下田 雅美
シモダ マサミ
- 教授
- 学位:博士(医学)
基本情報
所属
- 医学部 / 医学科
- 医学研究科 / 先端医科学専攻
- 医学研究科 / 医科学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 可逆性脳血管攣縮症候群
- 片頭痛
- くも膜下出血
研究分野
- ライフサイエンス 脳神経外科学
委員歴
- 日本頭痛学会 幹事
- 日本脳卒中学会 評議委員
- 日本脳神経外科学会 評議委員
論文
Endoscopic Endonasal Approach to the Middle Cranial Fossa through the Cavernous Sinus Triangles: Anatomical Considerations
Clinical Implications of Subarachnoid Clots Detected by Diffusion-Weighted Imaging in the Acute Stage of Aneurysm Rupture
MRI上,脳幹病変を有したびまん性脳損傷の検討 来院時における脳幹病変推測因子:来院時における脳幹病変推測因子
書籍等出版物
- 血管障害
講演・口頭発表等
- くも膜下出血患者における脳室穿刺後のMRI所見
- 骨盤骨折よる出血性ショックを伴った頭部外傷の検討
- Integris Alluraによる3次元脳血管撮影の有用性
- 神経血管圧迫症候群としての舌咽神経痛の画像診断
- Posterior circurationの脳動脈瘤対する血管内手術
- 破裂前交通動脈瘤直達術における特殊性-MRI上の穿通枝病変について-
- 重症くも膜下出血の手術成績-予後推測におけるGCSの分水嶺と経時的MRIからの知見
- SAHにおける入院時急性水頭症の臨床的意義-DIND, NPH発現の予測因子として-
- MRIにより検証した破裂内頚動脈瘤術後の穿通枝合併症
- Wide neckかつdomeからの分岐血管を有する脳動脈瘤に対する3Dcoilを用いたsingle balloon remodeling法
- SAH急性期手術におけるbrain retractionに伴う脳浮腫の臨床的意義-pterional apprroachの侵襲度の検証-
- WFNS Gr.1-2SAHにおける予後不良因子-さらなる成績向上への要注意因子と対策-
- SAH例における脳血管攣縮による穿通枝梗塞-MRIによる検討-
所属学会
- 日本頭痛学会
- 日本脳神経CI学会
- 日本小児神経外科学会
- 日本脳卒中外科学会
- 日本脳卒中学会
- 日本脳神経外科学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
神経成長因子の発生学的見地と胎児脳、及び脳形成不全におけるニューロン成熟との相関
高令者頭蓋内出血例におけるアミロイド・アンギオパチーの関与
低ナトリウム血症補正に伴うmyelinolysisの膠質浸透圧との関連性
ラット培養脈絡叢細胞による半透膜モデルを用いた髄液産生機構の解明
重症くも膜下出血の手術適応
良性脳腫瘍の手術
頭部外傷の研究
高血圧性脳内出血の研究
くも膜下出血の研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)