
中條 健志
チユウジヨウ タケシ
- 講師
- 学位:博士(文学)
基本情報
所属
- 語学教育センター
詳細情報
研究キーワード
- フランス語圏
- フランス語圏文化
- フランス語圏社会
- 移民
- フランコフォニー
- フランス
- ベルギー
- ルクセンブルク
- メディア
- 談話分析
- 移民政策
- 外国人政策
- 言語政策
- 外国人
- 社会統合
- 若者
- レイシズム
- 貧困
- 植民地主義
- 新植民地主義
- 郊外
- ポストコロニアリズム
- フランス語教育
- アクティブ・ラーニング
- 協働学習
- 初年次教育
- 思想
- 構築主義
研究分野
- 人文・社会 地域研究 フランス語圏(フランス、ベルギー、ルクセンブルク)
- 人文・社会 地域研究 移民研究(フランス語圏)
- 人文・社会 外国語教育 フランス語教育
- 人文・社会 言語学 社会言語学
- 人文・社会 言語学 談話分析
委員歴
- 第5回「ベルギー学」シンポジウム 実行委員会 実行委員
- 大阪市立大学フランス文学会 運営委員(編集委員長:2022年度、運営委員長:2023年度)
- 関西フランス語教育研究会 運営委員(副事務局長:2022年度、事務局長:2023年度)
- ベルギー研究会 運営委員(国際大会担当)(副会長:2017年度~2022年度)
- 日本フランス語教育学会 学会誌編集委員(副編集長:2015年度~2017年度、編集長:2018年度~2020年度)
- 第4回「ベルギー学」シンポジウム 実行委員会 実行委員
- 大阪民衆史研究会 運営委員
- 第3回「ベルギー学」シンポジウム 実行委員会 副委員長
- 「ベルギー学」シンポジウム2018実行委員会 実行委員長
- 日本フランス語教育学会 理事
- 国際フランス語教授連合アジア=太平洋地区大会運営委員会 ロジスティック委員
- 日白修好150周年記念シンポジウム実行委員会 実行委員
- 大阪市立大学フランス文学会 運営編集委員長
論文
フランスにおける「移民」の歴史化――国立移民歴史館開館をめぐるメディア・ディスコースの分析――
La problématique de l'« intégration » - Analyse du discours sur la politique d'accueil de l'étranger au Luxembourg
L'« immigration » dans l'histoire de la France - Analyse critique du discours sur la fondation de la Cité nationale de l'histoire de l'immigration
「暴動」をめぐる談話と「問題」の構築――2005年秋の「暴動」を事例に――
談話に見られる「統合」概念の問題性――フランスの移民政策を事例に――
「暴動」における「移民」と「若者」
フランスの「暴動」をめぐる言説と「若者」の「実体化」プロセスの解明――批判的言説分析による考察
フランスのメディアにおける「若者」の語り
フランス「郊外」はどのように語られてきたか
「マグレブ系移民」の歴史と現在
書籍等出版物
- 貧困へのまなざし:富裕層は貧困層をどのように見ているのか
- 日本とベルギー : 交流の歴史と文化
- ベルギーの「移民」社会と文化――新たな文化的多層性に向けて――
- 政宗伝―RPGで学ぶフランス語
- アクティヴ!〈2〉
- アクティヴ!〈1〉
- ルクセンブルクを知るための50章 (エリア・スタディーズ171)
- 現代ベルギー政治:連邦化後の20年
- フランス・ヴァリエ
- アクティヴ!
- ヨーロッパの言語 (岩波文庫)
- Le Japon, acteur de la francophonie. Enjeux intérieurs, enjeux extérieurs
- 貧困の基本形態―社会的紐帯の社会学
- 「ベルギー」とは何か?―アイデンティティの多層性
- キクタンフランス語【初中級編】仏検3級レベル
- キクタンフランス語 【初級編】仏検4級レベル
- 世界の文字の歴史文化図鑑
講演・口頭発表等
- 教えあい/学びあいをつうじた文法学習と「文法」の探究
- 移民ミュージアム「MMM」の活動と目的
- 日白交流史年表の検討
- 話題提供:ベルギー王国大使館別荘特別公開に参加して
- トラム、この魅惑的な文化―フランス、ベルギー、そして日本――
- ウクライナ情勢とフランス――移民、難民の歴史から――
- 教科書「で」教えるために―指定教科書をつうじた教えあい/学びあいの促進―
- 植民地の過去とむきあうミュージアム:オランダ、フランス、ベルギーの事例から
- 双方向型を想定したアクティビティの作成――ラジオ講座の経験から――
- 「日白修好150周年」はどのように語られたか――メディア談話の分析をつうじてーー
- グループワーク実践 truc 2021
- 遠隔授業における「アクティブ」「学び手としての教師」
- 19世紀ベルギーにおけるフランス移民
- フランス語教育とゲーミフィケーションの有効性
- ベルギー移民史年表の検討
- 移民送出国としてのベルギー――Red Star Line Museum のとりくみ――
- ベルギー、ルクセンブルクにおける移民教育――フランスとの比較から――
- 『ヨーロッパの言語』の諸問題
- Table Ronde フランス語教育とジェネリックスキル:議論のつづき
- 「他者」をむかえいれる/つくりだす
担当経験のある科目
- フランス語検定初級
- フランス語検定中級
- 国際理解
- 西洋史フランス語応用
- フランス語基礎/初級
- 西洋史外国語入門/外国語で学ぶ西洋史
- フランス語入門
- 比較文化第一演習/第二演習/第三演習/第四演習
- フランス語講読初級
- フランス語会話入門
- フランス語講読中級
- 第二外国語
- ドイツ語フランス語圏言語文化論/ドイツ語フランス語圏言語文化研究
- フランス語文化と社会/フランスの言語と文化
- プレゼンテーション上級
- インターカルチュラルスタディーズ/多文化学研究
- フランス語
- フランス語初級
- 西洋言語文化論
- フランス語コミュニケーション
所属学会
- フランス教育学会
- 現代フランス語圏研究会
- 日本ベルギー学会
- 大阪民衆史研究会
- ベルギー研究会
- 日本フランス語教育学会
- 大阪市立大学フランス文学会
- 関西フランス語教育研究会
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)