11月15日(土)から26日(水)まで東京都を主会場に日本で初めて開催される聴覚障がい者の国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」の日本代表に、本学から卒業生を含む8選手が選出されました。9月25日には7選手が湘南キャンパスを訪れ、木村英樹学長、濱本和彦副学長を表敬訪問しました。
デフリンピックは英語で「耳が聞こえない」を意味する「デフ(Deaf)」とオリンピックを合わせたもので、国際聾者スポーツ委員会の主催で4年に1度開催されています。1924年にフランス・パリで第1回が開かれ、今大会は100周年の節目に当たります。本学の卒業生では、水泳の茨隆太郎選手(大学院体育学研究科2017年度修了・SMBC日興証券)、バドミントンの太田歩選手(体育学部13年度卒・JALサンライト)、サッカーの岡田侑也選手(同18年度卒・ゼンリンデータコム)、自転車・ロードの田中航太選手(同20年度卒・ソフトバンク)、バレーボールの中田美緒選手(同22年度卒・清水建設)が、現役学生ではバレーボールの高浜彩佑生選手(体育学部3年次生)、陸上競技・短距離の荒谷太智選手(同)、柔道の水掫瑞紀選手(同2年次生)が代表に選出されています。

表敬訪問には、遠方に住む太田選手を除く7選手と水泳部の加藤健志部長(スポーツプロモーションセンター准教授)、春日井亮太監督(体育学部非常勤講師)、女子バレーボール部の藤井壮浩監督(体育学部教授)が出席。体育学部の内田匡輔教授が手話で通訳し、各選手がこれまでの経歴やデフリンピック出場経験などを紹介したほか、加藤部長、春日井監督、藤井監督が各選手の在学中の思い出や大会への期待を語りました。木村学長は、「これほど多くの選手が選ばれるのは他の大学にはない本学の強みです。私自身もソーラーカーの大きな大会に出場するときは緊張しますが、自分を客観的に見ると落ち着きます。ぜひプレッシャーを楽しみ、指導してくださった先生方を信じて練習の成果を発揮し、思いっ切りチャレンジしてください」とエールを送りました。出場選手を代表して中田選手は、「東海大からこれほどの人数が代表に選ばれるのは今までにないことです。代表としての責任を持ち、再びここにいい報告をしに来られるように頑張ります」と意気込みを語りました。
