【第2報(終報)】 不正アクセスによるシステム障害について

本法人が設置する東海大学では、既にご報告いたしましたとおり、2025年4月16日に第三者からのサイバー攻撃(不正アクセス)を受け、一部システムのランサムウェアへの感染が確認されました。今回のサイバー攻撃では、システムにログインするための学園関係者のユーザーID及びハッシュ化※1されたパスワード、メールアドレス、WEBサーバ内のコンテンツといった情報が暗号化され、各種サービスが提供できなくなりました。また、被害拡大を防ぐため、東海大学のインターネット接続を一時的に遮断した影響により、東海大学のほか、本法人が設置する付属諸学校や関係機関の公式サイトの閲覧ができない状態になっておりました。その後、これまで段階的に復旧を進め、公式サイト、学生ポータルサイト、授業支援システム、学園メールにつきましては、2025年7月16日現在、通常通り利用できる状態となっております。これら以外の各種サービスについても、より安全に利用できる環境となるよう、計画的に復旧を進めてまいります。関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。

 なお、医学部付属病院及び医学部付属八王子病院については、電子カルテ等の病院情報システムへの被害は確認されておらず、患者情報の流出もございません。被害発生当初から現在に至るまで、通常診療を行っております。

※1)ハッシュ化:元に戻すことが非常に難しい短い符号(ハッシュ値)に変換する処理

 本法人では、不正アクセスによるランサムウェア感染の発覚後、対策本部を立ち上げ、警察当局との連携ならびに学外の情報セキュリティ専門機関等のご支援のもと、情報流出に関する詳細な調査を継続してまいりました。2025年7月16日時点での調査状況に基づき、概ね確認できている事実は以下のとおりです。引き続き、情報流出の可能性および影響範囲については調査を継続してまいりますが、現在のところ、暗号化されたデータがダークウェブ等で外部に流出したという事実は確認されておりません。

1.経緯

   <原因>

 学外の情報セキュリティ専⾨機関の調査によると、現時点ではその経路および⽅法は解明されていないものの、フィッシングなど何らかの手段で学園関係者のアカウント情報が窃取されたことが根本的な原因であり、攻撃者は窃取したアカウント情報を使って学園ネットワークへ不正に侵⼊し、ランサムウェアを実⾏した可能性が高いと推測しています。

 <暗号化された情報>

(1)学園関係者の認証情報

    学生・教職員 /ユーザーID 43,451件、ハッシュ化されたパスワード、大学が発行した各学生・教職員等のメールアドレス 43,451 件2

    ※2)暗号化された情報の総数は、一部ログの喪失等があって特定できないため、現時点で判明している最大数として記載しております。

(2)WEBサーバのコンテンツ(個人情報は含まれておりません)

 <不正アクセスの経路>

(1)学園関係者のIDとパスワードが何らかの手段で第三者によって入手された可能性

(2)2025年4月16日22時55分、攻撃者は入手したIDとパスワードを利用し、学園ネットワークへ不正に侵入

(3)攻撃者は、ランサムウェアによる攻撃を実行

2.本法人の対応

  <情報セキュリティ専門機関との連携>

 ランサムウェアへの感染発覚後、ネットワークへの接続を一時的に遮断するとともに、外部の情報セキュリティ専門機関の専門家も交えた調査チームを組成し、原因究明、被害範囲の特定、復旧作業を進めてきました。

 <関係機関への報告>

(1)2025年4月17日 文部科学省へ本件発生の第一報を報告しました。

(2)2025年4月18日 所轄警察署に被害状況を報告し、捜査への協力を開始しました。

(3)2025年4月30日 個人情報保護委員会へ本件について報告しました。

(4)2025年6月20日 文部科学省へ本件の調査状況に関する第二報を報告しました。

(5)2025年6月20日 個人情報保護委員会へ本件の調査状況に関する第二報を報告しました。

<再発防止策>

 今回の情報セキュリティ・インシデントを極めて重く受け止め、学外の情報セキュリティ専⾨機関等による助言・支援を受けながら、再発防⽌に向けて情報セキュリティ体制を見直すほか、学生、教職員への情報セキュリティ教育の徹底を推進してまいります。

 <復旧状況>

〔学園〕 学園メールアドレスでのメール利用や、東海大学の公式サイトのほか、本法人が設置する付属緒学校・関係機関の公式サイトは復旧しております。また、現在、より安全な教育研究環境の提供に向けて、新たな学園ネットワークを構築中です。
〔大学〕 学生ポータルサイト、授業支援システムともに復旧し、現在、授業は全キャンパスにおいて大きな問題なく実施されています。その他システムや学生が利用するPCルームについては、安全な学園ネットワークの整備を進めており、その準備が整い次第、再開いたします。
〔病院〕 医学部付属病院(伊勢原)、医学部付属八王子病院ともに診療への影響はありません。
〔認定こども園、小学校、中等部・高等学校〕授業への影響はありません。

3.今後の対応

 引き続き、警察当局と連携するとともに、今後万一、情報流出が確認された場合には、文部科学省および個人情報保護委員会への適時報告を行ってまいります。また、学外の情報セキュリティ専門機関等と連携し、新たな情報システムの構築と情報セキュリティ対策の徹底を図り、情報セキュリティ・インシデントの再発防止に取り組んでまいります。

 皆様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、重ねてお詫び申し上げます。本法人では、今回の事態を極めて深刻に受け止め、より一層のセキュリティ管理体制の強化に努めるとともに、不正アクセスなどの犯罪行為には厳正に対処してまいります。

以上