
沖野 成紀
オキノ シゲキ
- 教授
- 学位:文学修士
基本情報
所属
- 教養学部 / 芸術学科
- 教養学部 / 芸術学科 音楽学課程
- 芸術学研究科 / 造型芸術専攻
詳細情報
研究キーワード
- 美学(含芸術諸学)
研究分野
- 自然科学一般 数理物理、物性基礎
- 人文・社会 実験心理学
- 人文・社会 美術史
- 人文・社会 美学、芸術論
論文
今改めて音楽療法のエビデンスを問う. 睡眠障害と音楽療法
大学生の睡眠障害に対する就寝時音楽聴取の影響について Pittsburgh Sleep Quality Indexと睡眠日誌を用いた検討
大学生の睡眠に対する音楽聴取の影響について:睡眠障害の有無や音楽の種類の違いによる比較
Characteristics of Music to Improve the Quality of Sleep
音楽療法の客観的有効性の立証 ~新しい自律神経機能評価法 Balance Indexによる効果判定の試み~ 第1報:1/fゆらぎ音列聴取によって生じる影響
日本語文リピーティング時の右脳・左脳の活動について -母語話者と日本語学習者の右脳・左脳を光トポグラフィーで観察する-
クラシックギターコンクールにおける選曲支援のための演奏プログラムに関する研究
確率的音楽モデルを用いた作曲用IMEの提案
平均情報量から見たクラシックギター国際コンクールの自由曲の特徴分析
作曲年代ごとにみられるクラシックギター曲の特徴分析 ~音価と使用弦の平均情報量に着目して~
近年のクラシックギターコンクールの自由曲に見られる音価と使用弦の平均情報量の特徴
クラシックギター曲における音価と使用弦の平均情報量分析 ―楽曲に最適な奏法を目指して―
音楽専門課程に対する大学生の適性についてー性格、能力、主観的適応感の研究
音楽における「1/fゆらぎ」の歴史的概観と検証の試み
書籍等出版物
- 21世紀のKEYWORD "plus" 50 ―人間学への多彩なアプローチ(東海大学教養学部40周年記念出版委員会編、共著)
- 人はなぜ音楽を聴くのか―音楽の社会心理学(ハーグリーヴズ/ノース編、共訳)
- 古楽の音律(東川清一編、共訳)
- 21世紀を知るためのKey Word100 ―人間学の新たな創造(東海大学教養学部30周年記念論集編集委員会編、共著)
講演・口頭発表等
- 褒める声掛けが統合失調症患者に与える影響~NIRSによる脳血流量からの検討~
- 自閉スペクトラム症児の睡眠障害に対する就寝時音楽聴取の影響について(中間報告)
- 自閉スペクトラム症児の睡眠障害に対する就寝時音楽聴取の影響について~スリープスキャンを用いた検討~
- 化学療法を受ける乳がん患者に対する音楽療法のニーズに関する質的・量的研究(その1)
- 化学療法を受ける乳がん患者に対する音楽療法のニーズに関する質的・量的研究(その2)
- 大学生の睡眠障害に対する就寝時音楽聴取の影響について〜Pittsburgh Sleep Quality Indexと睡眠日誌を用いた検討〜
- 睡眠障害に対する音楽療法の現状と課題について
- 今改めて音楽療法のエビデンスを問う. 睡眠障害と音楽療法
- 同一曲の繰り返し聴取が大脳前頭葉の賦活化に及ぼす影響
- Effect of “1/f Noise” in Music upon the Mood States of Listeners
- Effectiveness of receptive music therapy on the sleep of college students
- 音楽聴取が脳波で測定される入眠潜時に与える影響について
- The characteristics of music to improve quality of sleep
- 音楽療法の客観的有効性の立証 ~新しい自律神経機能評価法Balance Indexによる効果判定の試み~
- 音楽専攻学生の適応感と卒業後の希望進路
- Correlation between the Reasons for Students to Enroll in a Music Course of a University, Their Adjustment to It, Their Perspective of Their Future and Their Personalities
- 温度時系列データを用いた自然循環流のカオス解析4 ~埋め込み次元の決定~
- 温度時系列データを用いた自然循環流のカオス解析2 ~フラクタル次元を中心に~
- 温度時系列データを用いた自然循環流のカオス解析3 ~リアプノフスペクトラム解析~
所属学会
- 日本音楽知覚認知学会
- 日本音楽療法学会
- 東洋音楽学会
- 日本音楽学会
- 美学会
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)