学生がロシア若手研究者との交流会に参加しました

ロシアの若手研究者と本学の学生との交流会が12月8日に湘南キャンパスで開催され、政治経済学部の学生が参加しました。この催しは、国際交流基金が実施したロシアの若手研究者向けの研修プログラムに協力して企画されたもので、ロシア側から約10名が、日本側からは本学部と教養学部の学生20名が参加しました。

交流会では最初に、政治学科の藤巻裕之准教授が「北東アジアを分析する視点-地域大国間の競争か?制度化か?」と題して講義しました。ロシアや中国を含めた北東アジア地域を中心に、第二次世界大戦後の国際秩序の枠組みを紹介。国際秩序は勢力均衡によって維持されると考える視点と、経済的な共通利益によって地域主義的な国家間連携組織が形成されるアジア太平洋地域と、国家の正当性維持のために国家間連携組織が形成される中央アジアという図式で見る視点から、国際関係の現状を説明しました。続いて文学部広報メディア学科の末延吉正教授が、最近の日露関係に関する日本政府の立場などについてコメントしました。

講義終了後には、参加者同士が両国における相互の文化の浸透状況や友好関係をさらに深める方策を議論。参加した学生からは、「日本の文化が思っていた以上にロシアで受け入れられていることに驚きました。その一方で、私自身はロシアのことをあまり知りませんでした。ロシアは日本にとって隣国でもあるので、今後はもっと関心を持っていこうと思いました」「直接会って話すことがいかに大切かを実感しました。こうした機会がまたあれば参加したい」と話していました。

ロシア研究者交流 (1)_525.jpg

ロシア研究者交流 (2)_525.jpg

ロシア研究者交流 (3)_525.jpg

ロシア研究者交流 (4)_525.jpg