ここから本文です
学びのスケジュール
動物を正しく扱い、理解し新しい動物飼育を考え、さらに卒業研究へとつなげます
1年次 農学を考える
科目
- フレッシュマンゼミナール
- 農学概論
- 基礎生物学
- 基礎化学
- 英語リスニング&スピーキング1
- 英語リーディング&ライティング1
- 生物学実験
- 動物飼育管理実習1
- 理系リメディアル
- 動物生体機構学
- 動物生理学
- 動物遺伝学 他
応用動物科学システム論:応用動物科学総合科目
グループディスカッションや動物園における調査を通じて、本学科で何を学び、将来にどのように結びつけるかを自ら考え理解することを目的とした授業です。
2年次 講義・実験に取り組む
科目
- 動物飼育管理実習2・3
- 牧場実習1・2
- 動物科学実験1・2
- 動物繁殖学
- 動物管理学
- 動物行動学
- 動物栄養学
- 草地学
- 動物育種学
- 動物環境学
- 食品衛生学 他
動物飼育管理実習:動物フィールド実習関連科目
牧場における動物の日常管理、特に朝・夕の給餌、搾乳、採卵などの飼育・管理の基礎を学修します。さらに修得した理論と技術を基礎にして、朝夕の動物飼育管理を行い、基礎を堅固にすることを目指します。
3年次 研究室に入る
科目
- 動物科学実験3
- 応用動物科学実験
- 動物飼育管理実習4
- 食品製造実習
- アニマルウェルフェア論
- 動物衛生学
- 伴侶・介在動物論
- 地域動物論
- 野生動物論
- 動物園論
- 動物科学表現・記録論
- インターンシップ 他
応用動物科学実験:応用動物科学総合科目
卒業研究を実施する前に、配属された各研究室において、卒業研究に必要な基礎的専門知識および実験技術を修得することを目指します。
4年次 卒業研究
研究テーマ
- 草地生態学研究室
- 動物行動学研究室
- 家畜栄養生理学研究室
- 家畜管理学研究室
- 生物資源科学研究室
- 動物繁殖学研究室
- 動物生体機構学研究室
- 大動物臨床繁殖学研究室
- 動物生理生態学研究室
- 応用動物遺伝学研究室