
小林 隆
コバヤシ タカシ
- 教授
- 学位:博士(政策・メディア)
基本情報
所属
- 政治経済学部 / 政治学科
- 政治学研究科 / 政治学専攻
ジャンル
- 行政
- 地域交流
研究と関連するSDGs
研究内容
・情報自治(スマート・セルフ・ガバナンス)に関する研究 ・マスタープランの電子メディア化に関する研究 ・電子政府・電子自治体の構築に関する研究 ・ネットワーク・コミュニティの活動に関する研究
LINE、TwitterそしてFacebookなどの文字や画像、YouTubeなどの動画、これら情報ネットワークに参加する多様な人々が発する情報の意味はどのようにして生まれ、その意味は、私たち人間とその社会においてどのように共有され、現実の社会に対してどのように作用するのか。ICTによって、時間、場所の制約なく、情報が人々の間で活発に交換、共有される情報社会は、人口減少、超高齢社会の中で、情報自治のシステムをどのように構築しようとしているのかについて研究している。

詳細情報
研究キーワード
- 情報社会論
- 都市計画
- 地方自治
- 電子政府
- 地域情報化
- 電子自治体
研究分野
- 人文・社会 図書館情報学、人文社会情報学
- 人文・社会 政治学
- 社会基盤(土木・建築・防災) 建築計画、都市計画
委員歴
- 東京都新宿区 「新宿区自治創造研究所」アドバイザー
- 神奈川県 総合計画審議会委員
- 一般社団法人日本経営協会 参与
- 総務省 地域情報化アドバイザー
- 神奈川県茅ヶ崎市 まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会会長
- 神奈川県海老名市 総合計画審議会会長
- 地方公共団体情報システム機構 研修委員会 委員長
- 早稲田大学アジア太平洋研究センター「CIO・電子政府政策研究部会」 特別研究員
- 総務省みんなの公共サイト運用モデル 2015年度改定に関する研究会 副座長
- 地方公共団体情報システム機構「オープンデータ調査研究会」 座長
- NTTデータ経営研究所「情報未来研究会」 委員
- 総務省「情報通信白書編集委員会」 委員
受賞
- 日本都市計画学会 日本都市計画学会賞 論文奨励賞 市民参加による計画プロセスの電子メディア化に関する研究
論文
情報自治のためのAI導入の意義と役割
人工知能を活用したガバナンスのための概念の体系化
地方創生政策における地域経済分析システム「RESAS」の役割と課題
クラウドファンディングで財を提供する個人の社会的・文化的特質
農山漁村のコミュニティと組織につながる地域外ネットワーク
A Study on Smart Self-Governance for a Hyper Aged and Depopulating Society
情報自治のための基礎的考察 −人口急減・超高齢社会に向けて
変わる住民の行動とつながり,変わらない議会と行政 ―情報社会における地域課題の解決のために―
市民参加による計画プロセスの電子メディア化に関する研究
計画策定過程における現実空間と情報空間に設置された市民参加チャンネルの連携のあり方:大和市情報都市マネジメントプラン策定過程を事例として
電子地域通貨によるまちづくりへの参加拡大の可能性 : 中高年層のインターネット利用の現状とそのICカード利用意向に着目して
多機能電子会議システムによる市民意見形成の可能性に関する考察
計画への市民参加促進のためのインターネット利用環境整備に関する考察
マスタープランニングにおけるインターネット電子会議室の利用可能性
都市マスタープラン策定過程におけるインターネットの活用可能性に関する考察 -大和市の計画策定事例を中心に-
情報化社会における住宅・まちづくりへの新たな動き 住民参加による都市マスタープランの策定とインターネットの役割
東京区部における住宅マスタープランの目標, 構成内容とその評価:KJ法による分析を通じて
書籍等出版物
- スマート・プランニングによる都市再生に関わる都市計画・まちづくりに関する研究
- 情報社会と議会改革—ソーシャルネットが創る自治(自治体議会政策学会叢書/Copa Books) (Copa Books―自治体議会政策学会叢書)
- “ありうべき世界”へのパースペクティブ
- ITがつくる全員参加社会
- インターネットで自治体改革―市民にやさしい情報政策 [自治体議会政策学会叢書/Copa Books] (COPA BOOKS―自治体議会政策学会叢書)
- みんなの命を救う―災害と情報アクセシビリティ
- 市民参加のまちづくり―マスタープランづくりの現場から
講演・口頭発表等
- Rebuilding Social Capital In Japan: Local Governance, Information and Communications Technology, And Cultural Attributes
- Artificial Intelligence for Governance: Systematization of Ontology Concept in Information Science and Social Science
- 国際CIO学会春季研究大会 研究発表 第2部司会
- 自治体学会佐賀大会 研究発表セッションA 医療・福祉・社会保障
- A Study on Sustainability of Local Communities by the Cooperation between Social System and Information System
- 日本都市計画学会 第43回論文発表会セッション1-III
- SNS機能を持つ地域通貨システムの提案
- Effects and Problems of Citizen Consciousness by the Rating Evaluation in Comprehensive Planning Process
- A Study on Convenience Improvement and Cost Reduction of Public Facilities by the Designated Manager System
- 住民協働におけるIT活用の展望と課題 ~電子自治体運用状況調査を踏まえて~
- まちづくりプロジェクト企画教育の可能性と課題
- A Study on Acceptability Improvement of the Public IC Card Policies and the Consciousness of Local Government Staffs in Japan
- 住民基本台帳カードをはじめとした公的ICカード政策の受容性向上に関する研究
- 地域活性化を目指した携帯端末による地域通貨システム
- 携帯端末による学生ボランティア主体の地域通貨システム
- 行政と地域を結ぶ情報化
- 新しい公共システム創出のための人材育成 -地方自治IT共同研修機構(ITTO)の実践から-
- 情報環境の高度化に対応した自治体計画制度の再構築に関する考察
- MASTER PLANNING CONCEPT BASED ON NETWORK COMMUNITY - THROUGH THE EXPERIMENTS IN YAMATO CITY, KANAGAWA, JAPAN
- ユビキタス地域社会における電子自治体の機能と役割
所属学会
- 情報社会学会
- 社会情報学会
- 自治体学会
- 日本都市計画学会
- 日本行政学会
- 人工知能学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
地域空間を超える社会関係資本を前提とした都市・農村政策のための解析概念の構築
スマート・プランニングによる都市再生に関わる都市計画・まちづくりに関する研究
ソーシャル・キャピタル蓄積のための情報システムと社会システムの連携モデルの構築
住民基本台帳カードをはじめとした公的ICカード政策の受容性向上に関する研究
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)