田島 祥
タジマ サチ
- 准教授
- 学位:博士(人文科学)
基本情報
所属
- 現代文明論センター
研究と関連するSDGs
研究内容
メディア利用の効果に関する社会心理学的研究
テレビやゲーム、SNS等の身近なメディアの利用に関し、例えば「学習時のメディア利用」では、学習に寄与する有効活用がある一方で、集中や理解の妨げとなりうるメディア利用も多く、その効果を検討している。「災害時のSNS利用」では、災害時に激増するSNSへの投稿や情報拡散に関し、その背景にある心理的要因を検討している。また、それらの情報の有効活用に向けて、適切なSNS利用について考えるワークショップ等を行っている。
詳細情報
研究キーワード
- 教育メディア
- ICT
- オンライン学習
- デジタル・シティズンシップ
- メディア・マルチタスク
- 社会参画
- SNS
- オンラインゲーム
- 災害情報
- 職業観
- 社会性
- パネル調査
- 内容分析
研究分野
- 人文・社会 社会心理学
- 人文・社会 教育工学
委員歴
- 安心ネットづくり促進協議会 調査企画作業部会審査委員会
- 一般社団法人 地域デザイン学会 特命担当理事・副事務局長
- 一般社団法人 日本私立大学連盟 教育研究委員会FD推進ワークショップ運営委員会 委員
- NHK放送文化研究所“子どもに良い放送”プロジェクト 協力研究者
- 日本パーソナリティ心理学会 経常的研究交流委員会
- 日本パーソナリティ心理学会 国際交流委員会
受賞
- AI時代の教育学会 AI時代の教育学会第5回年次大会年次大会優秀研究賞 低年齢の子どものインターネット利用に対する養育行動がインターネット依存に及ぼす影響-子どもが家庭でのルールを守れなかったとき
- AI時代の教育学会 AI時代の教育学会第5回年次大会年次大会優秀研究賞 低年齢の子どものインターネット利用に対する保護者の介入行動―デジタル・シティズンシップに関する子どもの知識や行動に対する保護者の理解との関連
- 社会情報学会 大学院学位論文奨励賞
論文
保護者評定によるインターネット依存尺度の作成
災害時のSNSへの投稿及び拡散に対する行動意図を予測する要因の検討
低年齢の子どものインターネット利用への保護者による技術的介入が子どものインターネット理解に及ぼす影響
学習時のメディア・マルチタスキングの効果に対する態度の測定
Effects of digital media use on academic achievement: A three-wave longitudinal study.
低年齢の子どものインターネット理解と関連する要因
全学必修シティズンシップ教育科目の遠隔実施における課題と可能性:教員アンケートをもとに
保護者評定によるデジタルゲーム依存尺度の作成
デジタルゲーム利用に対する保護者の介入が子どもの適応に与える影響
Town-Watching Workshop Using Disaster Information Tweeting and Mapping System
Information behavior of university students living outside the disaster area after the Kumamoto earthquake
ゲームをきっかけとした他者との交流に対する保護者の態度と属性との関連
子どものゲーム利用に対する保護者の介入行動の実態調査―2011年と2017年調査の比較―
スマートフォンを活用した防災マップ作成支援システムの開発と授業実践の評価.
書籍等出版物
- 人生を拓く・社会を創る : シティズンシップの学び
- 人生を拓く・社会を創る : シティズンシップの学び
- 応用心理学ハンドブック
- 自ら挑戦する社会心理学
- 青年期発達百科事典
- 心理学教育のための傑作工夫集-講義をおもしろくする67のアクティビティ(共訳)
講演・口頭発表等
- Japanese high school students who study while staying continuously connected with others via the internet
- 学習状況の共有を否定的にとらえる児童生徒の特徴
- 低年齢の子どものインターネット理解が社会性に及ぼす影響 ―3 波縦断調査による媒介効果の検討―
- クラウドを活用した協働的な学びの効果に対する児童生徒の認識
- シティズンシップを育成する全学必修教養科目の運営と担当教員に対する調査
- インターネット調査の特徴と倫理的配慮
- 低年齢の子どものインターネット利用に対する養育行動がインターネット依存に及ぼす影響―子どもが家庭でのルールを守れなかったとき―
- 低年齢の子どものインターネット利用に対する保護者の介入行動-デジタル・シティズンシップに関する子どもの知識や行動に対する保護者の理解との関連-
- 保護者評定によるインターネット依存尺度の作成(1)
- メディア利用が学業成績に及ぼす影響-小学生,中学生,高校生を対象とした5波パネル調査データに基づく検討-
- 低年齢の子どものインターネット理解と適切な利用の関連
- 保護者評定によるインターネット依存尺度の作成(2)妥当性の検討
- 高校生の「つなぎっぱなし」の実態(2)-心理的機能に基づく分類と友人への欲求との関連
- 高校生の「つなぎっぱなし」の実態
- 低年齢の子どものICT機器の利用と保護者による介入
- 低年齢の子どものインターネット利用への保護者の関りがインターネットトラブルに及ぼす影響-子どもが家庭でのルールを守れなかったとき
- メディア利用が学業成績に及ぼす影響-小学生,中学生,高校生を対象とした親子パネル調査の二次分析-
- 低年齢の子どものインターネット利用に対する技術的介入がインターネット理解に及ぼす影響
- 家庭でのメディア利用と学業成績
- 低年齢の子どものインターネット利用に対する制限的介入が インターネット理解に及ぼす影響
担当経験のある科目
- 社会心理学演習
- 応用社会心理学
- 社会参加の方法と実践
- シティズンシップ(社会参画の意義)
- シティズンシップ(現代社会と市民)
- 心理学実験2
- ボランティア
- シティズンシップ
- 心理統計法
- 社会科学
- パブリック・ワーク
- メディアと社会心理学
- 教育相談
- メディアとコミュニケーション
- 教育心理学
- 心理学
- 情報とコミュニケーション
- プレゼンテーション演習
共同研究・競争的資金等の研究課題
積極的な社会的相互作用のない「つながり」を重視したオンライン学習の効果の検討
グローカル災害データのリアルタイム分析に基づく災害・避難情報提供システム
デジタル・シティズンシップ育成に資する保護者による幼児への介入ー発達段階への着目
迅速な安全確保行動の誘発を促す災害・避難情報のビジュアル化とパーソナル化
学習時のメディア・マルチタスキング習慣の影響:縦断調査に基づく因果関係の検討
高校生の「つながりっぱなしの学び」の実態及びその効果に関する要因の検討
広告における栄養強調表示が保健行動の促進と抑制に及ぼす影響に関する国際比較研究
テレビゲームにおける暴力シーンの影響を避ける適切なレーティングに関する研究
災害時のSNS情報の拡散行動に関する調査
SNS上での国際交流プログラムの開発とその効果の検討
テレビ視聴と職業観・勤労観の発達:キャリア教育へのメディアリテラシーの観点の導入
シャイネス改善を目的とするSNS上での訓練プログラムの開発
オンラインゲームでの対人交流がシャイネス低減に及ぼす影響
オンラインゲームを活用したシャイネス改善訓練の効果の検討(継続)
オンラインゲームを活用したシャイネス改善訓練の効果の検討
地上デジタル放送の教育的利用の効果に関する研究-制作者と教師への提言に向けて-
社会貢献活動
- スマートフォンのある生活ー安全な利用のために-
- 情報化社会について-インターネットと上手に付き合っていこう-
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)