し、翌日は大使館や外務省を訪れて東ティモールの文化や現状について説明を受けました。3日目には東ティモール国立大学を、4日目にはディリ工科大学を訪れ、日本の歴史などを英語でプレゼンテーションしたほか、本学部の学生と長崎大学の学生が合同で北海道発祥の「南中ソーラン」を披露。現地の学生にも簡単な振付を指導し、共に踊る場面もありました。5日目にはJICA(国際協力機構)やODA(政府開発援助)、NGO(非政府組織)で働く日本人や現地の女性に話を聞き、6日目には3大学の学生が5つの班に分かれてホームビジットを体験。マーケットを訪れて料理をしたり、伝統衣装を着せてもらったりと、東ティモールの文化を肌で感じました。最終日には滞在期間中に出会った大使館や企業、学生や教職員を前に今回のプログラムで学んだことを報告しました。

リーダーの渡邊有彩さん(国際文化学部4年次生)は、「街中を歩いているとトヨタ自動車の会社があったり、ホームビジットでは日本の調味料が食卓に並んでいたりと、東ティモールと日本のかかわりの深さに驚きました。南中ソーランは、現地に行ってから長崎大学の学生と合わせたので不安もありましたが、大きな拍手をもらえたので成功と言えると思います。言葉では言い表せないぐらい、とても貴重なたくさんの経験をすることができました」と語ります。今後は、ホームページを立ち上げて東ティモールの紹介や参加者の感想などを掲載するほか、東ティモールを知らない人にも今回の活動を紹介するためにフリーペーパーを作成する予定です。渡邊さんは、「渡航前にインターネットで調べても東ティモールの情報は少なくてわからないことが多く、治安や衛生面など不安もありましたが、実際に現地に行くと不安は一掃されました。経験を伝えることで、多くの人に東ティモールのよさを知ってほしい」と語っています。

PARCIC.jpg

beach.jpg

familia.jpg

yosakoii.jpg

よさこい UNTL.jpg

プレゼン.jpg

プレゼン UNTL.jpg

外務省.jpg