前田 晶子

前田 晶子

マエダ アキコ

  • 教授
  • 学位:修士(教育学)

基本情報

所属

  • 児童教育学部 / 児童教育学科

詳細情報

研究キーワード

  • 教育史

研究分野

  • 人文・社会 教育学 教育史

委員歴

  • 平塚市健康・こども部保育課 平塚市子ども・子育て会議委員
  • 鹿児島県教育委員会社会教育課 鹿児島県家庭教育推進委員会委員
  • 垂水市役所 垂水市総合開発審議会委員
  • 鹿児島市教育委員会 鹿児島市小中学校区審議会委員
  • 鹿児島県教育委員会 教科用図書選定審議会委員
  • 鹿児島県青少年男女共同参画課 「鹿児島県子ども・子育て支援会議」委員
  • 鹿児島県土木部港湾空港課 鹿児島県地方港湾審議会委員
  • 鹿児島県危機管理局危機管理防災課 鹿児島県防災会議委員
  • 鹿児島県教育委員会 鹿児島県地方創生有識者懇話会委員
  • 鹿児島市教育委員会 鹿児島市生涯学習推進懇話会委員
  • 垂水市役所 垂水市総合開発審議会委員

受賞

  • 石川謙日本教育史研究奨励賞

論文

明治初期の子ども研究にみる成長論の検討(1)─小児科書・育児書・教育学書を中心に─

書評 稲井智義著『子ども福祉施設と教育思想の社会史』

「子どもの声」を聞くための特別の耳を持とう!—特集 子どもの命とねがいの危機 : 人間らしさが育まれる未来を!!

乳幼児期の平和教育—第63回全国保育問題研究集会 提案特集 ; 分科会案内

日本小児科史にみる発生・発達論の起源—The developmental ideas in the history of Japanese pediatrics

土屋 敦、野々村 淑子 編著『医学が子どもを見出すとき 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』

座談会 学校でこそ「子どもの権利条約」を! : 生徒手帳に条約を載せるまでの道のり—特集 「子どもの権利条約」と国・自治体・学校 : こども基本法・こども家庭庁始動の中で

戦後日本における民間教育研究運動史の試み ―個別の民間教育団体の布置関係を描く―

「こども家庭庁」「こども基本法」を問う

矛盾・対立をひらく発達論—今に生きる戦後教育学

書評 教育目標・評価学会〔編〕『〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学 : 社会変動と教育目標』

高校生における身体の統制と生活課題

東井義雄の戦前における「主体性」の追求

書籍等出版物

  • 山下徳治と日本の民間教育運動 : 人間発達の発生論からセルフデザイニング論へ
  • 人間発達研究の創出と展開 : 田中昌人・田中杉恵の仕事をとおして歴史をつなぐ
  • 教育学
  • 戦後日本の教育と教育学
  • 教師を支える研修読本 : 就学前教育から教員養成まで
  • ペダゴジーの社会学 : バーンスティン理論とその射程
  • 近代日本の人間形成と学校 : その系譜をたどる
  • 東日本大震災と子ども・教育 : 震災は私たちに何を教えるか
  • 新編安城市史 4 通史編 現代
  • 人口と教育の動態史 : 一九三〇年代の教育と社会
  • 教員文化の日本的特性 : 歴史、実践、実態の探究を通じてその変化と今日的課題をさぐる

講演・口頭発表等

  • 富士川游と治療教育学
  • 教育史における身体と性
  • 発達概念の翻訳過程にみる成長論の「近代」
  • 離島における地域の自立と人間形成
  • 旧制中学における教育目標と評価
  • 江戸後期の医学における子ども認識 -小児科医と西洋発達概念の出会い-

担当経験のある科目

  • 卒業研究1
  • 海外教育体験B
  • 発展ゼミナール2
  • 海外教育体験A
  • 発展ゼミナール1
  • 幼児教育原理
  • 初年次セミナーB
  • 初年次セミナーA
  • 教育原理(幼・小)
  • 教育学
  • 卒論演習
  • 発達と教育の思想史(日本)
  • 人間発達基礎論
  • 教職特論
  • 教育学基礎演習
  • 教職実践演習
  • 初年次セミナー
  • 博物館教育論
  • 教育史
  • 教育法法学

所属学会

  • 日本教育史学会
  • 中等教育史研究会
  • 心理科学研究会
  • 日本教育史研究会
  • 日仏教育学会
  • 教育目標・評価学会
  • 日本教育学会
  • 教育史学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

教師の戦後教育史-参加と共有の場としての民間教育研究運動-

戦後日本の民間教育運動の社会史―教育実践をめぐる教師の協働性に着目して―

日本の教育学における発達思想の史的検討

日本における学校化社会の形成過程―教育制度の社会史の視点から

子どもの危機と<治療―教育>~成長概念の現代的課題~

近代日本の教育学と発達概念の展開

日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究

明治初期の翻訳書における発達概念の使用とその人間形成観

明治期の教育関係書にみる発達概念の登場と近代日本の大人-子ども関係

日本の学校慣行・行事・儀礼の社会史的・文化論的研究

社会変動と教育実践・教育学構造に関する社会史的研究

ResearchMapへ移動します

お問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

学長室(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)


その他お問い合わせ