
木山 克彦
キヤマ カツヒコ
- 准教授
- 学位:博士(文学)
基本情報
所属
- 人文学部 / 人文学科
- 清水教養教育センター
研究内容
北東アジア考古学
主に日本列島北部からロシア極東、中国東北部、モンゴルにかけての東北アジア地域で野外調査と研究活動に従事し、当地域の生活形態や文化系統の把握に努めてきた。具体的には、当地域に紀元前後頃から12世紀代にかけて展開した、続縄文期やオホーツク文化、靺鞨文化、アムール女真文化、渤海、女真、金・東夏、匈奴、ウイグル、遼等の文化様相について検討を加えている。
詳細情報
研究キーワード
- 城郭
- 室韋
- ウイグル可汗国
- 契丹
- 匈奴
- 初期鉄器時代
- 靺鞨
- ロシア極東・中国東北部・モンゴル高原
- 金・東夏
- 北東アジア考古学
- 地域間交渉
- 女真
- オホーツク文化
- ポリツェ文化
- 渤海
- パクロフカ文化
- 土器研究
- 防御性集落
- 東夷
研究分野
- 人文・社会 考古学
委員歴
- 北海道考古学会 地域委員(第10地域)
- 静岡市立登呂博物館協議会委員
- 北海道考古学会 運営委員
受賞
- Монголын археологийн шилдэг судалгаа-2019
- Монголын археологийн шилдэг судалгаа-2018
論文
深層学習による画像診断を利用した動物遺存体の同定技術の構築に向けて
ルチェイキ1遺跡出土の靺鞨罐について
ルチェイキ1遺跡発掘調査報告(2017・2018年)
アムール流域西部の靺鞨罐について
Importance of Khustyn bulag site (KBS) in the study of Xiongnu history
近年のホスティン・ボラグ遺跡( 匈奴の生産址遺跡群) の調査
ロシア沿海地方の青銅器時代 (特集 東アジアの青銅器と弥生文化) -- (起源・年代・系譜)
チントルゴイ城址とその周辺遺跡
ロシア沿海地方の渤海土器
紀元前後~7世紀代における極東・サハリン・北海道北部の考古学的様相
靺鞨・渤海・女真の考古学 (アイヌ史を問いなおす--生態・交流・文化継承) -- (北方世界を行きかうヒトとモノ)
「靺鞨罐」の成立について
渤海土器の展開と周辺地域 (特集 北東アジアと日本列島)
書評 菊池俊彦著『オホーツクの古代史』
「パグラニーチノエ城址」、「マイスコエ城址」、「アナニエフカ城址」、「ゴルノフトル城址」、「ステクリャヌーハ城址」、「スモリャニノフスコエ城址」、「ノヴォネジンスコエ城址」、「アヌチノ城址」、「シクリャエフスコエ城址」、「シャイガ城址」、「ニコラエフカ城址」、「エカテリノフカ城址」、「ラゾ城址」、「マリャノフカ城址」、「ユルコフスコエ城址」
靺鞨成立に関する考古学的研究―ロシア沿海州ビギン川流域の調査を中心に―
パクロフカ文化における陶質土器の展開
書籍等出版物
- Монгол- Японы хамтарсан “Эртний Монголчуудын уйлдвэрлэлийн түүх” төслийн 2019 оны хээрийн шинжилгээний ангийн тайлан
- 展示する人類学 : 日本と異文化をつなぐ対話
- ロシア沿海地方の初期金属時代
- 図説ユーラシアと日本の国境 : ボーダー・ミュージアム
- 北東アジア中世遺跡の考古学的研究 : 研究成果報告書
講演・口頭発表等
- モンゴル東部シャルツ・オール1遺跡の調査-ウイグル可汗国の東縁部の様相解明に向けて
- 深層学習を用いた鳥類の骨部位認識に関する検討
- ウイグル時代前期の地方官衙から出土した瓦の同笵判定手法に関する考察
- 2019年モンゴル国オルズ川流域の考古学調査
- 2019 年度ホスティン・ボラグ遺跡群(KBS3・4 遺跡)発掘調査概要報告
- モンゴル草原の城郭調査-ウイグル可汗国・契丹の城郭遺跡
- 2018年モンゴル国オルズ川流域の考古学調査
- ロシア・ユダヤ人自治州における考古学的調査(2017・2018年度)
- 匈奴の瓦塼生産と供給および秦漢との比較研究―モンゴル国ホスティン・ボラグ第3遺跡1号窯跡の調査成果を中心に―
- 匈奴至契丹辽时期城址和砖瓦窑址等的日蒙合作发掘和研究与其和汉宋时期的对比研究
- Features of Xiongnu Pottery and Roof tile in Mongolia.
- Features of Kilns of Xiongnu and Khitan in Mongolia.
- モンゴル国北東部オルズ川流域2017年度踏査報告
担当経験のある科目
- 博物館資料論
- 博物館概論
- 博物館教育論
- 博物館実習1
- 博物館実習2
- 博物館資料保存論
- 博物館展示論
- 博物館経営論
- 北方圏文化論
- 考古学
- 先史文化特論Ⅰ
- 博物館資料論
- 先史学と北海道
- 先史研究Ⅰ
- 北方民族論
所属学会
- 日本写真測量学会
- 北海道考古学会
- 日本考古学協会
- 海交史研究会
Works(作品等)
モンゴル国の遺跡ディジタルアーカイブ
『郷土の誇り 日本・メキシコ・スペイン・フィリピンの人類愛』展
『「境界研究の拠点形成の歩み」2009-2013』展
『境界研究 日本のパイオニアたち』展
『知られざるクリル・カムチャツカ-ロシアから見た境界のイメージ』展
『樺太-知られざる北の国境』展(巡回展)
『北極圏のコミュニケーション-境界を超えるサーミ』展
『越境するイメージ-メディアにうつる中国』展
『北米先住民ヤキの世界』展
『言葉は境界を超えて-ロシア・東欧作家の作品と世界』展
先住民と国境 アイヌと境界
『樺太日露国境標石と樺太絵葉書』展
『先住民と国境』展
北東アジア城郭測量調査
『知られざる日本の国境』展(巡回展)
『海彊ユーラシア:日本の南西境界』展
『樺太展 知られざる北の国境-北緯50度の記憶』展
『知られざる北の国境「樺太と千島」』展(巡回展)
『樺太-知られざる北の国境』 展(巡回展)
『樺太-知られざる北の国境』展(巡回展)
共同研究・競争的資金等の研究課題
ウイグル可汗国の北東境界統治と周辺諸族との関係に関する考古学的研究
ヘルレン川流域を中心とした匈奴国家中枢地の研究
深層学習による画像診断を利用した動物遺存体の種・部位同定に関する研究
大興安嶺北部両麓における古代~中世の境界域に関する考古学的研究
初期遊牧社会における社会複雑化とユーラシア東西交易路の復元に関する包括的研究
初期遊牧国家の比較考古学的研究
モンゴル東部新発見の突厥碑文調査と遺跡保護に関する考古学・歴史学的研究
靺鞨・渤海・女真の考古学的研究
靺鞨・渤海・女真の考古学的研究(国際共同研究強化)
アイヌ民族文化の形成過程の解明に向けた総合的研究
極東古集団の形成・統合
極東地域における靺鞨に関する考古学的研究
靺鞨成立に関する考古学的研究
遼代におけるモンゴル高原統治の実態解明に向けた考古学的研究-辺防三州の城郭調査と遼代の城郭構造と分布の解析-
ロシア沿海州における金・東夏代の流通網に関する考古学的研究
北東アジア沿岸地域における地域間交渉に関する孝古学的研究
北東アジア沿岸地域における集団接触に関する考古学的研究
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)