
結城 健太郎
ユウキ ケンタロウ
- 教授
- 学位:修士(言語学)
基本情報
所属
- 語学教育センター
詳細情報
研究キーワード
- スペイン語
- スペイン語教育
- 語順(主語位置)
- 情報構造
- 提示文
- チャモロ語
研究分野
- 人文・社会 言語学 スペイン語学
- 人文・社会 外国語教育 スペイン語教育
委員歴
- 認定特定非営利活動法人(NPO)子どものための国際音楽交流協会(AIMEC) 国際部副部長
- 東京スペイン語学研究会 編集委員
- 日本ロマンス語学会 会計監査
論文
消費動詞を含む文の語順についての一考察
動詞VENIRの提示文における使用について
移動様態動詞を含む文の語順についての一考察
オンライン語学学習の形態と理解度 : 主体的学修分類の観点から
外国語学習における学習成果フィードバックがもたらす学修行動の変化―主体性学修の観点から
生理現象動詞を含む文の語順についての一考察
ミクロネシアにおけるスペイン語 : チャモロ語に与えた影響について
学習者特性・学修方略に基づくeラーニング使用分析
放出動詞を含む文の語順についての一考察 : 被放出物主語文を中心に
移動動詞が持つ談話的特性についての一考察 : 提示文での使用の観点から
提示文で使用される動詞の意味的・談話的条件についての一考察
学習者特性に基づく語学科目履修者傾向分析
変化動詞を含む文の語順に関する一考察
学習者特性分析に基づく科目群別の履修者傾向分析
動詞CAMBIARを含む文の語順に関する一考察
gustarを含む文における語順に関する一考察
「存在・出現動詞を含む文における語順に関する一考察」
「動詞VENIRを含む文における語順に関する一考察」
「スペイン語eラーニング教材の開発-TUFS言語モジュールにおけるダイアログモジュール」
書籍等出版物
- プログレッシブスペイン語辞典 第2版カレッジエディション
- スペイン語学概論
講演・口頭発表等
- 活動動詞を含む文の主語の位置について
- チャモロ語におけるスペイン語由来語彙の残存-Lihenden CHamoruにおける語彙の使用から
- 勉強無効感が語学学習時の主体的学習に与える影響の分析
- 消費動詞を含む文の語順についての一考察
- ポストコロナ禍移行期における語学学習者の学習行動-世代の違いと不適切学習行動の観点から
- VENIRの提示文における使用
- 学習者特性によるオンライン授業と対面授業の学習行動比較分析
- 移動様態動詞を含む文の語順についての一考察
- オンライン語学授業の形態と理解度-主体的学修分類の観点から
- 生理現象動詞を含む文の語順についての一考察
- 外国語学習における学習成果フィードバックがもたらす学修行動の変化-主体的学修分類の観点から
- 放出動詞を含む文における主語の位置について
- 外国語科目の授業における主体的学修方略分類を用いた学修行動分析
- 移動動詞が持つ談話的特性についての考察
- 学習者・教員のコミュニケーション特性に基づく学習方略分析
- 提示文で使用される動詞の意味的・談話的条件
- 学習者特性に基づく語学科目履修者傾向分析
- 変化動詞を含む文の語順に関する一考察
- 学習者特性分析に基づく科目群別の履修者傾向分析
担当経験のある科目
- スペイン語初級1A
- スペイン語入門1A
- 欧米の社会C
- 国際理解
- 地域文化論D(スペイン)
- スペイン語講読中級1
- スペイン語講読中級2
- 教養外国語(スペイン語A4)初級
- スペイン語講読初級2
- スペイン語講読初級1
- スペイン語中級1
- プレゼンテーション上級1
- プロジェクト入門A
- 世界の言語
- スペイン語検定中級2
- スペイン語検定初級1
- スペイン語検定初級2
所属学会
- 日本言語学会
- 外国語教育学会
- 日本イスパニヤ学会
- 東京スペイン語学研究会
共同研究・競争的資金等の研究課題
アクティブ・ラーニング導入による学生の主体性獲得プロセスのモデル化に関する研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)