国際学科の学生が「第71回日米学生会議」に参加します

教養学部国際学科3年次生の高橋真央さんが、8月5日から23日まで高知県、京都府、岐阜県、東京都の4開催地で行われる「第71回日米学生会議」に参加します。日米学生会議は、満州事変による日米の関係悪化を憂慮した日本人学生4人によって1934年に創設された、日本で最も歴史のある国際学生交流プログラムです。今回は「学生が紡ぐ日米平和~対話と衝突から己を拓け~」をテーマに7つの分科会が開かれ、日本人学生34名、アメリカ人学生36名の計70名が約3週間寝食をともにし、意見を交わします。

高橋さんは昨年8月から3月まで、東海大学の海外派遣留学プログラムで、アメリカ・シラキュース大学に留学。期間中は、世界中から語学留学で集まった学生とともに学び、アメリカ人と交流する機会が少なかったことから、日米関係の知見を深めたいと考え、学生会議への参加を決意しました。また留学中に、「アメリカは移民も多く『多様な国』というイメージでしたが、多様性が認められず起こる問題も多いことに気がついた」ことから、学生会議では「ダイバーシティ(多様性)」の分科会への参加を決めました。

「アメリカに留学する前まで、多様性という言葉は『個性を認める』という意味でポジティブに捉えていました。しかし、移民問題を調査したり、留学中に宗教上の考えから同性愛を認めない人とLGBTの人が言い合いになる現場に居合わせたりしたことから、多様性という考えが誰にとってもプラスになるわけではないと実感しました。分科会での討論では多くの学生の意見を聞き、自分なりの多様性を定義したい」と意気込んでいます。また、「アメリカ留学で研修の成果をサウジアラビア人の学生とともにプレゼンテーションしたのですが、とにかく意見が合わずたくさん衝突しました。最初は嫌われていると思いこんでいたのですが、プレゼン後に”あなたと組めてよかった”と言ってもらえて、衝突するほど本気で対話することの重要性を感じました。今回の会議のテーマである『学生が紡ぐ日米平和~対話と衝突から己を拓け~』にもあるように、衝突を恐れず真剣に対話し、移民問題や日米の平和について新しい視点を見つけたい」と語っています。

日米学生会議・高橋さん.JPG