
西川 惠
ニシカワ メグミ
- 教授
- 学位:M.A
基本情報
所属
- 工学部
- 語学教育センター
詳細情報
研究キーワード
- 応用言語学
- ESP
- 航空英語
- 英語教育
- 第2言語習得研究
研究分野
- 人文・社会 外国語教育 ESP, 英語教育, 第2言語習得論
論文
航空機操縦スキル習得過程において 操縦士訓練生が必要とする英語表現 ―訓練初期課程での事例研究から―
航空機操縦士のための英語教材開発―日本語母語話者の外国語訛りに対する脆弱性の検証―
航空機操縦士訓練生に必要な英語力調査と没入型VR教材の検証
飛行訓練における状況没入型教材開発のための無線コミュニケーションに関する検証実験
オンライン国際交流が外国語学習者のコミュニケーション能力と意識の向上に与える影響に関する質的考察― スピーキング力とシャドーイング力の伸長に向けて―
インタラクション・モードの違いが遠隔授業の学習意欲と学習効果に与える影響
航空機操縦動作を説明するオノマトペと英語表現
航空機操縦士訓練生と教官とのやり取りにおける構成および・語彙・文法的特徴に関する分析
航空機操縦士訓練生は英語で何ができることが望まれるのか-日英PFB 比較からみる必要な英語力-
非英語母語話者である航空機操縦士訓練生に必要な英語力とは何か
操縦士用スピーキングテストに必要な英語力と一般的な目的のためのスピーキングテストに必要な英語力はどう異なるか
語彙サイズ認識速度処理の自動化を測定するオンラインL2語彙テストの開発
操縦士訓練課程において日本人学生とアメリカ人管制官との間で使用される航空管制用語とその語彙的、文法的および語用論的特徴
意味伝達を重視した英語シャドーイングの新しい自動評価システムの開発と評価
英語母語話者のカタカナ式発音の音声認知に関する事例研究
講演・口頭発表等
- Enhancing Intercultural Communication Skills Through Online Tutoring and Self-Study
- Development of an AI Speech Training System for Pilot Trainees
- Balancing AI-Powered Self-Study and Human Interaction: Enhancing English Communication Skills in Japanese Engineering Students Preparing for Study Abroad
- 英語の音変化はリスニング技能とシャドーイング技能とどのように関係しているか
- 航空機操縦士訓練生に必要な英語スピーキング・リスニング力―どのような状 況で何ができる必要があるのか
- シャドーイング訓練によるスピーキング力の伸張を測るのに 適したスピーキング・テスト形式に関する実証的研究
- ⾳声作動記憶(ワーキング・メモリー)テストの開発:総合的熟達度との関係に着⽬して
- 工学系学生のための ESP カリキュラム開発
- 1. History and Activities of JACET ESP SIG KANTO; 2. Approaches to Teaching English Literature On-Demand(オンデマンド型 英⽂学授業の試み)
- Lingua Francaとしての航空英語 ー 中国語発音転移と聴解への影響 ー
- シャドーイング練習の位置づけの違いが 英語学習者発話のモデル音声への近さに与える影響
- 未習の英語教材をシャドーイングさせる練習法の検討 ―認知負荷理論と英語熟達度の観点から―
- 航空機操縦士訓練生に必要な英語力調査と没入型VR 教材の検証
- Development of an online test to examine the relationship between size, recognition time and automaticity of L2 auditory and spoken vocabulary
所属学会
- 外国語教育メディア学会
- 大学英語教育学会
- American Association of Applied Linguistics
共同研究・競争的資金等の研究課題
航空機操縦士のための英語教育プログラムの拡充と発展
航空機操縦士訓練課程で必要な英語力の特定と自律学修システムの開発
多言語に対応できるシャドーイング自動評価システムの開発と外国語教育への応用研究
最新音声情報処理技術を活用した即応力を高める音読・英会話の自動評価システムの開発
音読とシャドーイングに音声情報処理技術を活用した外国語評定システムの開発
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)