
岩森 暁
イワモリ サトル
- 教授
- 学位:博士(工学)
基本情報
所属
- 工学部 / 機械工学科
- 総合理工学研究科 / 総合理工学専攻
- 工学研究科 / 機械工学専攻
ジャンル
- 国際社会
- 環境技術
研究と関連するSDGs
研究内容
機能性薄膜の創成と表面改質技術及びデバイス応用
プラズマを用いた表面処理技術は古くから産業に応用されており、最近では、大気圧中でプラズマ処理が可能な大気圧プラズマの技術が進歩し、産業界でも表面処理技術に利用されるようになっている。一方で、プラズマ処理は大気圧プラズマを含めて、高エネルギープロセスであるため、材料表面に与えるダメージがしばしば問題となる。当研究室では紫外線(UV)により生成した活性酸素種を用いた新しい滅菌装置の開発と活性酸素のモニタリング技術に関する検討を行っている。
詳細情報
研究キーワード
- 表面改質
- 有機薄膜
- 高分子
研究分野
- ナノテク・材料 材料加工、組織制御
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 機械要素、トライボロジー
- ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) 設計工学
- ナノテク・材料 高分子材料
委員歴
- 一般社団法人日本材料科学会 代表理事・会長
- 日本材料科学会 理事 第二企画委員長
- 日本真空協会 編集委員
論文
Low-Temperature-Processed Brookite-Based TiO2 Heterophase Junction Enhances Performance of Planar Perovskite Solar Cells
Chemical stability of a colorimetric indicator based on sodium alginate thin film and methylene blue dye upon active oxygen species exposure
Effect of surface morphology of ZnO layers deposited onto QCM on their sensing behavior during ethanol detection.
所属学会
- 日本材料科学会
- 日本真空協会
- 日本接着学会
- 日本材料学会
- 電気学会
- 機械学会
Works(作品等)
無機/有機積層膜によるハイバリアフィルムの開発
オンサイト用ガス吸着検出に関する研究
高い展延性を有する金属蒸着フィルムの開発と応用
高周波スパッタリングで作製した有機高分子薄膜による新規固体潤滑膜の開発と応用
易成形金属の開発
各種ゴム材料表面に形成した高分子薄膜がOリング特性に与える影響に関する研究
プラズマを用いた高分子薄膜による金属表面改質技術の開発と応用
ガイドワイヤーへの蒸着技術応用
共同研究・競争的資金等の研究課題
高分子の表面改質、加工技術に関する研究
有機薄膜材料の開発
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)