光・画像工学科の虎谷教授と学生が学術研究船「白鳳丸」での研究航海に参加しました

工学部 光・画像工学科の虎谷充浩教授と同研究室の4年次生が10月17日から11月10日まで、独立行政法人海洋調査研究機構(JAMSTEC)の学術研究船「白鳳丸」を使った研究航海に参加しました。これは、東京大学海洋研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の委託研究プロジェクトが共同で実施している「海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対する役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較」の一環で行ったものです。

虎谷教授の研究室では西部太平洋上の大気中に飛んでいる物質(エアロゾル)や水中の光学観測を主に担当しました。三保谷稜さんと片野晃汰さんが虎谷教授とともに「白鳳丸」に乗船し、各観測ポイントでの調査に参加。また米永有佑さんと小林季輝さんは、同時刻に人工衛星で撮影した画像を処理し、湘南キャンパスから「白鳳丸」に比較データとして送付する役割を担いました。

片野さんは、「現地でのデータ収集を経験したことで、これまでとかく何となく見がちだったデータをより大切に扱わなければならないことも学べました」と話していました。三保谷さんは、「今回の調査では各地点の塩分濃度と水深の関係を計測する観測機器のオペレーションも任され、観測現場でデータを取る際にどのような苦労があるのかも経験するよい機会でした。この航海に参加しなければ無縁だった、かけがえのない先輩や友人と出会うこともできました」とコメント。小林さんは、「米永さんと協力しながら作業を進める中で、課題を自分たちなりに考えたうえでデータを処理する力がついたと実感しています。これまでも研究室内では、仲間とコミュニケーションを取りながら研究を続けてきましたが、その重要性を再認識する機会にもなりました」と話しています。

虎谷教授は、「今回の航海では、衛星観測と同期した実測データを取得することができ、大変有意義でした。12月に打ち上げられるJAXAの気候変動観測衛星『しきさい』(GCOM-C)で取得する観測データの解析にも役に立つデータと考えています。『しきさい』は来年4月には衛星の本格稼働も始まります。このプロジェクトには、私が海洋グループのリーダーとして、情報理工学部の中島孝教授(情報科学科)が大気グループのリーダーとして参画するなど本学の教員もその中心メンバーになっています。本研究室は今後、今回の観測データをもとに、衛星データから大気の散乱光の影響などを取り除き、より正確な海の色を推定する研究に取り組んでいきます」と話しています。

光・画像工学科 白鳳丸 (1)_341.jpg

光・画像工学科 白鳳丸 (2)_525.jpg

光・画像工学科 白鳳丸 (3)_341.jpg

光・画像工学科 白鳳丸 (4)_341.jpg