長 幸平
チヨウ コウヘイ
- 教授
 - 学位:博士(工学)
 
基本情報
所属
- 情報技術センター
 
ジャンル
- 地球環境
 - 自然災害
 - 宇宙開発
 - 情報技術
 
研究と関連するSDGs
研究内容
地球観測衛星データを地球環境・災害監視に役立てる
地球温暖化は、21世紀の人類が直面する最大の課題の1つである。長期的な衛星観測により、北極域の海氷の減少傾向が明らかになって来ている。衛星や航空機を使って地球を観測する技術をリモートセンシングという。リモートセンシングの技術を用いて、海氷などの環境変動や災害監視の研究を行っている。最近は、衛星によるグローバルな監視と、SNS情報を使ったローカルな監視を結び付けた「グローカルモニタリング」を提唱している。
	詳細情報
研究キーワード
- eLearning
 - 環境
 - 衛星データ
 - 画像処理
 - リモートセンシング
 
研究分野
- 人文・社会 教育工学
 - 環境・農学 環境影響評価
 
委員歴
- 日本写真測量学会 副会長
 - アジアリモートセンシング協会 事務局長
 - 日本リモートセンシング学会 監事
 - 日本写真測量学会 理事
 - 日本リモートセンシング学会 理事
 - 国際写真測量リモートセンシング学会(ISPRS) 第4部会長
 - 日本写真測量学会 監事
 - 日本リモートセンシング学会 評議員
 - 日本リモートセンシング学会 理事
 
受賞
- 国際写真測量リモートセンシング学会 ISPRSフェロー
 - 国際写真測量リモートセンシング学会 サムエル・ギャンブル賞
 - アジアリモートセンシング会議 ブーン・インドラマバルヤ・メダル
 - ISPRS教育部会最優秀ポスター論文賞受賞
 - 日本リモートセンシング学会 学術優秀論文発表賞
 - 国際写真測量リモートセンシング学会(ISPRS)会長賞受賞
 - (社)日本写真測量学会ISPRS奨励賞受賞
 
論文
筆跡のゆらぎに潜む筆跡個性を活用した筆者異同識別
衛星観測と現地調査による被災地の環境再生モニタリングと地球環境教育の実践
地球温暖化の現状と衛星による海氷観測の重要性
Analysis and Visualization of Attention Area of Tweets During Disasters
Recovery monitoring of tsunami damaged paddy fields using MODIS NDVI
A study on detecting disaster damaged areas
書籍等出版物
- リモートセンシング通論(共著)
 - 合成開口レーダ画像ハンドブック(共著)
 - 画像処理標準テキストブック(共著)
 - リモートセンシングハンドブック(共著)
 - コンピュータグラフィックス(共著)
 - 図解リモートセンシング(共著)
 - 画像解析ハンドブック(共著)
 
所属学会
- 日本写真測量学会
 - 日本リモートセンシング学会
 
共同研究・競争的資金等の研究課題
低周波リモートセンシングの開拓による海氷厚測定の高度化
低周波リモートセンシングの開拓による海氷厚測定の高度化
グローカル災害データのリアルタイム分析に基づく災害・避難情報提供システム
衛星観測と現地調査による被災地の環境再生モニタリングと地球環境教育の高度化
偏光情報を用いた積雪物理量の計測技術開発と衛星データによる雪氷圏監視システム
衛星観測と現地調査による被災地の環境再生モニタリングと地球環境教育の実践
地域分散型観測システムを活用した地球環境教育の実践
地球環境教育のためのデイジタルコンテンツの開発とその有効性の検証
夜間可視衛星画像によるサンマ・イカ漁船分布の解析
衛星によるオホーツク海の海氷変動と大陸気圧場変動との関連の研究
衛星によるオホーツク海の海氷変動と大陸気圧場変動との関連の研究
衛星搭載マイクロ波観測器による氷床・氷河・海氷情報取得に関する総合研究
衛星リモートセンシング
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)
