
木原 稔
キハラ ミノル
- 教授
- 学位:博士(農学)
基本情報
所属
- 生物学部 / 海洋生物科学科
- 生物学研究科 / 生物学専攻
ジャンル
- 水産
- 生活習慣病
研究内容
魚類の胃腸管から抽出したグレリン含有成分の有効利用方法の検討
脊椎動物の胃に存在するグレリンは多彩な生理作用を持ち、合成グレリンを使った心不全治療研究も行われている。魚類の胃にもグレリンは存在し、その活性中心を含むN末端側のアミノ酸配列は哺乳動物グレリンと完全に同一である。そこで、水産加工場で魚の胃が大量に廃棄されることに着目し、廃棄されるサケの胃から天然のグレリンを効率よく抽出・濃縮し、濃度を高め、グレリン供給物として心疾患の予防や機能性物質として経口利用する可能性を探求している。

詳細情報
研究キーワード
- ペプチド
- 抗がん剤副作用
- 機能性食品
- 動物栄養生理
- 臓器培養
- 短鎖脂肪酸
- 消化管内発酵
研究分野
- ライフサイエンス 水圏生産科学
- ライフサイエンス 食品科学
- ライフサイエンス 動物生理化学、生理学、行動学
受賞
- 株式会社リバネス・日本財団 企業賞
書籍等出版物
- 魚類学の百科事典
- 消化管の栄養・生理と腸内細菌
- 道民カレッジ ほっかいどう学 大学放送講座テキスト
所属学会
- Hindgut Club Japan
- 日本水産学会
- 日本水産増殖学会
- 日本食物繊維学会
- 日本比較生理生化学会
- 日本消化吸収学会
- 日本農芸化学会
- 日本栄養・食糧学会
- 日本機能性食品医用学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
経口摂取したサケグレリンの吸収評価と機能性食品としての安全性に関する研究
北方における新規養殖技術の開発
魚類消化管を用いた飼料の人工消化方法の確立に関する研究
水産動物の消化管内発酵の解明と産業への利用
メディア報道
- 「腸」に注目!あわびの養殖
- サケは捨てるところがないサカナ
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)