大山 龍一郎
オオヤマ リユウイチロウ
- 教授
- 学位:工学博士
基本情報
所属
- 工学部 / 電気電子工学科
- 総合理工学研究科 / 総合理工学専攻
- 工学研究科 / 電気電子工学専攻
- 理系教育センター
研究と関連するSDGs
研究内容
スマートホームに関わる電気工学
当研究室では、エキスパートシステムによる昇降機(エレベータやエスカレータ)モータの絶縁診断技術を開発し、電機製造業者と協同して実用化を行ってきました。これは、産業用電気機器の点検時に得られる特定のデータから、機器寿命を予測する技術です。研究を進めてきた成果のひとつです。現在は、スマートホームに関わる電気工学について研究を行っています。

詳細情報
研究キーワード
- IoT実装教材
- プラズマ応用
- 混相流
- 電気流体力学
研究分野
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 電気電子材料工学
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 流体工学
- エネルギー プラズマ科学
- エネルギー プラズマ応用科学
受賞
- 日本表面科学会 平成24年度技術賞
- 可視化情報学会「映像賞」
- 可視化情報学会「功労賞」
- 電気学会「論文発表賞」
- 可視化情報学会「グットプレゼンテーション賞」
論文
IoT実装の学習に供する教材開発に関する研究
静電誘導帯電における水噴霧の比電荷量と液膜分離点に関する実験
A Study on Corona Discharge Characteristics with Stratified Dielectric Plate under AC High Voltage
Time Lag Characteristics of Spark Discharge in Humid Air with Increased Voltage
A Study on the Humidity Effect of AC Corona Discharge for a Thin-Wire Electrode Arrangement
LSCによる廃棄物ゼロ測定法:プラスチックシンチレータの表面改質効果
ガラスエポキシ板間に組込んだ円筒形空孔における部分放電の観測と評価に関する試み
噴流型大気圧プラズマ発生装置におけるプラズマバレット観測の試み
書籍等出版物
- 基礎がわかる電気磁気学
- Inversibility of Fluid Mappers and Its Application to Numerical Solution of Electrostatic Field Problems
所属学会
- フランス静電気学会
- アメリカ電気電子学会(IEEE)
- 静電気学会
- 可視化情報学会
- 電気学会
Works(作品等)
窒素酸化物の光分解処理
電界分布の可視化教育
窒素酸化ガスの光分解処理
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第12次)
放電光によるCO2分解
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第11次)
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第10次)
低圧回転機の余寿命評価技術の研究(第5次)
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第9次)
低圧回転機の余寿命評価技術の研究(第4次)
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第8次)
低圧回転機の余寿命評価技術の研究(第3次)
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第7次)
低圧回転機の余寿命評価技術の研究(第2次)
高効率常温プラズマの研究
低圧回転機の層間絶縁診断技術(第7次)
低圧回転機の余寿命評価技術の研究(第2次)
共同研究・競争的資金等の研究課題
紫外光による環境汚染ガスの分解除去
気液2相流の流れ場計測
エキスパートシステムによる低圧電動機の絶縁劣化診断
プラズマによる環境汚染ガスの分解
電気流体力学現象に関する研究
産業財産権
- プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
- ガス中の二酸化炭素の乾式固定化除去方法
- 燃焼排ガス中の窒素酸化物の分解除去装置および分解除去方法
- 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法および低減装置
- 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法および低減装置
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)