
山本 雅資
ヤマモト マサシ
- 教授
- 学位:博士(経済学)
基本情報
所属
- 政治経済学部 / 経済学科
- 経済学研究科 / 応用経済学専攻
研究と関連するSDGs
研究内容
廃棄物かどうかは市場が決める?
気候変動や生物多様性の維持に続いて自然資源管理も国際協調の時代になりました。廃棄物を出発点として、その上流にある農林水産資源や鉱物資源等の望ましい管理はどうあるべきか、国際的な視点から理論・実証研究を行っています。
詳細情報
研究キーワード
- 環境経済学
- 循環経済
- 自然資源管理
研究分野
- 人文・社会 経済政策 環境経済学
- 環境・農学 環境政策、環境配慮型社会 環境政策
委員歴
- 経済産業省 資源自律に向けた資源循環システム強靭化実証事業評価委員会 委員
- 公益財団法人 廃棄物・3R財団 3R・循環経済研究会 委員
- 環境省 小型家電リサイクル制度施行状況モニタリング指標に係る検討会 委員
- 経済産業省 特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)制度に関する検討会 委員
- 一般社団法人産業環境管理協会(JEMAI) 循環経済学習支援アドバイザリー・ボード 委員
- 環境省 脱炭素型2R ビジネス構築等促進に関する実証・検証検討会 委員
- 経済産業省 / 環境省 「Circular Economyに関するISO/TC323 CAG対応委員会」委員
- 公益財団法人 自動車リサイクル促進センター 「再資源化等支援検討会」座長
- 経済産業省 / 環境省 「Circular Economyに関するISO/TC323 国内検討委員会」委員
- 環境省 「循環基本計画に関する指標検討ワーキンググループ」委員
- 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター 「業種別事例集策定委員会」委員
- 一般財団法人家電製品協会 「不法投棄未然防止事業協力・離島対策事業協力第三者委員会」委員
- 経済産業省 「産業構造審議会 廃棄物・リサイクル小委員会・電気・電子機器リサイクルワーキンググループ」委員
- 日本鉱業協会 「非鉄スラグ製品の製造販売管理委員会」委員
- 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 「産業廃棄物適正処理に関するあり方検討チーム」 座長
- 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団 「自立・分散型エネルギー研究会」委員
- NEDO: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 3R技術ロードマップ作成に係る検討会 委員
- International Organization for Standardization (ISO) TC323 Working Group 3 Expert
- 環境省 「太陽電池モジュールのリサイクル促進検討委員会」委員
- 国土交通省 「社会資本整備審議会環境部会 建設リサイクル推進施策検討小委員会」委員
論文
Has Incineration Replaced Recycling? Evidence from OECD Countries
【研究展望】環境政策とリーケージ:レジ袋規制を例に
What activities reduce plastic waste the most? – The path to a circular economy for Japan’s manufacturing industry
Is incineration repressing recycling?
Closing Remarks: Toward Sustainable Growth of the Steel Industry in East Asia
Decomposing the Energy Impact of the Steel Industry in the Manufacturing Sector: Evidence from Japan and China
Global ecological and economic connections in Arctic and sub-Arctic crab markets
Don't rely too much on trees: Evidence from flood mitigation in China
Political economy of voluntary approaches: A lesson from environmental policies in Japan
中国による廃プラスチック輸入禁止後のベトナムにおける現状と課題
Chapter 5: Consumers’ concern about radioactive con- tamination
A simple indicator of local government's economic policy : Example from Japan's new local revitalization policy
循環型社会の構築に向けて:―課題と展望―
書籍等出版物
- サーキュラーエコノミーを加速する「情報革命」
- Growth Mechanisms and Sustainability: Economic Analysis of the Steel Industry in East Asia
- 環境経済学の政策デザイン : 資源循環・低炭素・自然共生
- 自然と経済から見つめる北東アジアの環境
- 環境経済・政策学事典
- 東アジアにおける森林・木材資源の持続的利用 : 経済学からのアプローチ
- The economics of waste management in East Asia
- 環境経済学のフロンティア
- 最新材料の再資源化技術事典 : 資源の活用と循環型社会の構築に向けて
- 環境経済学
- リサイクル・廃棄物事典
- コンセンサス標準戦略 : 事業活用のすべて
講演・口頭発表等
- Is waste-to-energy an enemy of carbon neutrality? – Conceptual Review –
- Is Incineration Repressing Recyling?
- Waste Management and Carbon Neutral in Japan
- What effect reduces plastic waste most? The case of Japanese manufacturing
- Is good news really good news? Evidence from Japanese fish markets after the nuclear accident
- The management system of the household waste in Japan
- Comparing waste management and recycling policy in China and Japan
- Who provides the most cost effective waste management? : Evidence from Japan
- The environmentally sound management status of used lead-acid battery recycling in Japan
- Is incineration replacing recycling?
- 森林資源保全へのボーダー効果:北東アジアを例に
- Consumer Preferences for Food Safety in Japanese Markets
- How Do Agricultural Markets Respond to the Radiation Risk?: Evidence from the 2011 Disaster in Japan
- Dilemma between proper treatment of waste: optimal number of incinerators
- Dilemma between proper treatment of waste: optimal number of incinerators
- Transportation and Logistics for the Sustainable Development in Asia
- Climate Change Impacts and Mitigation in Transportation Sector
- Building Effective Agreements in Climate Negotiations toward Sustainable Growth
担当経験のある科目
- 環境経済学1
- ミクロ経済学演習
- ミクロ経済学入門
- Environmental Economics and Policy
- 応用経済学C/D (データ分析入門)
- 応用経済学A/B (ゲーム理論)
- Introduction to Sustainable Development
- 環境政策
- Environmental Economcis
- 環境経済・政策演習 (経済学研究科)
- 産業組織論
- 環境経済・政策学特殊講義 (経済学研究科)
- 資源経済学
- 環境政策 (大学院)
- 応用ミクロ経済学
- 財政学
所属学会
- European Association of Environmental and Resource Economists
- Association for Environmental and Resource Economists
- American Economic Association
- 日本経済学会
- 環境経済・政策学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
S19 プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に関する総合的研究: サブテーマ2-3 持続可能な経済発展に資するプラスチック管理の経済・政策研究
大規模災害が自然資源市場に与える相対的インパクトの評価
循環経済を支える新たな制度と経済インセンティブに関する研究
循環経済の推進に向けた経済的インセンティブに関する研究
北東アジアの国際分業と自然資源管理
先端的な再生技術の導入と動脈産業との融合に向けたプラスチック循環の評価基盤の構築: サブテーマ4:プラスチック循環の経済的効率性と安定性の理論・実証分析
今後の高齢社会に対応した産業廃棄物処理業に関する調査・研究
リサイクル政策および持続可能な発展の最前線
Assessing the environmentally sound management of used lead-acid battery recycling and identifying priority actions: the case of Japan
Global ecological and economic connections in Arctic and sub-Arctic crab fisheries
家庭系廃棄物に対する望ましいリサイクル政策のあり方に関する研究
Optimal Waste Management: Comparing the UK and Japan
国際競争力の視点からみた廃棄物・リサイクル政策の再検討
最適リサイクル率の導出に関する研究
環境政策のエンフォースメントに関する実証研究
地方公共団体における地球温暖化対策実行計画等の実施に伴う環境・経済・社会への影響分析
静脈産業の新興国展開に向けたリサイクルシステムの開発とその普及に係る総合的研究
資源安全保障と廃棄物処理・リサイクルの生産性に 関する分析
東アジア「共生」学創成の学際的融合研究
不法投棄対策に焦点をおいた望ましい廃棄物政策に関する国際比較分析
社会貢献活動
- 循環経済とは何か
- Japan's Environmental Policy
- 【特集:循環する経済と社会へ】 座談会:リサイクルを超えた循環型社会を作るには
- 経済学から見た循環経済ビジネスの可能性と課題 ~ミクロとマクロの視点から~
- RIETI:グローバル・インテリジェンス・プロジェクト(GIP)
- 循環経済とは何か?-- 国際比較の視点から --
- with コロナと呼ばれる時代での資源循環の現状と今後について
- 経済学からみる廃棄物ビジネスの特徴とブロックチェーン
- ESG 投資のポテンシャル調査報告
- 広報アドバイザー
- 職業人と語る会
- 循環経済と資源効率性 ―経済学の視点―
- EUの新たな資源循環戦略と企業活動への影響
- 2016北東アジア自治体環境フォーラム in とやま
- G7富山環境大臣会合 関連事業 とやま水素エネルギーシンポジウム
- 自然といきる:環境未来都市としての次の一歩
- 読売新聞・富山大学 市民公開講座
- 経済学からみる資源循環
- 富山中ロータリークラブ 第1669回例会 卓話
- 成熟した循環型社会の形成にむけて
メディア報道
- 変わるリサイクル、ついていけてる?
- リサイクル、うまく回ってる?
- DXのビジネス戦略を考える
- 新技術に対応した政策イノベーションのススメ: 19年は資源循環政策の新たな転換期の始まり
- 輸出ごみ - 見えぬ処理 -
学術貢献活動
- 情報技術活用部会委員
- 環境研究総合推進費 アドバイザー
- External examiner for Sustainability Science Research Program
- 日本学術振興会
- 年次大会プログラム委員
- IoTとAI等情報技術は何を生み出すか!
- 年次大会プログラム委員長
- 環境経済・政策学会設立20周年記念 第 9 回記念シンポジウム 「自然といきる:環境未来都市としての次の一歩」
- 開催校実行委員
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)