高橋 強

高橋 強

タカハシ ツヨシ

  • 准教授
  • 学位:M.A

基本情報

所属

  • 語学教育センター

詳細情報

研究キーワード

  • 英語教育学
  • 言語学

研究分野

  • 人文・社会 外国語教育
  • 人文・社会 英語学
  • 人文・社会 言語学

委員歴

  • 日本比較文化学会 日本比較文化学会関東支部支部長
  • 日本英語文化学会 日本英語文化学会事務局
  • 日本比較文化学会 日本比較文化学会理事
  • 日本比較文化学会 日本比較文化学会関東支部副支部長
  • 日本比較文化学会 日本比較文化学会監事
  • 日本比較文化学会副事務局長
  • - 日本比較文化学会監事
  • - 日本英語検定協会(英検)面接委員(2級、準2級)
  • - 日本比較文化学会関東支部幹事

受賞

  • 日本比較文化学会学会長賞受賞

論文

CLIL教育における一考察: SDGsの観点から

アメリカにおける多文化主義と言語政策について:中西部諸州を例として

「さようならコロンバス」の真意について:主人公ニールの視点から

英語プレゼンテーションにおける小学生の動機づけに関する一考察―小学校学習指導要領(外国語活動、外国語編)を例として-

小学生の言語認識を高める活動:英語プレゼンテーションを通して

基礎英語クラスにおけるシラバスデザインに関する一考察

実用英語技能検定試験2級インタビューテストに関する一考察:Can-Do Listの観点から

ポートフォリオを活用した英語リメディアル教育:理論的考察を踏まえて

教員免許更新講習:異文化理解教育の観点から

良い授業の概念に関する研究

小学校英語活動: 多文化コーディネーター育成の観点から

公立小学校における英語ノートの是非をめぐって

多文化共生に関する一考察

コンピュター支援言語学習: 高崎経済大学における教育的、理論的研究

アカデミックライティングにおける動機づけに関する一考察

外国語としての児童英語教育:日本、韓国、台湾の観点から

マットメソッドを利用した児童英語教育

レクシス英和辞典を利用した英語教育

アメリカにおける文化的適応について:シューマンの文化的適応論の再考察

早期英語教育導入における社会言語学的考察

書籍等出版物

  • 「交錯する比較文化学」国際理解教育を取り入れた基礎英語教育:理論的考察と授業実践の観点から(共著、本人を含め学会員18名にて執筆)(開拓社)
  • 「比較文化学の地平を拓く」ESPとCLILについての一考察 (共著、本人を含め学会員23名で執筆)(開拓社)
  • Improving English

講演・口頭発表等

  • スポーツ英語習得:プロジェクト型学習とランゲージングの観点から
  • スポーツ英語教育に関する一考察
  • :SDGsを意識した英語教育:グローバル学習Value ルーブリックの観点から
  • CLIL教育とグローバル学習ルーブリックにおける一考察
  • O.ヘンリー短編集に見るニューヨーク観
  • CLILを用いた授業実践:アンケート結果から見えてきたもの
  • CLIL教育における一考察:SDGsの観点から
  • 日本とアメリカの野球文化の違いについて
  • 日本とアメリカのスポーツ比較:高校野球を例として
  • 「さようならコロンバス」の真意について:主人公ニールの視点から
  • 小学校英語教育:動機づけに関する一考察:小学校学習指導用要領を例として
  • アメリカの多文化主義と言語政策について
  • 動機づけに関する一考察:小学校英語教育を例として
  • 国際教育特区についての一考察:相模原市を例として
  • CLILと英語プレゼンテーションについて
  • 小学校における英語プレゼンテーションの役割について
  • 小、中、高、大連携についての一考察:英語教育の観点から
  • 基礎英語リメディアル教育と国際理解:教員の役割について
  • 基礎英語シラバスについての一考察
  • 望ましいESP教育

所属学会

  • 日本英語文化学会
  • 日本比較文化学会
  • 国際比較文化研究所 研究員
  • 上智大学サウンディングズ英語英文学会
  • 大学英語教育学会(JACET)

Works(作品等)

教員免許更新講習

異文化を楽しもう(講演)(静岡市西奈社会福祉推進協議会主催)

共同研究・競争的資金等の研究課題

国際言語としての英語

英語教育(TESOL),小学校英語教育、国際理解教育

ResearchMapへ移動します

お問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

学長室(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)


その他お問い合わせ