
吉田 晃章
ヨシダ テルアキ
- 准教授
- 学位:修士(文学)
基本情報
所属
- 文学部 / 文明学科
- 文学部 / 歴史学科 考古学専攻
- 文学研究科 / 文明研究専攻
- 文明研究所
- マイクロ・ナノ研究開発センター
研究と関連するSDGs
研究内容
岩絵群と神殿建築から究明するメキシコ西部の社会文化発展
メキシコ西部のロス・アルトス地方では、多数の岩絵(岩面彫刻)が発見されている。なかでもロス・アガベス遺跡の周辺には二重の円と十字からなる刻点十字文と呼ばれる特異な岩絵が15点ほど確認されており、岩絵群の中に位置する遺跡と岩絵との関連がうかがえる。遺跡と岩絵にはどのような関連があるのかを研究し、メキシコ西部と中央高原の文化がいかに結びついて発展したのかを解明したい。
詳細情報
研究キーワード
- 埋葬文化
- 笛吹きボトル
- メキシコ西部地域
研究分野
- 人文・社会 ヨーロッパ史、アメリカ史
- 人文・社会 考古学
- 人文・社会 文化人類学、民俗学
委員歴
- 東海大学大学院文学研究科 FD委員長
- 東海大学大学院文学研究科文明研究専攻 教務委員
- 東海大学文明学会 代表幹事
- 東海大学文学部 紀要委員長
- 古代アメリカ学会 運営委員(研究企画)
- 比較文明学会 理事(広報委員長)
- 東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター(MNTC) 研究員
- アンデスコレクション研究懇談会 主宰
- 東海大学文明学会 会計
- 東海大学大学院文学研究科 常任教務委員
論文
土器にみられる布圧痕の分析と予備的考察 ―東海大学所蔵アンデス・コレクションの ワウラ様式土器を事例にして―
メキシコ西部ロス・アルトス地方における踏査とロス・アガベス遺跡における第2次発掘調査概報(2018)
メキシコ西部ロス・アガベス遺跡の建築プランと盛衰 ―簡易測量と発掘調査からの考察―
メキシコ西部における埋葬と世界軸 : 竪坑墓の象徴性に関する一考察
「メキシコ西部サユラ盆地およびサコアルコ盆地における踏査概報(2014年度)」
カンペチェ州南部地域における遺跡踏査概報(2010年度)
メキシコ革命期の芸術;壁画にみるラテンアメリカの文明的問題
先スペイン期メソアメリカにおけるイヌの象徴性--中米の世界観に関する一試論
ペルー北高地ヤンガヌーコ遺跡発掘調査概報2001-2003--アンデス北高地における先スペイン期の金山開発 (特集 調査速報:2003年のフィールドから)
シュラウェあるいは死者の旅路」に関する一考察--メキシコ西部の民間伝承に見る世界観
書籍等出版物
- MNTC(マイクロ・ナノ研究開発センター)所報2022年度
- 文明研究所2022年度所報
- 報告書 東海大学文明研究所所蔵アンデス・コレクションワウラ文化とチャンカイ文化の土器及び土製品のX線CT分析
- メキシコ、ハリスコ州ロス・アルトス地方ルス湖考古学プロジェクト第5期―第6期調査報告踏査報告編
- 『メソアメリカ文明ゼミナール』
- Proyecto Arqueológico Presa de La Luz, Municipio de Jesús María, Jalisco, Informe final de la Temporada IV, VOLUMEN II, Excavación y Análisis de Materiales, proyecto Arqueológico de Presa de la Luz.
- 特別企画展図録『古代エジプトとアンデスの色彩』
- 『東海大学七五年史』
- El Santuario Rupestre de Los Altos de Jalisco
- 「ペルー北高地先史時代の金山開発と文化変化」(課題番号16251011)平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書
- 「アンデス北高地における先スペイン期の金山開発」(課題番号13571022)、平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書、研究代表者松本亮三
- "INFORME PRELIMINAR DE LAS INVESTIGACIONES ARQUEOLOGICAS EN EL COMPLEJO ARQUEOLOGICO DE LLANGANUCO, DEPARTAMENTO DE ANCASH, 2002"
- 「ペルー北部地域の環境利用と国家形成」
講演・口頭発表等
- 笛吹きボトルのモデルを使った音響実験(経過報告)
- 笛吹きボトル制作ワークショップの展開―追体験から探る音色の認知―
- コアプロジェクト②:「東海大学所蔵文化財の活用のための基盤整備」
- X線CTによる古代アンデスの 笛吹きボトルに関する構造の分析とタイプ分類
- 古代アンデスの音とカタチ
- X線CTによる笛吹きボトル土器の構造の分析
- 東海大学アンデスコレクションの活用ー笛吹きボトルワークショップから探るコレクション活用のあり方ー
- 笛吹きボトルの構造研究から探る古代アンデスの水に関わる世界観
- ハンディ型スキャナによる東海大学所蔵文明コレクションの3Dデータベース構築
- Tradiciones rupestres en el sitio de la Presa de la Luz, un acercamiento a través de las nuevas investigaciones
- Informe de la IV temporada de excavación del sitio arqueológico Cerrito de los Agaves, Región de Los Altos, Jalisco -enfocando interpretación tentativa del altar central de plaza y su tiro
- 布圧痕をもつワウラ様式土器
- 平塚盲学校における笛吹きボトルワークショップに関する報告①
- ワウラ様式土器のX線CT解析
- 笛吹きボトル(コップ)の成形と構造研究
- ナスカ文化の骨製縦笛の分析ー年代測定と形態分析からー
- X線CT撮影で見る東海大学アンデス・コレクションー解析による胎土分析方法についての試論と修復土器の検出ー
- 「X線CT撮影によるナスカ骨製縦笛の復元」
- 「鳴るコップ」のレプリカから探る構造的特徴
担当経験のある科目
- 教育実習事後指導
- 教職実践演習
- 文明学セミナー1・2(アメリカ文明セミナー1・2)
- 文明理論研究
- 入門ゼミナールB(文明学基礎演習)
- 卒業論文1・2(アメリカ文明セミナー3・4)
- 儀礼文化
- 文明論の諸相
- アステカ文明
- 文明論2
- 文明論1
- ことばの世界(講義)
- ことばの世界
- 知のフロンティア
- 現代文明論2
- アメリカ文明演習1-1・1-2
所属学会
- ユニバーサル・ミュージアム研究会
- 日本時間学会
- 比較文明学会
- 文明学会
- 古代アメリカ学会
Works(作品等)
東海大学アンデス・コレクションHP更新98点
東海大学アンデス・コレクションHP更新100点
共同研究・競争的資金等の研究課題
笛吹ボトルの構造研究と音響解析から探る古代アンデスの水に関わる世界観
後8世紀から16世紀のペルー中央北海岸における土器様式変容と製作技術交渉
岩絵群と神殿建築から究明する先スペイン期メキシコ西部の社会文化発展
メキシコ西部地域の埋葬文化から探る文明間の交流
資源・環境の利用からみるマヤ文明の動態-カンペチェ州南部の先史学研究
社会貢献活動
- 笛吹きボトルワークショップ
- 手の世界制作3ーかたちの生命ー
- 触れるアートGINZAーアートメダル&笛吹きボトルの世界ー
- 笛吹きボトルワークショップ
- 笛吹きボトルワークショップ
- 笛吹きボトルワークショップ
- 太陽の国メキシコー遺跡と人々の暮らしー
- 「アンデス文明と土の象形ー収蔵品にみる先住民の世界観ー」
- 「儀礼文化の重要性」
- 多文化コーディネーター派遣事業
- 企画展示「アンデスの民族衣装」
メディア報道
- En la Presa de la Luz hay muchos petrograbados
- 「知のコスモス」出演
学術貢献活動
- 企画展「古代アンデスの音とカタチー先端科学で解き明かす東海大学アンデス・コレクションー」
- 東海大学アンデス・コレクションのホームページ運営(資料追加200点)
- 2022年度大学院修士論文中間発表会・文明学会一般研究発表会
- 東海大学アンデス・コレクションのホームページ運営(資料追加200点)
- 「後8世紀から16世紀のペルー中央北海岸における土器様式変容と製作技術交渉」(研究協力)
- 「考古学コレクションと生物学情報を統合した東海大学デジタル博物館の基盤構築」(研究協力)
- アンデスコレクション研究懇談会(2021年度)
- 2021年度大学院修士論文中間発表会・文明学会一般研究発表会
- アンデスコレクション研究懇談会(2020年度第2回)
- 東海大学アンデス・コレクションのホームページ開設
- アンデスコレクション研究懇談会(2020年度第1回)
- 2020年度大学院修士論文中間発表会・文明学会一般研究発表会
- 古代アメリカ学会 第24回研究大会 座長
- ミチョアカン大学院大学と東海大学文学部との協定更新
- 第8回東海大学文学部知のコスモス展示企画「 メキシコ西部における岩絵調査とロス・アガベス遺跡発掘展」
- 文学部後援特別展示会「古代エジプトとアンデスの色彩」
- 古代アメリカ学会第23回研究大会 第3部座長
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)