
西川 淳
ニシカワ ジユン
- 教授
- 学位:博士(農学)
基本情報
所属
- 海洋学部 / 海洋生物学科
- 生物科学研究科 / 生物科学専攻
- 海洋学研究科 / 海洋学専攻
ジャンル
- 地球環境
- 生物・動植物
- 海洋調査
研究と関連するSDGs
研究内容
海洋動物プランクトンの種多様性、個体群動態、その他生物生態学
クラゲなどゼラチン質動物プランクトンの分類、生活史、動物プランクトンの多様性と群集構造、放射性物質の海洋低次食物網への移行過程などについて、 東南アジア諸国から駿河湾まで様々な海域を対象として、フィールド研究を行っている。

詳細情報
研究キーワード
- ゼラチン質動物プランクトン
- 海洋プランクトン
- 海洋生物学
- 動物プランクトン
- 生物海洋学
- 駿河湾
- 東南アジア
- 種多様性
- 集団遺伝学
- 群集構造
- クラゲ
- 食用クラゲ
- クラゲ漁業
- ヒカリボヤ
- ウミタル
- サルパ
- サクラエビ
- 被嚢動物
- 刺胞動物
研究分野
- ライフサイエンス 水圏生産科学
- ライフサイエンス 生態学、環境学
委員歴
- 日本プランクトン学会 副会長
- 日本プランクトン学会 幹事
- 日本海洋学会 海洋生物学研究会委員
- AEHMS Aquatic Ecosystem Health and Management誌編集委員
- 日本プランクトン学会 Plankton and Benthos Research誌編集委員
- 日本刺胞・有櫛動物研究談話会 会長、事務局
- 日本プランクトン学会 評議員
- 日本プランクトン学会 日本プランクトン学会報編集委員
- 日本プランクトン学会 幹事
受賞
- 日本海洋学会 岡田賞
論文
福島沖における海洋環境中の放射性セシウムの濃度変動について
福島沖の動物プランクトンにおけるCs-137濃度の変動は群集構造や栄養段階構造から説明できるのか?:2018年および2020年の結果より
脂肪酸組成を用いたサクラエビの産地判別と食性推定
書籍等出版物
- 教えて! クラゲのほんと: 世界一のクラゲ水族館が答える100の質問
- 図解大事典深海生物
- milsil No. 5 特集クラゲ 水中を浮遊する不思議な生き物たちの生態に迫る
- 海洋生物学マニュアル
- クラゲ類の生態学的研究
- 駿河湾学
- 日本クラゲ大図鑑
- ずかんプランクトン ~見ながら学習、調べてなっとく
- 外洋・深海生態系における人為汚染物質の分布と輸送・蓄積過程
- 海の生き物100不思議
- 深海生態系の人為起源物質による汚染過程の基礎的研究
- 日本産海洋プランクトン検索図説
講演・口頭発表等
- 音響手法で把握した静岡県興津沖におけるサクラエビの分布の特徴
- A new tool for quantitative surveys of jellyfish fisheries grounds: Shadowgraphic imaging
- Jellyfish fisheries in Southeast Asia, and biology and ecology of the target species
- 福島プランクトンのパラドックス: きれいな水の中の高線量プランクトン
- 駿河湾におけるクラゲノミ類 (端脚目,クラゲノミ亜目)の種多様性と群集構造
- 駿河湾湾奥におけるサクラエビの個体群動態:なぜ記録的不漁は起こったのか?
- 江戸川にて発見されたワタゲクラゲMalagazzia hirsutissimaの生活史
- シャドウグラフカメラ画像とYOLOを用いた動物プランクトン検出 モデルの構築
- 駿河湾産サクラエビのアスタキサンチンの異性体と生理機能の関係
- 駿河湾における浮遊性カイアシ類Calanus sinicusの鉛直分布
- DNAメタバーコーディングによる海産枝角類の食性解析
- ゼラチン質動物プランクトンにおける「硬さ」と「見えにくさ」に関する網羅的研究
- タコクラゲMastigias sp.ポリプ期の体成長および無性生殖におよぼす塩分の影響
- 駿河湾におけるクラゲノミ類(端脚目,クラゲノミ亜目)の種多様性と季節変動
- クラゲ外傘表皮の微細構造によるタイプ分け
- シャドウグラフカメラと深層学習を用いた動物プランクトン検出モデルの開発
- Hot bathtubs as proxies: jellyfish in a warming ocean
- New technologies for detecting blooms of mesozooplanktonic jellies
- Microbial degradation of carcass of jellyfish and other gelatinous zooplankton in seawater
- Exumbrellar surface of jellyfish: the presence of microvillar array in some species and their possible functions
所属学会
- 日本水産海洋学会
- 日本プランクトン学会
- 日本海洋学会
- Association for the Sciences of Limnology and Oceanography
共同研究・競争的資金等の研究課題
サクラエビの養殖:アスタキサンチン強化餌料による生残率向上の試み
東南アジアにおけるクラゲ類の種多様性および食用クラゲ類の生態的役割の解明
ゼラチン質プランクトン外皮における光学特性の網羅的解析と進化・多様化過程の解明
ゼラチン質プランクトン外皮における光学特性の網羅的解析と進化・多様化過程の解明
「摂餌利益」による甲殻類マイクロネクトンの海洋生態系における機能評価
ゼラチン質プランクトンの体表構造と光学特性から探る「柔らかな体」の適応
海洋における菌類様原生生物の分布と生態系・有機物動態への寄与
ベトナムにおけるクラゲ類研究:持続的資源利用と生態学的重要性理解のために
生化学マーカーを利用した甲殻類マイクロネクトン群集の栄養生態多様性の解明
東南アジアで大量発生するクラゲ類の集団遺伝学と生活史戦略
海洋生態系における放射性物質の移行・濃縮状況の把握
共生系における大型クラゲ類の生態的機能
東南アジアにおける食用クラゲ類漁業の実態および漁獲種の生態学的研究
東南アジア海域の動物プランクトンセンサス
半閉鎖的で特殊な物理環境をもつ海における動物プランクトンの種多様性と群集構造
外洋・深海生態系における人為汚染物質の分布と輸送・蓄積過程
南極海のマイクロネクトン・大型動物プランクトンの多様性と群集構造
深海生態系の人為起源物質による汚染過程の基礎的研究
免疫化学的手法によるゼラチン質プランクトン捕食魚類の食性研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)