工学部

原子力工学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

工学部原子力工学科の教育研究上の目的は、大学・学部の教育目的に沿って、原子力・放射線工学の基本的な知識と高度な専門知識を修得することです。原子力工学科で扱う領域は、次世代原子力技術、原子力の安全性、新材料開発、医学を含む高度な放射線利用など多岐にわたり、物理学・化学・生物学・情報科学など、理系のあらゆる分野が集約された融合学問領域を網羅した広い学問領域の基礎知識から応用力まで身につけた人材を養成することです。

さらに、原子力は安全性評価、リスク管理、エネルギー政策などの文系的側面もあり、文理融合型教育が必須となり、研究教育上の目的において、原子力・放射線分野の専門知識の修得に加えて、広くエネルギー・資源問題全般に対する深い関心を持ち、社会の発展を志す人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

工学部原子力工学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(工学)」を授与します。

知識・理解

原子力、放射線分野における基礎知識を修得し、実践に応用できる能力。また、エネルギーと社会の関わりを理解する能力。

汎用的技能

様々な分野の諸課題に直面したとき、新しい技術や知見を積極的に取り入れ、対応できる柔軟性と実践力。

態度・志向性

原子力、エネルギーについて、国際的な視野から問題意識を常に持つ意識。科学技術に対するモラルと倫理観を持って、社会に貢献する姿勢。


2カリキュラム・ポリシー

工学部原子力工学科が定めるディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程・学修成果

原子力・放射線工学、エネルギー材料開発分野での高度技術者養成のために、①原子炉工学分野、②放射線応用分野、③エネルギー応用分野の3分野を骨格とした教育課程を編成します。講義などの座学によって修得した知識(リテラシー)をさらに確実に身につけるために、演習科目や実験・実習による技能習得(コンピテンシー)のための科目を各学年にバランス良く配置します。

1年次の「入門ゼミナール1」においては、グループ学習を基礎として、考える能力、まとめる能力、集団で議論する能力、表現する能力を養うアクティブラーニングを実践し、自ら考える力、集い力を養います。続く「入門ゼミナール2」では、卒業生の講演をもとに、内容を理解し、要点をまとめる能力を養うとともに、将来のキャリア形成を初年次から意識させます。2年次、3年次では、通常の講義に加えて、国家資格である放射線取扱主任者資格の取得を促進するための講義、実習科目を配置し、資格試験の受験、資格取得を通して挑み力、成し遂げ力を養い、学修成果を実感させます。4年次では、4年間の勉学の集大成としての「卒業研究」において、工学と社会とのつながりに関わる実課題の発見とその解決に向けた学習を通して、総合的な学修の成果が評価されます。

さらに、卒業要件より高いレベルでの専門知識・実践力を目指した原子力技術コース(マイスターコース)を独自に設定し、2年次あるいは3年次よりそれらにチャレンジすることによって技術的実践力を高め、社会で即戦力として活躍できる人材を育成する教育課程を構築します。

学修成果の評価方法

原子力工学科のディプロマ・ポリシーに示されている「知識・理解」「汎用的技能」「態度・志向性」に関して、修得単位数・GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

工学部原子力工学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ・ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識・技能・思考力・判断力・表現力・態度
(1) 知識・技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

数学では、高校での数学での科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。

国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力・判断力・表現力

国際的な視野から、原子力、エネルギーに関する問題の構造を理解し、解決策を検討するために、自然科学や人文・社会科学などの広範な知識を総合的に思考し判断する力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

様々な分野の諸課題に対応できる多様な技術・知見を理解し、科学技術に対するモラルと倫理観を持って、物事に対して積極的かつ柔軟性のある取り組むことが期待できること。