
後藤 慶一
ゴトウ ケイイチ
- 教授
- 学位:博士(農学)
基本情報
所属
- 海洋学部 / 水産学科
- 海洋学研究科 / 海洋学専攻
ジャンル
- 地域交流
- 食生活
研究と関連するSDGs
研究内容
お刺身の特徴の客観的可視化に関する研究
普段何気なく食べている魚。しかし、魚は種類がとても多く、また産地や時期、漁獲方法によって味(特徴)が異なる。その特徴を定量的記述分析法と物理化学的分析法の両手段で分析し、客観的に魚の特徴をマッピングすることを試みている。この研究ではマイナー魚、未利用魚、天然・養殖の違い、ブランド魚、代替魚の特徴などの可視化(差別化)を目指すもので、産業や地域の活性化、魚食普及や資源の有効活用につながると考えている。

詳細情報
研究キーワード
- 美味しさ
- 刺身
- 可視化
- ハセップ
- 芽胞形成細菌
- スポロラクトバチラス
- アリサイクロバチルス
研究分野
- ライフサイエンス 食品科学
受賞
- 公益財団法人静岡県産業振興財団 平成26年度静岡県産業振興財団理事長賞(科学技術功労表彰)
- 静岡県食品技術研究会 平成26年度静岡県食品技術研究会顕彰
- 日本清涼飲料研究 平成18年度日本清涼飲料研究会賞 食品汚染糸状菌の鑑別法
- 日本微生物資源学会 平成18年度日本微生物資源学会奨励賞
- 日本清涼飲料研究会 平成15年度日本清涼飲料研究会賞 Alicyclobacillus属細菌のグアイアコール産生性とその検査方法
論文
魚の刺身の特徴を客観的に可視化するための官能評価用語の選定 (刺身キャラクターホイールの作成)
魚の美味しさ特性の見える化による魚食普及促進に関する研究
押し込み試験法による冷凍すり身加熱ゲル形成能の評価の適用性
3魚種から混成したすり身の坐り加熱ゲル形成能
書籍等出版物
- 食と微生物の事典
担当経験のある科目
- 基礎微生物学
- 食品製造学実習
- 品質管理学
- HACCP実務管理論
- 微生物学実験
- 食品衛生学
- 食品製造学
所属学会
- 日本水産学会
- 日本食品科学工学会
- 日本食品衛生学会
- 日本食品微生物学会
- 日本防菌防黴学会
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)