工学部は、「人」と「社会」及び「自然」の共生を目指した理工系技術の現状と課題について、科学的及び文化的な広い視野に立って学ぶ伝統学部です。学生生活では、自他共存、他者と自分を比較することなく、自身の長所を多く開拓して伸長していただきたいと願っています。本学部では理工系技術の知識と技能をバランスよく学び、産業界などでの課題に対して実践する考え方と実行力を身につける学びの環境が整っています。この学びで「科学技術者」として志向に合った確かな未来を探求してください。
工学部ニュース
学科一覧
-
生命化学科
本学科では、複雑な生命現象を“化学の言葉”で理解し、多彩なバイオサイエンス研究を通して幅広い視野と豊かな教養を身につけます。
-
応用化学科
日本経済を支える製造業で、化学的な見方で物事を判断できる人材を育成し、広い視野と豊かな教養を身につけ、柔軟な対応ができる化学技術者や研究者を育てます。
-
光・画像工学科
本学科では、実践を通して光と画像の最先端技術を学びます。実験と解析、まとめ作業を通じて、研究開発に必要な技能や知識を身につけられます。
-
原子力工学科
「目の前にある問題が、どのような事象で成り立っているのか」を分解して理解し、一つひとつの事象を分析することで、統合的な解決策を打ち出せる力を養います。
-
電気電子工学科
本学科では「電気機械」「電気通信」「電子機器」の3分野で、幅広い領域のテクノロジーを学びます。
-
材料科学科
「材料技術者」「超伝導・機能材料」「環境・エネルギー」「航空宇宙・構造材料」の4つのコースがあり、自由にコースを選択できます。
-
建築学科
専門知識や技術に加え、関連分野も幅広く学ぶことで、建築の全体計画から構造・材料や環境・設備など建築に関する総合的・実践的能力と広い視野が培われます。
-
土木工学科
本学科では専門の知識や技術だけでなく、社会や自然に対する深い洞察力を養います。
-
精密工学科
ロボット工学やナノテクノロジーなど、日本の産業を支える精密機械工学の各分野を学び、精密機器のエキスパートを目指します。
-
機械工学科
「機械デザインコース」では、機械システムの専門知識と能力を身につけ、「機械応用コース」では、ロボットや自動車などの高度な技術を深く学ぶことができます。
-
動力機械工学科
自動車、航空機、船舶、磁気浮上車両などの輸送機械と、その動力源であるエネルギー変換技術を学ぶことができます。
-
航空宇宙学科 航空宇宙学専攻
本専攻では、飛行機に関する「航空工学分野」、宇宙開発につながる「宇宙工学分野」、自然現象を科学的に理解する「宇宙環境科学分野」の3領域を学びます。
-
航空宇宙学科 航空操縦学専攻
ANA(全日本空輸)の全面的協力、国土交通省の支援、米国・ノースダコタ大学航空宇宙学部との留学協定を得て、エアラインパイロットを養成しています。
-
医用生体工学科
本学科では、最新の医療機器を取り扱う上で不可欠な医学的知識と、工学的知識の両方を習得。現代のチーム医療をリードできる人材を育成します。