熊本キャンパスで「熊本地震1周年学内集会」を行いました

東海大学では4月15日に熊本キャンパスで、「熊本地震1周年学内集会」を行いました。昨年4月14日と16日の2回にわたって最大震度7を記録した平成28年熊本地震では、熊本県内に居住する本学の学生、教職員が多大な被害を受けました。特に阿蘇キャンパスとその周辺地域の被害は甚大であり、本学農学部の学生3名の尊い命が奪われました。学内集会では、地震発生から1年を迎えるこの時期に、熊本地震で亡くなったすべての方を慰霊するとともに、今後の復興に向けた大学の取り組みなどについて学生、教職員に向けて発信されました。

会場の熊本キャンパス新1号館1階ロビーには、山田清志学長や荒木朋洋九州キャンパス長(農学部長)をはじめとした教職員や学生、地震によって亡くなられた農学部4年次生(当時)の脇志朋弥さんのご遺族ら約350名が参列。はじめに山田学長があいさつに立ち、地震発生から1年間の歩みを振り返るとともに「震災発生から農学部が授業を再開した7月1日までの期間は非常に長く感じられましたが、この1年の節目はあっという間に迎えた気持ちでいます。ただ、時の流れの速さを感じながらも、それに流されることなく、今日は皆さんとともにこの1年間のことを思い起こし、新たな一歩を踏み出す機会としたい」と語りかけました。

続いて、学生を代表して阿蘇体育委員会委員長の田中大智さん(農学部3年次生)が慰霊の言葉を述べ、地震直後の救助活動や避難生活、キャンパス周辺地域の被害、それらの状況を受けて感じた恐怖や不安について触れ、「私たちが恐怖や悲しみを乗り越えられたのは日本全国から送られてきた激励のメッセージや支援物資のおかげでした。また、約2カ月半の休講期間中には、SNSを通じて全国にいる東海大学の仲間たちがそれぞれの場所で募金活動など自分たちにできることに取り組んでいると知り、とても心強く感じました」と振り返りました。また、その後1年間の歩みを紹介し、「熊本の復興にはまだまだ多くの時間がかかると思いますが、私たちにできることは熊本地震の経験や記憶を決して風化させないこと。そして、熊本地震での苦しくてつらい経験をこれからの人生の糧にし、志半ばで亡くなった3名の分まで前を向いて歩いていくことです」と力強く決意を述べました。

その後は山田学長、平野葉一副学長、荒木九州キャンパス長ら教職員と、脇さんのご両親、学生代表として田中さん、熊本執行委員会委員長の若宮大翔さん(基盤工学部3年次生)が献花を行い、参列者全員で黙祷を捧げました。また、終了後には参列者も順番に献花し地震で亡くなった方たちを追悼しました。出席した学生たちは、「この一年はあっという間でした。地震があってから熊本の人たちは復興に向けて支え合ってきました。この経験を忘れず、当たり前の生活を当たり前と思わず地域に貢献していきたい」(経営学部4年次生)、「熊本地震を風化させないよう、将来は学校の教員になって子どもたちに地震の経験を伝えていきたい」(農学部3年次生)と口々に節目の時を迎えた思いを語っていました。

代表挨拶_525.jpg

熊本地震学内集会 (2)_1100.jpg

熊本地震学内集会 (3)_525.jpg

熊本地震学内集会 (4)_525.jpg