長 幸平

長 幸平

チヨウ コウヘイ

  • 教授
  • 学位:博士(工学)

基本情報

所属

  • 地球環境科学研究科 / 地球環境科学専攻
  • 工学研究科 / 電気電子工学専攻
  • 情報技術センター

ジャンル

  • 地球環境
  • 自然災害
  • 宇宙開発
  • 情報技術

研究と関連するSDGs

  • 気候変動に具体的な対策を

研究内容

地球観測衛星データを地球環境・災害監視に役立てる

地球温暖化は、21世紀の人類が直面する最大の課題の1つである。長期的な衛星観測により、北極域の海氷の減少傾向が明らかになって来ている。衛星や航空機を使って地球を観測する技術をリモートセンシングという。リモートセンシングの技術を用いて、海氷などの環境変動や災害監視の研究を行っている。最近は、衛星によるグローバルな監視と、SNS情報を使ったローカルな監視を結び付けた「グローカルモニタリング」を提唱している。

地球観測衛星データを地球環境・災害監視に役立てる

詳細情報

研究キーワード

  • eLearning
  • 環境
  • 衛星データ
  • 画像処理
  • リモートセンシング

研究分野

  • 人文・社会 教育工学
  • 環境・農学 環境影響評価

委員歴

  • 日本写真測量学会 監事
  • 日本リモートセンシング学会 評議員

受賞

  • 国際写真測量リモートセンシング学会 ISPRSフェロー
  • 国際写真測量リモートセンシング学会 サムエル・ギャンブル賞
  • アジアリモートセンシング会議 ブーン・インドラマバルヤ・メダル
  • ISPRS教育部会最優秀ポスター論文賞受賞
  • 日本リモートセンシング学会 学術優秀論文発表会
  • 国際写真測量リモートセンシング学会(ISPRS)会長賞受賞
  • (社)日本写真測量学会ISPRS奨励賞受賞

論文

Analysis and Visualization of Attention Area of Tweets During Disasters

Recovery monitoring of tsunami damaged paddy fields using MODIS NDVI

A study on detecting disaster damaged areas

宮城県石巻市長面浦における東日本大震災後の水質特性

Monitoring environmental recovery of damaged area in Tohoku, Japan from space & ground for environmental education

雪氷リモートセンシング研究会

普及, 啓発, 教育

MODISデータを用いたAMSR-EおよびSSM/Iデータによる海氷移動ベクトル抽出の検証

地球観測衛星用地上受信アンテナの指向キャリブレーション方法に関する1提案

非計測用カメラのキャリブレーション結果の評価指標に関する数値シミュレーション

米国で普及するサイエンティフィックCD-ROM

KFA1000宇宙写真とSPOT画像の比較(共著)

8インチ・フロッピー・ディスクによるランドサットデータ・ハンドリング

書籍等出版物

  • リモートセンシング通論(共著)
  • 合成開口レーダ画像ハンドブック(共著)
  • 画像処理標準テキストブック(共著)
  • リモートセンシングハンドブック(共著)
  • コンピュータグラフィックス(共著)
  • 図解リモートセンシング(共著)
  • 画像解析ハンドブック(共著)

所属学会

  • 日本写真測量学会
  • 日本リモートセンシング学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

衛星リモートセンシング

ResearchMapへ移動します

取材・研究に関するお問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

ビーワンオフィス(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)