丸山 雄生
マルヤマ ユウキ
- 准教授
 - 学位:博士(社会学)
 
基本情報
所属
- 文化社会学部 / ヨーロッパ・アメリカ学科
 - 文学研究科 / 文明研究専攻
 
詳細情報
研究キーワード
- アメリカ研究
 - アメリカ史
 - 動物
 - 博物館
 - 視覚文化
 - ヴィーガン
 
研究分野
- 人文・社会 ヨーロッパ史、アメリカ史 アメリカ史
 - 人文・社会 地域研究 アメリカ研究
 
論文
ミュージアムの標本主義(specimenism)
人間であること、動物になること、ゾンビにとどまること : 三つのエージェンシーと客体化
アメリカ史と動物研究の展開
動物を見せることのフィクション:“life-like”の思想とテクノロジー
恐竜とハンティング:「赤ちゃん教育」から「ジュラシック・パーク」まで
アメリカン・ゴリラの愛と死:「改革の時代」のサルたち
20世紀転換期アメリカの動物表象と自然の形成—剥製・博物館・記念碑・映画—
カール・エイクリーと剥製術の発展:20世紀転換期アメリカにおける自然、文化、科学の境界
ジャンボ・ドメスティケーション--19世紀末における動物の展示とセンチメンタリズム
象の絞首刑--アメリカ史における人間−動物関係の対立的側面
書籍等出版物
- 都市殺し ジェントリフィケーション・不平等・抵抗
 - ビデオランド レンタルビデオともうひとつのアメリカ映画史
 - 帝国のヴェール 人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界(荒木和華子・福本圭介編著)
 - よくわかるアメリカの歴史
 - アメリカ文化事典
 - 視覚表象と集合的記憶――歴史・現在・戦争(森村敏己ほか編)
 
講演・口頭発表等
- ヴィーガン・スタディーズの教育と実践:(反)肉食から考えるアメリカ文化
 - From Post-colonial to Post-human?: Interlacing Race, Gender, and Species
 - 剥製術から考える20世紀のアメリカ文化:身体・死・保存
 - 'Unless We Can Get Them to Eat Something That Ain’t Human': The Zombie-animal-human Triangle in George Romero’s Survival of the Dead
 - Living/dead: 生命と非生命、あるいは人間とゾンビと動物とモノの間
 - アメリカの世紀とミュージアム:社会工学、フィランソロピー、視覚表象
 - 第一次大戦期アメリカの保存イデオロギー―総力戦と博物館の展示技術の関係について―
 - War and Museum: Sociotechniques of Preserving Nature and Fighting War
 - Exhibition, Preservation, and Mobilization: The American Museum of Natural History during World War I
 - 明白ではないけれど遍在する危機を考える:戦争と例外状態のアメリカ文化史
 - Martin and Osa Johnson’s Africa: Narrating Wildlife and the ‘Outlandish Domesticity’
 - 展示と保存と戦争の技術的連関 第一次大戦下のアメリカ自然史博物館を例として
 - 未完のローズヴェルト・メモリアル——革新主義と自然・動物の表象
 - 博物館とスペクタクルな文化:アメリカ自然史博物館による動物映画の活用
 - カール・エイクリーのアフリカン・ホール再考――剥製術の歴史と文化の境界
 - 19世紀末におけるエキゾチックな動物の展示とセンチメンタリズム――P. T. バーナムのサーカスとジャンボを例として
 
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)