
白水 元
シロウズ ハジメ
- 助教
- 学位:博士(工学)
基本情報
所属
- 建築都市学部 / 土木工学科
詳細情報
研究キーワード
- 海洋土木工学
- 水工学
- 海岸工学
研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) 水工学 海岸工学
受賞
- 土木学会海岸工学委員会 海岸工学論文奨励賞 多段バーの安定機構に関係する底質のサクション動態・密度・せん断強度の時空間変化
論文
自己組織化マップに基づく九州地方における豪雨の発生時間帯の傾向に関する分析
自己組織化マップを用いた南九州で豪雨をもたらした気象場パターンの分類
INFLUENCE OF SEDIMENT DISCHARGE AND DRIFTWOODS ON NORO-GAWA DAM AND RIVER FLOODING DURING HEAVY RAIN IN JULY 2018
令和2年7月豪雨の球磨川流域の流量推定と人吉地区の氾濫シミュレーション
SOMによる南九州に豪雨災害をもたらした気象場の分類
SAR画像を用いた令和2年7月豪雨球磨川流域の浸水深推定
SAR画像を用いた千曲川氾濫域抽出と浸水深推定
SOMを用いた北部九州・中国地方で高潮災害を引き起こした気象場パターンの分類
SAR画像で見る2019年佐賀豪雨による浸水
合成開口レーダーを用いた浸水域および浸水深の推定法に関する研究
平成30年7月豪雨における土砂等の流出が野呂川ダムと河川氾濫に与えた影響
リモートセンシングを利用したため池背後斜面の豪雨による崩壊の検出
衛星画像を用いた野呂川流域の斜面崩壊領域抽出の検討
SAR衛星画像を用いた岡山県真備町の浸水状況解析
講演・口頭発表等
- マラッカ海峡沿岸における泥炭由来の有機炭素の海洋流出
- SAR画像を用いた千曲川氾濫域抽出と浸水深推定
- マラッカ海峡沿岸における泥炭由来の有機炭素の海洋流出および輸送
- 熱帯泥炭地沿岸における泥炭堆積物の輸送に関する研究
- UAV空撮画像を用いた赤谷川下流における平成29年7月九州北部豪雨後の堆積土量推定
- 椹野川河口域干潟の土砂環境モニタリングの取り組み
担当経験のある科目
- 土木基礎力学I
- 水工学II
- 土木実験II
- 土木実験I
- 土木工学演習A
- 海岸工学
- 水工学I
- 建設基礎実験I
- 建設基礎実験II
- 測量実習及び演習
共同研究・競争的資金等の研究課題
自己組織化マップを用いた前線系気象場と台風系気象場の分類と防災情報提供への応用
干出時の地下水位変動による底質性状変化が干潟の地形変化に与える影響の解明
椹野川河口干潟の地形・流況およ び土砂環境モニタリング
サクション動態による底質かさ密度増加効果の海浜地形変化への影響
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)