
吉田 厚子
ヨシダ アツコ
- 教授
- 学位:文学修士
基本情報
所属
- 現代文明論センター
ジャンル
- 農林
- 食生活
- 歴史・日本史
研究と関連するSDGs
研究内容
江戸時代における知識人の海外学術情報の受容に関する研究
いわゆる「鎖国」下の貿易・情報・思想の統制下にあった江戸時代を生きた知識人たちの、海外学術情報の具体的な入手方法や受容過程の解明を行っている。特に救荒作物や世界地理(北方情報・世界図)を事例とした研究をしている。この研究の究極的な目的は、解明された過去との対話を通して、情報のグローバル化が進んだ現代社会を生きる我々が、国際社会が直面する貧困・飢餓問題、国際関係の在り方や文化交流に関する現実と近未来を見つめ直すことにある。

詳細情報
研究キーワード
- 歴史地理
- 蘭学
- 洋学史
- 文化交流史
- 日本近世史
研究分野
- 人文・社会 史学一般 日蘭・日魯文化交流史
委員歴
- 独立行政法人・日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員
- 洋学史学会 評議員
- 日本古地図学会 理事
受賞
- 東海大学 2012年度Teaching Award 優秀賞
- 東海大学 2009年度Teaching Award 優秀賞
- 東海大学 2005年度Teaching Award 優秀賞
- 東海大学 2002年度Teaching Award 最優秀賞
論文
甘藷(サツマイモ)生産の歴史的意義と現代的意義
間重富『魯西亜国地図訳例』の研究
ロシア使節レザノフの将来した『ロシア全図』の原図・訳図の研究
桂川甫周製作の地球儀について
古地図にみる世界観
長谷川延年書写『西洋雑記』『万国人物図纂』に関する二、三の検討―(1)山村才助『西洋雑記』正編・二編(2)レザノフ将来のロシア人物図(3)山村才助『(万国人物図略)』
青木昆陽伝再考(1)―生没・家系と甘藷試作・普及に至るまで―
大槻玄沢の蝦夷地御用と北方研究
北方情報と蘭学―幕府の世界地図編纂事業に至るまで―
大槻玄沢の六十寿宴について
桂川甫周『魯西亜封域図』について
大槻玄沢『環海異聞』と北方問題
青木昆陽の『阿蘭陀文字大通辞答書』と『和蘭文字略考』について―成立年代を繞って―
青木昆陽における蘭学知識の展開
書籍等出版物
- ジャガイモ、薩摩芋
- 「『厚生新編』」、「薩摩ガラス」、「高島秋帆」、「馬場佐十郎」
- ラーニング・アウトカムを中心にした授業プログラムの構築に向けて
- 大槻玄沢生誕250周年・没後180周年記念事業 地域おこし歴史講演会に招かれて
- 江戸ハルマ・ケンペル・大槻玄沢・緒方洪庵・病学通論
- 杉田玄白・世界地図・青木昆陽・大槻玄沢・オランダ通詞・管蠡秘言・司馬江漢・重訂解体新書・蕃書調所・和蘭医事問答・オランダ風説書・大黒屋光太夫・ハルマ和解・前野良沢・環海異聞・小石元俊・厚生新編・紅毛雑話・近藤重蔵・高島秋帆・徳川吉宗
- 地図(第1章・4)
- 近世の北方情報と地理学の発達―幕府の北辺地図・世界地図編纂を通して―
- 荒井庄十郎・石川玄常・大槻玄幹・桂川甫周・後藤梨春・渋江長伯・高森観好・橘 耕斎・中川淳庵・西 玄哲・西 玄甫・野呂元丈・馬場為八郎・松岡恕庵・松原右仲・松村元綱・嶺 春泰
- 青木研蔵・青木周弼・嵐山甫安・伊東貫斎・伊東玄朴・伊良子光顕・伊良子道牛・上田公鼎・江馬春齢・江馬榴園・大槻玄幹・大槻俊斎・岡 研介・岡 泰安・緒方郁蔵・小野寺丹元・柏原学而・片倉鶴陵・桂川甫賢・桂川甫三・桂川甫周・桂川甫筑・栗崎道有・栗崎道喜・黒川良安・桑田立斎、他56名
- 「大槻玄沢の著訳書一覧」・「玄沢の称号・書斎号(堂号)の一覧」・「大槻玄沢参考文献目録」
講演・口頭発表等
- 江戸時代の知識人が作成した海路記・海路略図の考察
- 江戸時代の知識人が描いた 二、三の北方ロシア関係地図について
- 大沢真澄「考古資料の科学的研究-幕末に来日したH.シュリーマンによる-」をはじめ5つの研究発表の司会
- 青木昆陽のオランダ語学習について
- 大沢真澄 会長挨拶吉田忠 シンポジウム午前の部の趣旨説明中村士「天文方と蛮書和解御用」松田清「ショメール日用百科事典」八百啓介「『厚生新編』研究の可能性」
- 共通テーマ「北陸の蘭学・実学」
- 大槻玄沢『環海異聞』の海路記・海路略図の研究
- 間重富『魯西亜国地図訳例』について
- 甘藷(サツマイモ)生産の歴史的意義と現代的意義
- ロシア使節レザノフ将来の『ロシア全図』の授受、原図・訳図の考察
- 一般発表 司会 別所興一「渡辺崋山の西洋認識と経世論」 田崎哲郎「草莽の国学と在村の蘭学」 遠藤正治「『植学啓原』の一原典としてのショメールPlanten-kunde」
- 甘藷と近世社会
- 大沢眞澄・土井康弘「本草学者田村藍水の鉱物研究」加藤僖重「オランダ国立植物学標本館ライデン大学分館が所蔵している川原慶賀の植物図」平野恵「2つの江戸の産物誌-『武江産物志』と『日本産物志』-」
- 桂川甫周の製作した地球儀について
- 聞き取りやすい授業
- 特別閲覧 魯西亜国地図三枚
- 文理融合科目 アイデンティティと共生
- レザノフと帰還漂流民のもたらした地図・人物図
- 江戸後期の世界地理研究家・山村才助の業績
- 司馬江漢『地球分界之図』(新出史料)とその世界
担当経験のある科目
- 日本近世史演習(政治)
- 卒業論文
- 卒業論文基礎2
- 卒業論文基礎1
- 総合演習B
- 修了基礎演習
- 現代文明論1
- 海洋世界と島嶼経済
- 海洋コミュニティ論
- 海洋文化演習2
- 海洋文明学入門ゼミナール
- 海洋文明学入門セミナー
- 社会を見る眼
- 歴史を見る眼
- 地域文化論
- 海洋文明学概論
- 海上交易史
- 海域文化史
- 海と人の歴史
- 日本文化史
所属学会
- 化学史学会
- 日本海事史学会
- 日本地図学会
- 洋学史学会
- 東海大学史学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
司馬江漢の世界地理・天文関連図版の製作過程に見る江戸知識人の海外情報受容の実態
司馬江漢「地球分図」の史料性の分析を主とした江戸知識人の海外情報受容過程の解明
日魯・日蘭文化交流史研究の新展開に向けた稲垣家旧蔵地理学関連史料の全容解明
稲垣家旧蔵地図・地球儀の解析を主とした江戸後期の世界地図編纂事情究明に向けた研究
地図・地球儀の分析を主とした江戸時代における北方に関する地理的情報集積過程の研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)