
山崎 清之
ヤマザキ キヨユキ
- 教授
- 学位:医学博士
基本情報
所属
- 工学部 / 医工学科
- 工学部 / 医用生体工学科
- 工学研究科 / 医用生体工学専攻
詳細情報
論文
A Fundamental Study Toward Development of a New Brain Computer Interface Using a Checker-Board Pattern Reversal Stimulation.
人工心肺初心者のストレスと緊張,操作の安定性の関連について
バックバルブマスクの使用方法に関する研究
医療ガス教育用機材の作成
A conceptual design toward a computer controlled adoptive leg prosthesis for disabled people - A fundamental study using an animal experimental model
A proposal for a new vep based brain computer interface for disabled people
事象関連電位P300を用いた高齢者の短期記憶機能評価に関する研究
気管内挿管用具「スタイレットスコープ」の開発
最近のBrain-Computer-Interface(BCI) 研究の動向
ソフトウェア操作における待ち時間が操作者の心理生理学的状態に及ぼす影響
顔画像および生体信号のテンプレートを用いたe‐Learning学習者の心理状態時系列変化推定の検討
無線LANとペースメーカの相互干渉に関する調査
航空安全管理からみた医療における安全管理
シンボルから連想される項目数と事象関連電位P300の関連性
体外循環臨床実習における臨床工学技士養成校の問題点
シンボルの多義性と事象関連電位P300の関連性
視覚系疲労の少ないヒューマンインタフェース開発に向けた評価法の提案
視覚指標群の動きの認知に及ぼす提示色の効果
講演・口頭発表等
- Automatic analysis of EEG and behavior records of rats using an FFT
- ラット24時間行動観察システムを用いたサーカディアンリズムの研究
- ラット24時間行動観察システムを用いた睡眠導入剤が脳波に及ぼす影響について
- 無意味図形記憶負荷による事象関連電位P300の変化について
- 透析中の血圧変化と脈波伝搬時間について
- 頭頂部緩反応を用いた動物実験用ラットの可聴域の検討
- ラットを用いた運動発現機構の電気生理学的研究 坐骨神経および大腿神経の電気的研究と解析
- 生体振動計測による睡眠ステージ評価法
- The proposal of the digital Plethysmograph using a sensor network
- センサネットワークで利用する脈波計測の提案
- A study on effects of waiting period in software operation on the operator's psychophysiological state
- 3D顔形状データバンクに基づいた小児用人工呼吸用マスクの開発
- 98 3D顔形状データバンクに基づいた小児用人工呼吸用マスクの開発(一般演題,医療機器・医療器材2,第81回日本医科器械学会大会)
- 27 口対口人工呼吸補助具の開発(治療器・人工臓器)
- 28 3D顔形状データバンクに基づいた新型人工呼吸用マスクの開発(治療器・人工臓器)
- 運動残効を用いた視覚系疲労評価の試み
- 12. 事象関連電位(ERPs)を用いた視覚系疲労評価法に関する研究(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 21. マウスのクリック動作の確信度と運動関連脳電位(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 視覚作業負担がVEPに及ぼす影響について
- Randam dotによる立体視成立時間と画面密度の関係
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)