
兼平 賢治
カネヒラ ケンジ
- 准教授
- 学位:博士(文学)
基本情報
所属
- 文学部 / 歴史学科 日本史専攻
- 文学研究科 / 史学専攻
研究と関連するSDGs
研究内容
日本の近世社会を豊かに描く新たな視点を探求する
戦乱の世から泰平の世へと移り変わった17世紀の武家社会に注目して研究している。また、近世社会を豊かに描くために、牢人や女性、あらゆる身分の人々と共にあった馬にも関心を寄せている。近年は、地域の歴史を読み解くことができる石碑に魅力を感じている。こうした研究は自治体や研究機関、市民と連携して展開しており、その成果は、市民講座などをとおして地域に還元している。震災後は、被災史料の修復と活用にも取り組んでいる。
詳細情報
研究キーワード
- 石碑
- 藩主御内書
- 大名の離婚
- 東北の馬と鷹
- 牢人
- 証人
- 殉死
- 盛岡藩政史
- 徳川家綱政権
- 日本近世史
研究分野
- 人文・社会 日本史
委員歴
- 岩手県 津波石碑調査検討委員会委員
- 神奈川県平塚市 平塚市文化財保護委員会委員
- 岩手県遠野市 遠野市史編さん近世部会部会長
- 岩手県 岩手県文化財保護審議会委員
- 地方史研究協議会 常任委員
- 岩手県北上市 北上市史編さん専門委員会委員(近世部会長)
- 岩手県遠野市 遠野市史編さん委員会委員
- 東海大学史学会 編集委員
- 岩手県大槌町 大槌町文化財保護審議会委員
- 岩手県紫波町 紫波町文化財調査委員
- 岩手史学会 評議員
- 宮城県岩沼市 岩沼市史編集専門部会調査執筆員〔近世部会〕
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館) 文献資料等調査員
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館) 文献資料等調査員
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館) 文献資料等調査員
- 福島県原町市(現南相馬市) 原町市史編纂専門研究委員〔近世部会〕
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館)文献資料等調査員
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館) 文献資料等調査員
- 岩手デジタルミュージアム構築実行委員会(岩手県立博物館) 文献資料等調査員
- 岩手県矢巾町 矢巾町伝統文化調査委員
受賞
- 第2回 徳川奨励賞
論文
東北諸藩の日記ー盛岡藩「雑書」と守山藩「守山御日記」の特徴
特別寄稿 盛岡藩主書状から藩政を繙く
近世の石碑からみる地域の歴史ー岩手県内の石碑調査をとおしてー
盛岡藩における死馬利用
近世前期の牢人召抱えと大名家中
近世東北における馬の流通と死馬利用
奥羽の富のゆくえと人びとの移り変わり
公儀御鷹師衆・諸藩鷹師からみる一七世紀の東北ー盛岡藩を中心にー
「御国」「他国」「異国」からみた一七・一八世紀の盛岡藩の「国政」「御国之風儀」
「藩主御内書」の基礎的研究―盛岡藩主発給「御内書」を例に―
南部馬にみる近世馬の一生
南部重直書状と遠野南部氏-盛岡藩主発給「御内書」の研究-
近世前期における牢人(新参家臣)の一生と武家社会の転換(下)-盛岡藩主南部重直による牢人召抱えを事例に-
江戸幕府証人制度の運用にみる幕藩関係の展開
近世前期における牢人(新参家臣)の一生と武家社会の転換(上)-盛岡藩主南部重直による牢人召抱えを事例に-
南部騒動 新史料から暴君重直像を読み直す
中村藩家老熊川家文書にみる公儀御馬買衆
東北の馬にみる江戸幕府御用馬購入策の変遷
徳川家綱政権の殉死禁止令と東北諸藩
「秘記」にみる元禄から寛保年間の盛岡藩(2)-殉死禁止令公布後の盛岡藩主の死にみる主従観の転換-(共著)
書籍等出版物
- 盛岡藩家老席日記雑書 第50巻(全巻校閲・目次作成)
- 岩沼市史 第2巻 通史編Ⅱ 近世
- 盛岡藩家老席日記雑書 第49巻(分担校閲・目次作成)
- 遠野市史叢書2 遠野南部家御用留書 嘉永年間(上)(監修、解題執筆)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第48巻(目次作成)
- 近世武家社会の形成と展開
- 盛岡藩家老席日記雑書 第47巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第46巻(分担校閲・目次作成)
- 岩沼市史 第6巻 資料編Ⅲ 近世
- 盛岡藩家老席日記雑書 第45巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第44巻(分担校閲・目次作成)
- 遠野市史叢書 遠野南部家御用留書 天保年間(監修、解題執筆)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第43巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第42巻(分担校閲・目次作成)
- 原町市史 第1巻 原始・古代・中世・近世 通史編Ⅰ
- 東北文化資料叢書第10集 盛岡藩又重村寺子屋師匠 三明院昌豊関係資料集
- 盛岡藩家老席日記雑書 第41巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第40巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第39巻(分担校閲・目次作成)
- 盛岡藩家老席日記雑書 第38巻(分担校閲・目次作成)
講演・口頭発表等
- 岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター 第2回シンポジウム「盛岡藩の言論と出版」 講演・シンポジスト(直訴と目安箱からみる盛岡藩政ー南部利済の時代に注目してー)〔リモート講演会〕
- もりおか歴史文化館 企画展『雑書』の世界ー家老が書き残した盛岡藩ー れきぶん講座 講師(「雑書」にみる藩主利視・利敬の時代ー盛岡藩政の転換期ー)〔リモート講演会〕
- 日本史研究会8月例会 近世史部会(近世武家文化と牢人) 報告「近世前期盛岡藩における牢人召抱えとその影響ー文化にかかわってー」
- 2019年度第3回研究例会 京都大会総括例会「京都大会の成果と課題」
- 岩手県立博物館 共同展「被災資料再生の今」特別講演会 講師(再生された近世文書にみる三陸のくらし)
- 芦東山記念館 秋季特別展「ふるさとの山ー今も昔も行ってみたいー」特別講演会 講師(家老席日記「雑書」にみる盛岡藩の自然と動物)
- 北上市立博物館 特別展「北上川舟運と海ーつなぐ、広がる、時代を越えてー」関連講演 講師(「雑書」にみる盛岡藩の自然環境とその利用ー海の恵み、川辺のにぎわいー)
- アイーナ・いわて県民情報交流センター 岩手古文書学会秋季講演会 講師(盛岡藩歴代藩主書状から藩政を繙くー書札礼の変化からー」)
- 紫波町情報交流館市民交流ステージ 紫波町教育委員会主催、紫波の歴史・文化連絡会共催 平成30年度発掘調査報告会・文化財セミナー 講師(石碑からみる地域の歴史ー紫波町石碑悉皆調査中間報告ー)
- 岩手県立博物館 企画展特別講演会 講師(吉田家文書にみる気仙のくらし)
- 東京都荒川区ホテルラングウッド ふるさと大槌会2017 創立30周年記念講演 講師(前川家と盛岡藩政ー修復された前川家文書からー)
- 岩手大学教育学部北桐ホール 北上川「流域圏」フォーラム実行委員会・岩手大学地域防災研究センター主催 シンポジウム川とまちづくり「盛岡の街と北上川」 基調講演(歴史から学ぶ川の街、盛岡の魅力)
- いわて県民情報交流センターアイーナ 安比高原芝草原再生フォーラム2016 基調講演(江戸時代の南部馬と自然環境)
- 藩主書状の料紙の変化についてー盛岡藩主の大高檀紙の使用をめぐってー
- 岩手県立博物館 文化講演会 講師(南部利済の功罪)
- 被災近世資料の修復をめぐって
- 盛岡藩政の確立と遠野南部氏―「藩主御内書」という視点から―
- 東北の馬にみる江戸幕府御用馬購入策の変遷と幕府政治
- 東北の馬にみる近世武家社会の転換
- 岩手県立図書館所蔵「古記録雑抄」・「秘記」について
担当経験のある科目
- いわて学Ⅱ
- 日本史概説
- 史学実習Ⅰ
- 基礎ゼミ
- 生活文化史
- 日本史特殊講義
- 古文書学
- 日本史
所属学会
- 地方史研究協議会
- 東海大学史学会
- 日本史研究会
- 史学会
- 日本歴史学会
- 岩手史学会
- 東北史学会
- 岩手古文書学会
Works(作品等)
遠野市綾織地区センター 重文千葉家の活用を考える会学習会 みんなで学ぶ地域の歴史講座 講師(馬と人の江戸時代-南部馬と人をとりまく自然環境-)
盛岡市総合福祉センター 盛岡の歴史を語る会歴史講座 講師(南部家の結婚と離婚)〔リモート講演会〕
盛岡市西部公民館 近世・近代史講座 第1回 講師(繰り返される飢饉と一揆ー盛岡藩の百姓一揆ー)
盛岡市西部公民館 近世・近代史講座 第3回 講師(藩政時代の経済活動ー山・川・海の資源活用ー)
盛岡市上田公民館 岩手県文化財愛護協会郷土史学習会 講師(盛岡藩政と「外聞」-藩主が意識していたものー」)
秦野市立図書館 秦野市・東海大学提携事業 令和元年度市民大学 講師(天下人と馬・鷹ー徳川将軍が求めた馬・鷹ー)
北上市生涯学習センター 北上市民大学ゼミナール地元学部 第4回講座 講師(江戸時代の南部馬と仙台馬の歴史ー歴代の徳川将軍が購入し続けた南部馬と仙台馬ー)
宮城県仙台市 盛岡の歴史を語る会歴史見学会 巡見添乗
共同研究・競争的資金等の研究課題
盛岡藩の北上川舟運と自然環境の利用に関する総合研究
日本列島における鷹・鷹場と環境に関する総合的研究
岩手県内の近世石碑の数量分析および活用に関する調査・研究
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)