
浅井 亜希
アサイ アキ
- 講師
- 学位:修士(政治学)
基本情報
所属
- 文化社会学部 / 北欧学科
詳細情報
研究キーワード
- 北欧
- 福祉国家
- 家族政策
- ジェンダー
研究分野
- 人文・社会 政治学 比較政治
- 人文・社会 地域研究
- 人文・社会 ジェンダー
委員歴
- 北ヨーロッパ学会 理事
- 立教大学社会福祉研究所 特任研究員
- 北ヨーロッパ学会 常任理事・事務局長
- 日本比較政治学会 オンラインジャーナル編集委員
受賞
- 立教大学 第1回立教大学教育活動特別賞
論文
アイスランドにおける社会的危機とジェンダー平等をめぐる考察
北欧からみるジェンダー平等な議会の実現とは : ジェンダー・クオータおよび議員の育児休暇取得に着目して
北欧におけるジェンダー平等のための戦略
北欧における女性議員比率はなぜ高いのか―ジェンダー平等戦略とクオータに着目して
スウェーデンのジェンダー : 家族政策に関する国際比較研究の視点
新自由主義の家族政策は可能か : スウェーデンとの比較から (吉岡知哉教授退職記念)
児童手当/家族手当の導入をめぐる国際比較 (特集 戦後社会保障改革史 : オーラルヒストリーと史資料で描くその軌跡)
厚生省における少子化対策の形成 : エンゼルプランから新エンゼルプランへ
少子化対策にみる日本の家族政策の可能性
スウェーデンとフランスにおける脱家族化への家族政策の転換
人口問題にみる福祉国家の比較政治 : スウェーデン・フランス・イギリス
スウェーデン・フランスにおける家族政策の歴史的展開 (佐藤悦子先生追悼記念号)
スウェーデン福祉国家システムの言説構築―ミュルダール夫妻と人口問題
スウェーデン福祉国家と人口問題--ミュルダール夫妻の「言説の政治」
書籍等出版物
- よくわかる比較政治学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
- 教養としてのヨーロッパ政治
- 戦後社会保障の証言 -- 厚生官僚120時間オーラルヒストリー
- 21世紀の大学:職員の希望とリテラシ-
- 多元的共生社会の構想
- 自立と福祉: 制度・臨床への学際的アプロ-チ
講演・口頭発表等
- アイスランドにおける社会的危機とジェンダー平等をめぐる考察
- 北欧における女性議員比率はなぜ高いのか―ジェンダー平等戦略とクオータに着目して
- 北欧における『子どもの権利条約』の受容と発展のための取り組み
- 政策は『少子化』をどう捉えたのか
- 新自由主義の家族政策は可能か―スウェーデンとの比較から
- スウェーデンにおける家族政策の展開と福祉国家
- 家族政策の形成と人口問題―スウェーデン・フランス比較研究
- 人口問題にみる福祉国家の比較政治―スウェーデンを中心として
- スウェーデン福祉国家と人口問題―ミュルダール夫妻のイノベーション」
担当経験のある科目
- 北欧ジェンダー論入門、北欧における共生社会、現代ヨーロッパと北欧、ノルウェー概論、ノルウェー史、北欧の福祉概説、北欧の福祉政策、北欧現代社会論、入門ゼミナール、北欧セミナー、卒業研究
- 公共政策論、公共政策特論(大学院)
- 西洋政治史、演習
- ヨーロッパの政治と外交、平和学
- ヨーロッパ政治論
- 基礎文献講読・政治学基礎演習・演習
- 政治学、比較政治学
- 政治学・社会福祉学・社会学・英語
- 社会学、家族関係論
- 政治学、社会福祉学
所属学会
- 日本地方政治学会・日本地域政治学会
- 北ヨーロッパ学会
- 日本政治学会
- 社会政策学会
- 日本比較政治学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
家族政策の比較政治学ー国家間の多様性と規定要因の解明
厚生行政のオーラルヒストリー-終戦後の制度再建から介護保険の創設まで
ジェンダー・家族政策をめぐる国民意識の通時的分析―日瑞仏の比較研究
民主主義活性化のための政治理論と実証研究の共生成的政治学の研究
国民皆保険・皆年金の「形成・展開・変容」のオーラルヒストリー研究
社会貢献活動
- 社会のしくみ<政治学入門>第6回「家族のかたち」
- 北欧から学ぶジェンダー平等
- デンマークのイノベーティブな社会
- 北欧から学ぶジェンダー平等〜誰もが⾃分らしく豊かに暮らせる社会とは〜
- 児童手当の支給に関する諸外国における実施状況に関する調査研究
- 東海大学チャレンジセンター「3.11生活復興支援プロジェクト」
- 社会のしくみ<政治学入門>第6回「家族のかたち」
- ヨーロッパ諸国における女性の仕事と家庭の両立とキャリアアップの取組に関する調査研究
- 社会のしくみ<政治学入門>第3回「家族のかたち」
- 養親・養子縁組フォローアップ調査
学術貢献活動
- 北ヨーロッパ学会 2025年度研究大会
- 北ヨーロッパ学会 2024年度研究大会
- 学会設立15周年記念大会
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)