
中川 儀英
ナカガワ ヨシヒデ
- 教授
- 学位:博士(医学)
基本情報
所属
- 国際学部
- 医学部 / 医学科
- 医学研究科 / 先端医科学専攻
- 医学研究科 / 医科学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 救急医学
- 蘇生学
研究分野
- ライフサイエンス 麻酔科学
- ライフサイエンス 外科学一般、小児外科学
論文
ドクターヘリによる病院前輸血療法の記述と生存率との関連性
外腸骨静脈損傷により下腿コンパートメント症候群を認めた症例
アトモキセチン内服後に発症した褐色細胞腫クリーゼに対し体外式膜型人工肺を導入し救命できた1例
船舶を活用した災害医療 乗船における課題と今後の展望
船舶を活用した災害医療 乗船における課題と今後の展望
小児肝損傷および脾損傷後のフォローアップにおけるモダリティ機器についての記述検討
船舶を活用した災害医療の可能性
船舶を活用した災害医療の可能性
民間船舶を活用した災害医療 船内医療活動における課題
民間船舶を活用した災害医療 船内医療活動における課題
β遮断薬内服中患者の造影剤アナフィラキシー遷延に対するグルカゴン有効例
偶発性低体温症に対する体外式膜型人工肺(Extracorporeal membrane oxygenation;ECMO)の効果に関する交互作用分析
船舶を活用した災害医療 民間船舶の活用における課題
当院の病院前救急診療における輸血療法の現状報告
ドクターヘリによる病院前輸血療法の現状と有効性の検討
神奈川、伊豆半島の減圧症に対するドクターヘリ活動について
神奈川、伊豆半島の減圧症に対するドクターヘリ活動について
COVID-19禍における救急科臨床実習についての現状 学生と教員の視点から
胆のう炎の抗生剤治療中にビタミンK欠乏症を呈した症例
書籍等出版物
- 環境障害による疾患-熱中症、低体温症-
所属学会
- 日本熱傷学会
- 日本外傷学会
- 日本中毒学会
- 日本臨床救急医学会
- 日本救急医学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
『衛星コンステレーション』を用いた新しい災害医療通信基盤の確立と活用指針の作成
ショックの診断および重症度指標としてのsublingual PCO_2
急性中毒に対する情報・治療・毒物分析の機能を統合した中毒センター設立に関する研究
ショックの重症度指標としての舌下粘膜組織CO2
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)