
濱田 健司
ハマダ ケンジ
- 教授
- 学位:博士(農業経済学)
基本情報
所属
- 文理融合学部 / 経営学科(文理融合)
詳細情報
研究キーワード
- 農福連携 里マチ 農業 福祉 障害者 高齢者 生活困窮者 地方創生
研究分野
- その他 その他 農福連携 農福+α連携 障害者 高齢者 農業 福祉 就労 里マチ 地方創生 地域デザイン
委員歴
- 熊本県農福連携協議会 名誉顧問
- 青森県農福連携推進方策策定専門部会 アドバイザー
- 一般社団法人ODSよりそいネットワーク 独立行政法人福祉医療機構振興助成事業 農福連携検討委員会委員
- 農福コンソーシアム岡山 アドバイザー
- 国土審議会特別委員(国交省)
- 農村RMO推進研究会(農林水産省) アドバイザー
- 「専修学校による地域中核的人材養成事業」(文部科学省事業) アドバイザー
- 中央畜産会 中央畜産コンサルタント団員
- ノウフクアワード審査員(農水事業)
- 神奈川県農福連携アドバイザー
- 富山県農福連携推進会議オブザーバー
- 農福連携等応援コンソーシアム有識者(農水事業)
- 「農」の機能発揮アドバイザー
- 大隅半島ノウフクコンソーシアム アドバイザー
- 農業人材力強化総合支援事業のうち業人材確保・就農サポート体制確立支援 農業労働力確保支援タイプ 検討委員(農水事業)
- 地域における受入体制の構築支援事業及び地域の新規就農者サポート事業有識者会議アドバイザリーボード委員(農水事業)
- 畜産現場における障がい者の参画推進事業委員(JRA事業)
- 養蜂環境調査研究推進委員(JRA事業)
- 農福連携推進事業等の効果に関する調査研究に関するアンケート実施に関する検討委員(厚労事業)
- 日本農業経営学会 理事
論文
ダイバーシティJA だれもが活躍できる地域をめざして JAの高齢者雇用の価値と役割
令和3年度JA共済総研セミナーを振り返って
JAグループにおける農福連携にかかる取組み : 新たなモデル「協力支援型」「商工型」「農・福法人参入型」
生活困窮者の農福連携に関する調査結果と取組みモデル : 働くための困難を抱える人々の社会参加
高齢者の農福連携に関する取組み実態および類型化 : 高齢者のゆるやか農業・農的活動モデル
社会貢献・高齢者福祉 農福連携における水産業(水福連携)への取組み : 社会福祉法人志摩市社会福祉協議会
情勢報告 農福連携の広がりと期待—特集 平成30年度JA共済総研セミナー(平成31年3月8日開催) 農業と福祉の連携(農福連携)による新たな共生と地域コミュニティの創出 : 多様性を受容する社会を目指して
社会貢献・高齢者福祉 自然と共生し、多世代共生するゴジカラ村の取組み : 社会福祉法人愛知たいようの杜を中心に
福祉農業の現状,課題,展望 : 農福連携による新たな農業のカタチ=「農生業」へ
社会貢献・高齢者福祉 就労継続支援A型事業所の厳しい経営状況と障害者解雇
イタリアの社会的農業と精神保健 : 「配慮」と「成熟」
社会貢献・高齢者福祉 社会福祉法人がさまざまな農福商工連携により地域を拓く : 社会福祉法人佛子園・日本海倶楽部の取組み
社会貢献・高齢者福祉 都市地域における企業による農福連携への参入 : 株式会社ゼネラルパートナーズの就労継続支援A型事業
社会貢献・高齢者福祉 「障害福祉サービス」への情報アクセスの現状 : クロス集計・分析の結果
社会貢献・高齢者福祉 障がい者の就労系障害福祉サービスにおける地域差
社会貢献・高齢者福祉 生活困窮者の農業就労訓練に関する地域間連携 : 新たな農福連携モデル
社会貢献・高齢者福祉 熊本地震と福祉避難所
アンケートによる障害者福祉事業所の事業所等規模別の農業活動分析
社会貢献・高齢者福祉 地域の障害者福祉事業所によるJA等との「農福商工連携」 : 社会福祉法人進和学園の取組み
社会貢献・高齢者福祉 JAグループにおける障がい者雇用にかかる現状と期待
書籍等出版物
- 食育の百科事典
- 創立30周年記念論文集
- 農業と福祉 その連携は何を生み出すか
- 令和はばたく医療ツーリズム : 国際貢献と連帯の新時代へ
- 農の福祉力で地域が輝く : 農福+α連携の新展開
- 農福連携の「里マチ」づくり
- 東日本大震災後の協同組合と公益の課題
- 農協共済総合研究所創立20周年記念論文集
- 農に還るひとたち
講演・口頭発表等
- 里マチ・農福 +α連携研究から見える農福連携の未来
- 農福連携の次のステップ
- 農福連携における JA の取組みと役割~農業×福祉~
- 農福連携の未来
- 農地保全のためのプロセス学習
- 農福連携の意義とこれから
- 農福連携における中間支援組織の役割
- 農福連携の意義とこれから
- 農福連携の意義とこれから
- 生活困窮者の農福連携、その意義と展望
- 農福連携の可能性
- 農福連携の「里マチ」づくり~農福+α連携における農福商工連携~
- iJAMP自治体実務セミナー
- 農の広がり、福の広がり、すべての人が生きがいを持てる社会づくり
- 農福連携の広がりと国の施策
- 農業と福祉の現状と課題を知る~里マチ、農福+α連携へ~
- これまでの農福連携とこれからの農福連携
- 農業活動×地域包括ケア (農福地域包括ケア連携)による地域づくり
- 農福連携が目指すもの ~地域を支える多様な共生社会~
- 農福連携の可能性~農福商工連携を通じた地域社会づくり~
担当経験のある科目
- 国際理解
- 地域理解
- 地域農業論
- ボランティア
- シティズンシップ
- 経営戦略論
- 経営管理論
- 経営学/経営学概論
- 園芸セラピー
所属学会
- 農政ジャーナリストの会
- 日本協同組合学会
- 農業問題研究学会
- 日本農業経営学会
- 日本農業経済学会
- 日本村落研究学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
「農福連携による高齢者の健康増進・生きがいづくり・社会参加と「農山漁村の活性化の支援に関する調査研究事業」厚労省老人保健事業推進費等補助金事業
「障害者の就農人口拡大に向けた調査・研究」厚労科研費
社会貢献活動
- 南九州農福連携コンソーシアム 顧問
- 第3回山村振興対策分科会(2022年10月12日)
- 大隅半島ノウフクコンソーシアム アドバイザリー
- 農福コンソーシアム岡山 アドバイザリー
- 生活困窮者自立支援制度における農業分野等との連携強化モデル事業にかかる企画委員会
メディア報道
- かんさい情報ネットten
- 高知県安芸市に見る「農福連携」という光明
- ベジアナの畑の力らららラジオ
- ベジアナの畑の力らららラジオ
- 地域農業支える新たな労働力
- 高齢者農業4類型に
- 高齢者の就農
- 共に拓く 岡山のノウフク(7)インタビュー
- 「農業」と「福祉」のコラボレーション!
- がんばる!畜産!2 畜産トレンド発見 農福連携を現地に見る 青森県十和田市農工園千里平
- 認知症フレンドリーイベント 報告(3完)=安心な毎日 みんなの手で
- 「農福連携」に注目
- ミツバチの恵み(2)=障害者の個性 養蜂で生かす
- 農福連携で地域を元気に
- 食料フォーラム 農の福祉力
- TVシンポジウム「農の福祉力」
- 農福連携 地域に笑顔
- 強い農業、障害者種まき
- ハートネットTV「広がる農福連携」
- 北海道クローズアップ 障害者の参加で農業が変わる
- 農福連携で地域の課題解決を~全国推進協議会の設立記念フォーラム~
- 農業広がる福祉
- 農福連携広がる就業、10年で5倍に
- キーワード農福連携
学術貢献活動
- 協同組合学会大会シンポジウム~共益と同時に公益を求める協同組合像~
- 農業問題研究学会
- 農業問題研究学会秋季大会
- 日本農業経済学会
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)