
木戸 啓絵
キド ヒロエ
- 講師
- 学位:修士(教育学)
基本情報
所属
- 児童教育学部 / 児童教育学科
詳細情報
研究分野
- 人文・社会 子ども学、保育学
論文
幼児教育と持続可能な社会の構築:二人称的アプローチを手がかりに
幼小接続期と幼児教育の意義―森のようちえんの保護者および保育者の意識調査より―
「森のようちえん」における他機関との連携の実態 -三重県の事例から-
ドイツにおける就学前施設の設立認可過程:森の幼稚園を事例として
ドイツのシュタイナー幼稚園における〈森の幼稚園教育〉の導入
森の幼稚園の事例研究:ホリスティック教育の視点から
幼児期のことばの教育に関する一考察:シュタイナー幼児教育思想とその実践から
書籍等出版物
- 「ドイツのオルタナティブ教育と係争問題――オーデンヴァルト校の閉校をめぐって」永田佳之(編著)『変容する世界と日本のオルタナティブ教育――生を優先する多様性の方へ』
- 「Colum 9 気候変動教育に関わる森の幼稚園での取り組み~ブルーベリープロジェクト~」『気候変動の時代を生きる:: 持続可能な未来へ導く教育フロンティア』
- 「ドイツの「森の幼稚園」における気候変動教育:その理念等をめぐって」 『気候変動の時代を生きる:: 持続可能な未来へ導く教育フロンティア』
- 第1章 第8節 幼稚園教育要領等の5領域に合わせた先行研究 領域「人間関係」 『森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック』
- 第1章 第6節 「諸外国の研究成果」 『森と自然を活用した保育・幼児教育ガイドブック』
- 第1章「里山保育ひなたぼっこの実践―シュタイナー教育の思想を手がかりに―」日本ホリスティック教育協会・河野桃子・福若眞人 編『対話が紡ぐホリスティックな教育』
- 第4章「森のようちえんの広がりと深まり」今村光章(編著)『森のようちえん: 自然のなかで子育てを』
講演・口頭発表等
- 保育者の「実践知」をいかに語るか ~「自然保育」における実践と理論の架橋をめぐって~
- 乳幼児期の遊びと学び:二人称的アプローチを手がかりとして
- 持続可能な社会の基盤となる幼児教育のあり方
- 諸外国の研究動向
- "Japan - Bildungsförderung im Waldkindergarten"
- ドイツの乳幼児期におけるESDの取り組み
- 幼児期におけるESD
- 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿とアクティブラーニング
- 日本文化における霊性の再考:シュタイナー教育と森のようちえんの教育観にもとづく保育施設の実践から
- 幼児教育における指導計画に関する一考察 森のようちえんの実践をてがかりに
- 森の幼稚園の広がりから見えてくること
- 「ドイツのシュタイナー幼稚園における「森の幼稚園教育」の導入
- ホリスティックな保育に関する一考察―ある森の幼稚園の保育観と実践
- 森の幼稚園の日独比較
所属学会
- 日本保育学会
- 日本環境教育学会
- 日本国際理解教育学会
Works(作品等)
園内研究・研修報告文書平成29年度 こばと西幼稚園 園内研究・研修の実績内容報告」に対する評価
報告文書森の幼稚園国際フォーラムに参加して
報告文書逆カルチャーショック
翻訳 Vierundzwanzig Augen
報告文書スリランカのスタディツアーに参加して
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
ビーワンオフィス(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)