大内教授の研究室が国際ロボット展にブースを出展しました

情報理工学部コンピュータ応用工学科の大内茂人教授の研究室が12月2日から5日まで、東京ビッグサイトで開催された「2015国際ロボット展」にブースを出展しました。この催しは、ロボット技術の飛躍と発展を目的として、一般社団法人日本ロボット工業会と日刊工業新聞社が隔年で実施しています。21回目となる今回は、4日間で121,422名が来場しました。

当日は大内教授と小谷斉之非常勤講師、大学院生、学生が、円盤を高速回転させることで発生するジャイロ効果によって自立走行する2輪車を展示。リモコンによる操作で2輪車を倒れた状態から立ち上がらせたり、障害物を乗り越えたりするデモンストレーションを披露したほか、本学部のある湘南キャンパス内を遠隔操作で走行した際の映像を放映しました。また、日ごろの研究をまとめたポスターを示しながら、これまでの成果や今後の展望についても説明しました。

ブースで説明にあたった高本祐基さん(4年次生)は、「来場された方からは“似た構造を持つほかの自立2輪車と何が違いますか?”といった専門的な質問もあり、回答する中でジャイロ効果を用いることの意義や、そのメリットについて再確認できました。また、災害時にこの2輪車を人の入り込めない現場に送るという構想については、ぜひ実現してほしいという声を多くいただくことができ、励みになりました」と話しました。

大内教授は、「想像していた以上に反響があり、企業の方々から前向きなご提案もいただくことができました。ブースの説明を手伝った大学院生や学生にとっては、社会から自分の研究がどのように見られているかを知る絶好の機会にもなったと考えています。今後もこのような催しに参加し、大学の知を発信するとともに、学生たちが研究成果を発表できる場を提供していきたい」と語りました。

なお国際ロボット展には、工学部機械工学科の小金澤鋼一教授と甲斐義弘教授の研究室も出展。小金澤教授の研究室では従来よりも少ないモーターの数で動く人工指、甲斐教授の研究室では足の不自由な方を補助する歩行支援ロボットなどを紹介しました。

情理hp報告「ロボット展」 (1).JPG

情理hp報告「ロボット展」 (2).JPG