
李 銀姫
リ ギンキ
- 准教授
- 学位:博士(海洋科学)
基本情報
所属
- 海洋学部 / 水産学科
- 海洋学研究科 / 海洋学専攻
ジャンル
- 漁業
- 水産
- 地域活性化
研究と関連するSDGs
研究内容
新沿岸域管理のあり方:漁業から海業へ、漁業管理から沿岸域管理へ
かつては主に漁業の場として利用されていた沿岸域は、今ではレジャーの場、エネルギー開発の場等としてその利用が多様化・輻輳化しており、資源・環境問題、利用調整問題等がしばしば起きています。如何にして価値多様化する沿岸域資源を調和的に利用するか?如何にしてその利用を地域経済につなげるか?そのためにはどのような利用と管理の仕組みが必要か?それにおける沿岸地域社会の役割は何か?当研究室では国内外の事例研究を重ねながら、これらの問いに答えるための研究を行っています。

詳細情報
研究キーワード
- 小規模漁業
- 漁村
- 海業(うみぎょう)
- ブルー・ジャスティス
- 地域活性化
- コモンズ
- 北東アジア
- 漁する女子ジャパン
研究分野
- 人文・社会 地域研究
- 環境・農学 環境政策、環境配慮型社会
委員歴
- 国際漁業学会 IIFET担当委員会 委員
- 国際漁業学会 研究企画委員会委員
- 地域漁業学会 国際交流委員
- 国際一本釣り財団(International Pole & Line Foundation) 理事
- TBTI Japan 研究ネットワーク コーディネーター
- Marine Socio-Ecological Systems 2020 Conference 科学委員会委員
- 静岡海区漁業調整委員会 委員
- 日本沿岸域学会 論文集編集委員会 委員
- 海洋生物圏統合研究(IMBeR) 社会科学ワーキンググループメンバー
- ICES 海洋科学ジャーナル 編集委員
- サクラエビ漁に係る情報連絡会 委員
- 世界小規模漁業会議・国際組織委員会 共同座長
- 世界小規模漁業会議・ローカル組織委員会 座長
- 静岡市環境審議会 委員
- IMBeR 日中韓シンポジウム 2018 科学委員会委員
- 日本沿岸域学会 全国大会運営委員会 委員
受賞
- 日本沿岸域学会 出版・文化賞 In the Era of Big Change -Japanese small-scale fisheries(大変化時代を生きる日本小規模漁業)
- 日本沿岸域学会 優秀講演賞 徳島県堂浦地区における釣り屋形業とルール化
- 日本沿岸域学会 論文賞 海域使用管理法下の中国沿岸域管理の特徴と課題
論文
Building leaders for the UN Ocean Science Decade: a guide to supporting early career women researchers within academic marine research institutions(国連海洋科学の10年に向けたリーダーの育成―海洋関連研究機関における若手女性研究者の支援に関する研究)
FAO小規模漁業ガイドラインの日本における実現に関する一考察
Breaking down barriers: The identification of actions to promote gender equality in interdisciplinary marine research institutions
Adopting a Blue Justice Lens for Japanese Small-Scale Fisheries: Important Insights from the Case of the Inatori Kinme Fishery(ブルージャスティス視点を日本に)
Governing in an Uncertain Time: The Case of Sakura Shrimp Fishery, Japan (不確実な時代におけるガバナンス:日本のサクラエビ漁業を事例に)
Steering the Ship of Too Big To Ignore Japan Research Network (TBTI Japan 研究ネットワークの船出)
Blue Justice: “A Just Space” for Small-Scale Fisheries in “Seichosangyoka” (ブルー・ジャスティス:ジャストスペースfor 小規模漁業 in 成長産業化)
Canada & Japan: Characteristics, Policies and Governance: Different but Similar (小規模漁業の日加比較:特徴・政策・ガバナンス)
South Korea and Japan: Fishery Rights Structures and Their Influence on Coastal Governance (小規模漁業の日韓比較:漁業権利構造と沿岸域管理)
The Meaning of Small: Definition, Governance, Roles and Challenges of Japanese Small-Scale Fisheries (「小」の意味:日本小規模漁業の概念・ガバナンス・役割・課題)
A new role for the fishers: fisheries to Umigyo, fisheries governance to coastal governance(漁業者サイドの新たな役割:漁業から海業へ、漁業管理から沿岸域管理へ)
Social Responses to a Fishery-tourism Conflict in Onna Village, Okinawa, Japan
石垣島における水中ロボットを利用した水中文化遺産教育
海洋教育における漁協の取り組みと機能をめぐって―愛知県東幡豆漁協を事例に―
「由比桜えび」ブランド化戦略の実態と課題
石垣島におけるものづくりを通した海洋環境教室
沿岸域の重層的ガバナンスとノンガバメントセクターの役割
「銚子つりきんめ」のブランド化戦略
新潟県における水産物ブランド化推進支援戦略の実態と課題
書籍等出版物
- 水面上の生命(スウェイン・イェントフト、2019) 翻訳書
- 日本における小規模漁業の法的・政策的枠組みの解明(Unlocking legal and policy frameworks for small-scale fisheries in Japan)
- In the Era of Big Change -Essays about Japanese small-scale fisheries(大変化時代を生きる日本小規模漁業)
- Sakura Shrimp,Small-Scale Fisheries in Suruga Bay, Japan
- 育みの海-東幡豆今昔紀行
- 東幡豆漁協による環境教育の取組みとその可能性
講演・口頭発表等
- Towards a New Era of Support to Small-scale Fisheries and Aquaculture(小規模漁業支援の新時代に向けて))
- Women in Climate Change & Fisheries (女性 in 気候変動&漁業)
- Gender issues in Japanese fisheries and Girls Who Fish Japan(日本漁業のジェンダー問題と漁する女子ジャパンの挑み)
- Where have all the women divers gone? Understanding Vulnerability to Viability in small-scale fisheries from a gender lens in Japan (海女はどこへ行った?ジェンダーレンズを通した小規模漁業の脆弱性から可能性への検討)
- スモールは今も果たしてビューティフルか?日本の小規模漁業の持続可能性について考える
- 小規模漁業の持続的存立に関する考察
- ジャストスペースfor 小規模漁業in成長産業化-ブルージャスティス視点の重要性
- Girls who Fish Canada and Japan: Apart but Together
- Girls Who Fish Japan: Bringing girls and women to fisheries
- Current status of the distribution and consumption of small-scale fisheries marine products in East Asia
- ‘After a decision has already been made about the TAC’: small-scale fishers’ ‘fighting’ against yield thinking in Japan
- Adjusting the Financial Lens – Contributed papers
- Umigyo: Exploring the way of securing life above water and below the water(海業:水面上の生命と水面下の生命を守るための道のり)
- Adjusting the FINANCIAL lens - Accounting for Changes (財政レンズの調整)
- Adjusting research lens for making research community-oriented
- Last Ama First Diver: Tengusa Fishery Regeneration Story in Inatori fishing community Japan
- The Meaning of Small
- Protecting small-scale fisheries (小規模漁業の保護)
- Is Small Still Beautiful? Japanese Small-Scale Fisheries Then, Now and the Future: Small Steps Toward A Great Gig Sea
- Adopting a Blue Justice lens for Japanese small-scale fisheries
担当経験のある科目
- World Fisheries
- アジア海洋政策論
- 海洋政策論
- 沿岸域管理特論
- 社会調査の技法と実際
- 環境ビジネス論
- 海の環境教育実習
- 環境政策と経済
- 海洋総合管理特論
所属学会
- 地域漁業学会
- 日本沿岸域学会
- 日本水産学会
- 日本海洋政策学会
- 国際漁業学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
Vulnerability to Viability (V2V): Global Partnership for Building Strong Small-Scale Fisheries Communities in Asia and Africa
Gender Equity in Fisheries Learning Pilot—Japan
地球規模の海洋変化に対する社会的対応策のあり方に関する研究:北東アジアを中心に
沿岸域管理における海域利用権利のあり方に関する日中比較研究
メディア報道
- 法的改善につなげる動き―TBTIグローバル 女性の権限が議題に―世界小規模漁業会議
- Girls Who Fish wants more women on the water
- 小規模漁業の生業を守る 海業の可能性に注目 TBTIグローバル
- 水面上の生命 小規模漁業が生き抜くために
- 日本初『漁する女子ジャパン』活動スタート ~漁業の街、静岡から全国へ発信~
- 小規模漁業の意義発信 日本沿岸域学会から出版・文化賞 東海大・李准教授ら編著書
ResearchMapへ移動します
取材・研究に関するお問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)