
山田 一隆
ヤマダ カズタカ
- 教授
- 学位:博士(政策科学)
基本情報
所属
- 文理融合学部 / 地域社会学科
詳細情報
研究キーワード
- コミュニティ・エンゲージメント
- サービス・ラーニング
- ボランティア学習論
- 社会調査法
- 社会調査論
- 高等教育学
- 学習社会論
- 地域政策
研究分野
- 人文・社会 教育学
- 人文・社会 社会学
- 人文・社会 観光学
- 人文・社会 地域研究
- 社会基盤(土木・建築・防災) 社会システム工学
委員歴
- 日本サービス・ラーニング・ネットワーク 理事・研究部会長
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会 機関誌編集委員
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会 特任理事
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会 特任理事
- 北東アジア学会 事務局長
- 北東アジア学会 常任理事
- 北東アジア学会 編集委員
- 北東アジア学会 事務局長
論文
わが国観光学界における論文題目からみた研究関心の推移―大学における観光(学)教育を考える仮説的作業として―
多様な主体の連携による学び合いを通した地域共創 ――岡山県総社市「ワンステップ」事業にみる地域社会における「ウェルビーイング」実現の契機
「社会に開かれた教育課程」が培う地域学習の効果――公民館を媒介にした社会関係資本との循環的相補性をめぐって
韓国におけるサービス・ラーニング研究の研究関心の変遷 : 教育政策との関連で—A Trend Study on Service-Learning Research in South Korea with Education Policies Changes—特集 林堅太郎先生を悼んで
日本におけるサービス・ラーニングの展開(17) : 評価・道徳教育・キャリア教育との関連から—Development of service learning in Japan part 17 : On relationships between service learning and evaluation, moral education, career education
福祉施設で体験的な学びを積み重ねた学生の態度特性変化:実学臨床教育プログラム受講生への縦断調査より
日本におけるサービス・ラーニングの展開( 16)ーサービス・ラーニングと地域連携・社会連携との関連から 一
サービス・ラーニングは子どもの協同学習にどう役立つか
日本におけるサービス・ラーニングの展開(8) : 部活動連携型奉仕体験活動による態度と行動の変化について—Development of Service Learning in Japan Part 8 : For Changes in Attitudes and Behaviors by Service Activities Linked with Extra-curricular Activities
日本におけるサービス・ラーニングの展開(10) : 高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度や行動—Development of Service Learning in Japan Part 10 : What do volunteer experiences on high school days affect university students' attitudes and behavior?
日本におけるサービス・ラーニングの展開(12)-東日本大震災におけるボランティア活動経験者の意識や態度『大学生のボランティア活動に関する調査』より-
福祉の現場から 福祉人材養成とサービスラーニング
社会福祉実習前教育としてのサービスラーニングの検討
米国高等教育におけるサービスラーニング : 市民学習と学習成果をめぐる政策と評価枠組の概観
大学ボランティアセンターとNPO との連携—Cooperation between University Volunteer Centers and community-based NPOs
日本におけるサービス・ラーニングの展開(6) : 部活動連携型の奉仕体験活動が及ぼす影響—Development of service learning in Japan Part 6 : The influence of service activities linked with extra-curricular activities
サービスラーニング受講を契機とした大学生の態度特性変化 : 活動の随意性に注目して(第II部 研究論文)
非営利組織は社会体験型学習プログラムによる学生の態度特性変化をどうみるか?—What do Non-Profit Organizations Consider Impacts of Students' Attitudes through Experiential Learning Programs?
学術研究活動報告 学習環境としての震災プロジェクト
非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から—Involvement of non-profit / govermental organizations (NPOs/NGOs) in higher education organizations : Some results from a questionnaire survey NPOs/NGOs
書籍等出版物
- 地域共創型実践教育・入門: コミュニティ・オーナーシップの醸成を目指して
- 市民参画とサービス・ラーニング : 学問領域や文化の壁を乗り越えて学びたい学生のために
- ソーシャル・キャピタルと経営 : 企業と社会をつなぐネットワークの探究
- 社会参画する大学と市民学習 : アセスメントの原理と技法
- 関係性の学び方 : 「学び」のコミュニティとサービスラーニング
- ボランティア教育の新地平 : サービスラーニングの原理と実践
講演・口頭発表等
- The Gap between the Essence of Service-Learning in the U.S. and the Educational Practice Environment in Japan: Emerging Points from the "Service-Learning Essentials" Translation and Read-Through Project
- Facilitating Volunteerism for the 2024 Noto Earthquake Revitalization as Against the Drive for Institutionalization: Through Focusing on the S-O-R Relationship based on the “SOFAR Model”
所属学会
- 日本サービス・ラーニング・ネットワーク
- 日本地域福祉学会
- 国際ボランティア学会
- 社会調査協会
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会
- 経済教育学会
- 北東アジア学会
- コミュニティ政策学会
- 日本社会教育学会
- 社会・経済システム学会
- 日本NPO学会
- 地理情報システム学会
Works(作品等)
サービスラーニング手法を用いた学生の学びの深化と評価
大学-地域連携に関する調査研究
京都府舞鶴市と立命館大学の官学連携に関する調査研究
立命館大学と舞鶴市の官学連携に関する調査
障害者・高齢者等の社会参加支援システムに関する調査・研究
京都府舞鶴市における市民余暇行動調査
京都府舞鶴市における高齢者生活実態調査
長寿余暇社会における余暇活動によるまちづくり調査
共同研究・競争的資金等の研究課題
サービス・ラーニングを通じたコロナ後の「地域社会と学校の連携の再構築」
サービス・ラーニングを通じた「地域社会と教育困難校の連携」に関する研究
教育困難校におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究
高等教育でのサービスラーニングの長期的学習成果をプログラム改善に生かす実践的研究
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究
サービスラーニング手法による学生の学びの深化と評価
高齢者の「生きがい」増進を地域社会で支える枠組みに関する研究
新たな地域連携と大学の役割
産学官連携による地域経済社会の活性化
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)