
綿引 清勝
ワタヒキ キヨカツ
- 講師
- 学位:修士(体育学)
基本情報
所属
- 児童教育学部 / 児童教育学科
詳細情報
研究キーワード
- 特別支援教育
- アダプテッド・スポーツ
- 発達性協調運動症/発達性協調運動障害
- 発達障害
研究分野
- ライフサイエンス 体育、身体教育学 アダプテッド・スポーツ
- 人文・社会 特別支援教育
委員歴
- 日本体育・スポーツ・健康学会 「領域横断特別委員会」委員
- 日本体育・スポーツ・健康学会 応用(領域横断)研究部会「学校保健体育研究部会」部会長
- こども家族早期発達支援学会 早期発達支援研究 編集委員
- 東京都教育委員会 東京都特別支援教育心理士
- 令和6年度 スポーツ庁委託事業 障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツの指導・普及等のためのマニュアル等の作成) 教材コンテンツWG委員
- 令和6年度スポーツ庁委託事業「令和の日本型学校体育構築支援事業 共に学び共に育つ体育授業の実現に向けた調査研究 学識者
- 令和5年度 スポーツ庁委託事業「令和の日本型学校体育構築支援事業 障害のある児童生徒の体育活動実態調査」 調査分析委員会 委員
- 令和5年度 スポーツ庁委託事業 障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツの指導・普及等のためのマニュアル等の作成) 教材コンテンツWG委員
- 令和5年度スポーツ庁委託事業「令和の日本型学校体育構築支援事業 共に学び共に育つ体育授業の実現に向けた調査研究 学識者
- 東京都教育委員会 東京都知的障害特別支援学校外部専門員
- 令和4年度 スポーツ庁委託事業 障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツの指導・普及等のためのマニュアル等の作成) 教材コンテンツWG委員
- 令和3年度 スポーツ庁委託事業 障害者スポーツプロジェクト(地域の課題に対応した障害者スポーツの実施環境の整備事業) テキストブックWG委員
- 令和2年度 スポーツ庁委託事業 障害者スポーツプロジェクト(地域の課題に対応した障害者スポーツ環境の整備事業) テキストブックWG委員
- 東京都教育委員会 東京都認定講師
- 東京都教育委員会 東京都教育委員会「教科・道徳」教科書調査委員
- 東京都教育委員会 東京都教員研究生
- 東京都教育委員会 東京都立特別支援学校自閉症教育充実検討委員会委員
受賞
- いわき短期大学 学校法人昌平黌 理事長賞
- 日本自閉症スペクトラム学会 第5回 日本自閉症スペクトラム学会 実践研究賞 身体的不器用さを有する自閉スペクトラム症児の投動作における臨床的な特徴と介入効果について~ 投動作の質的な変化の違いに着目して~
- 東京新聞社 第21回 東京新聞教育賞 子どもたちの安全と命を守る防災検定-知的障害特別支援学校におけるインクルーシブ防災教育の取組-
論文
特別支援学校における場面緘黙の疑いがある児童の支援方法に関する研究-外国の生活経験がある女児の事例から-
軽度知的障害がある自閉スペクトラム症児のキャリア教育に関する事例研究-TTAPを活用した進路指導の実践から-
家族型AIロボットが児童に与える教育効果と課題について
集団参加に困難を示す自閉スペクトラム症児に対するエクスポージャー法の介入効果について -自立活動を介した特別支援学校での実践から-
特別支援学校における場面緘黙児の指導に対する一考察-段階的エクスポージャー法と刺激フェイディング法の成果と課題から-
インクルーシブ・バレーボールを実践していく上での留意点に関する予備的研究
保幼小接続におけるインクルージョンに関する一考察-身体的不器用さのある子どもの発達課題に着目して-
特別支援教育を担う若手教員の専門性向上に関する取り組みの成果と課題 -外部専門家を活用した特別支援学校の事例から-
幼稚園教諭・保育士養成課程における演習型講義の授業改善に関する予備的研究
専門学校の保育士養成課程における『気になる生徒』に関する予備的研究
知的障害児の防災教育に関する実践研究
初等教育段階の体育授業で教師が考える課題意識の予備的研究
保育内容「健康」の指導方法に関する一考察-保幼小接続の視点から-
肢体不自由特別支援学校における学校コンサルテーションの立場から見た課題-教員の専門性向上に関する質的研究-
知的障害特別支援学校における体育授業の指導形態と運動従事時間との関連について
身体的不器用さを有する自閉スペクトラム症児の投動作における臨床的な特徴と介入効果について-投動作の質的な変化の違いに着目して-
知的障害特別支援学校高等部における卒業後の運動・スポーツ継続要因について-個人因子と環境因子との相互的な関連の分析-
書籍等出版物
- SST&運動プログラムトレーニングブック: 学校や家庭でできる!
- 「気になる子」の理解からはじめる発達臨床サポートブック: こんな理由があったんだ!
- 気になる子のインクルーシブ教育・保育: 幼稚園教諭・保育士養成課程、教職課程対応
- 通常学級で活かす特別支援教育概論
- はじめて学ぶ知的障害児の理解と指導
- みんなで考える特別支援教育
- これからのインクルーシブ体育・スポーツ
- 〈特別支援教育〉個別の指導計画を生かした通知表記入例と文例集
講演・口頭発表等
- 共に学び共に育つ体育授業の実現に向けて 〜生徒の自己評価から見えてきた成果と課題〜
- インクルーシブ・バレーボールが障害児・者の理解に与える影響について
- 発達障害児の運動用具操作課題における臨床発達的な特徴について
- 高等教育におけるアダプテッド体育・スポーツの成果と課題についてー特別支援学校における授業実践の比較からー
- 教職課程在籍学生の障害理解を進める試みとその効果について(2)-体験型授業を通じての知識深化と障害像の変化との関係-
- 自閉スペクトラム症児の運動用具操作に関する予備的研究-動作の変動制に着目して-
- 環境把握に課題を有する生徒支援の一考察-対象児の理解と支援の共有に向けて-
- 発達初期の児童に対する視知覚を育てる実践報告-リング抜きと棒さし課題によるアプローチから-
- 集団参加が難しい自閉スペクトラム症児に対する実践研究-感覚・運動面及び心理社会面の総合的な発達支援から-
- 重度知的障害に対する、言語の獲得に向けた実践報告-感覚と運動の高次化理論からの考察-
- 身体的不器用さが気になる児童の用具操作課題における介入効果について−課題指向型アプローチを用いたゲート・ウェイボールの実践報告−
- 特別支援学校における選択性緘黙児の支援に関する実践報告Ⅱ-チームアプローチによる効果的な引継ぎを生かした教育実践から-
- 特別支援学校における選択制緘黙児の支援に関する実践報告-段階的エクスポージャー法と言語訓練による複合的な支援アプローチから-
- 高等教育におけるアダプテッド体育・スポーツの成果と課題について-特別支援学校における授業実践の比較から-
- 場面緘黙の状態を呈する児童に対する支援の効果について
- 肢体不自由のある子どもへのアダプテッド体育の実践報告-ティー・ボールにおける教材の工夫から-
- 発達につまずきがある幼児に対する在宅訪問の介入効果についての一考察
- 体育授業における指導形態と運動学習時間の関連について-知的障害特別支援学校における期間記録から-
- 大学における演習授業とタイアップした社会的スキル訓練に関する実践報告-学生・保護者・対象児それぞれへの効果について-
- 身体的不器用さを有する発達障害児に対する投動作の介入効果について2
担当経験のある科目
- 初等体育研究
- 卒業研究Ⅰ
- 保育内容研究B
- 発展ゼミナールⅡ
- 発展ゼミナールⅠ
- 初等体育
- 健康の指導法
- 健康
- シティズンシップ(現代社会と市民)
- 特別な教育的ニーズの理解と支援B
- 教育実習指導
- 教育実習
- 保育原理
- 特別支援教育(総論)
- クラスゼミⅡ
- クラスゼミⅠ
- こども家庭福祉
- 特別支援教育
- 介護支援基礎論
- 特別支援教育論
所属学会
- こども家族早期発達支援学会
- 日本発達障害支援システム学会
- 日本DCD学会
- 日本LD学会
- 日本臨床発達心理士会
- 日本アダプテッド・スポーツ学会
- 日本特殊教育学会
- 日本発達障害学会
- 日本自閉症スペクトラム学会
- 日本体育・スポーツ・健康学会
Works(作品等)
こんな理由があったんだ! 『気になる子』の理解からはじめる 発達臨床サポートブック 原画展
「自然あそびに出かけよう! 心を動かす美術の時間」写真提供
「美術の進路相談」写真提供
共同研究・競争的資金等の研究課題
身体的不器用さがある子どもの臨床発達特性の分析と運動プログラムの開発
社会貢献活動
- 気になる園児に対する発達相談
- 東海大学児童教育学部出張講義
- 令和6年度 東京都保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」
- 令和6年度 大阪府保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 令和6年度「共に学び共に育つ体育授業の実現に向けた調査研究」
- 気になる園児に対する発達相談
- 特別支援教育校内研修会
- 東海大学児童教育学部出張講義
- 令和6年度 大阪府保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」
- 東海大学児童教育学部出張講義
- 令和6年度 福島県保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 足立区小学校教育研究会
- 令和6年度 福島県保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- DCDの理解と支援について 〜共に学び共に育つ体育の実践へ向けて〜
- 重度・重複障害の理解と発達支援
- 令和6年度 福島県保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 巡回相談・園内研修
- 令和6年度 大阪府保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 「特別支援学級における特別支援教育のあり方」
- 令和6年度 福島県保育士等キャリアアップ研修「マネジメント」
学術貢献活動
- 特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望Ⅳ 〜特別支援教育コーディネーターの実践から〜
- 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 学校保健体育研究部会【課題A】シンポジウム
- 日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会 テーマ別研究発表学校保健体育研究部会【課題A】口頭発表③
- 日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会 テーマ別研究発表生涯スポーツ研究部会【課題A】口頭発表③
- 特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望Ⅲ ~人材育成におけるマネジメントの実践から~
- 特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望Ⅱ
- 日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会 テーマ別研究発表生涯スポーツ研究部会【課題A】口頭発表②
- 特別支援教育を担う教員の専門性向上に関する課題と展望
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)