東海大学 研究者ガイド 2020
222/248

水産増養殖に関する諸問題について、個体レベル以上で見られる生物現象を対象に、主に生態学的な視点から研究を行っている。具体的には、藻場・干潟・河口といった浅海域をフィールドとし、そこに生息する無脊椎動物の生活史特性や個体群動態、群集構造、生物生産、環境に対する応答などを現地調査と飼育実験により明らかにする。さらに、これら動物の成長や生残に適した条件を解明することにより、水産増養殖のための方策を提案していくことを目指している。専門分野農学キーワード■水産増養殖 □生活史特性■海産無脊椎動物 □生物群集□藻場・干潟研究と関連するSDG研究内容海産無脊椎動物を対象とした生活史特性の解明と増養殖技術の開発Izumi Sakurai教 授櫻 井 泉漁業 水産 海洋開発 生物・動植物 地域活性化メディア対応キーワード海洋における親生物元素(C, N, P, Si)および生物活性微量金属元素(Al, Mn, Fe Ni, Cu, Zn, Mo, Vなど)の分布は、海水循環や生物地球化学的サイクルの影響を受けて大きく変動する。この分布と動態を解明するため、国際GEOTRACES計画「海洋の微量元素・同位体による生物地球化学研究」が進行しており、本研究はこの一部を担っている。専門分野環境学キーワード■地球化学■海洋化学■化学海洋学■大気化学■古環境復元研究と関連するSDG研究内容海洋における生物活性微量金属元素の動態解明Hideki Minami教 授南 秀 樹─メディア対応キーワード研究室HP生物学部生物学部海洋生物科学科海洋生物科学科220

元のページ  ../index.html#222

このブックを見る