
二上 菜津実
フタカミ ナツミ
- 助教
- 学位:修士(理学)
基本情報
所属
- 医学部 / 医学科
詳細情報
研究分野
- ライフサイエンス 放射線科学 医学物理学
委員歴
- 放射線治療人工知能研究会 会長
講演・口頭発表等
- 放射線治療のための生成AI
- ChatGPTによるOARの自動輪郭描出
- CBCT照合を基準としたExacTracの位置照合精度の検証-脳定位照射を想定したPhantom study-
- 子宮体癌に対するIMRTとIGBTを用いた放射線治療の治療成績と有害事象
- ハイドロゲルスペーサーを用いた前立腺癌に対する中等度寡分割照射における初期経験
- ChatGPTを用いた放射線治療QAレポートの作成
- HyperArc導入時のDosimetric leaf gap parameterの調整
- ChatGPTを用いた診療情報提供書の自動生成
- PythonでArcCHECKの解析をしてみよう!
- 深層学習を用いた脊髄の計画リスク臓器体積マージンサイズエラーの自動修正方法の検証
- 左乳房温存術後の放射線治療における腹式および胸式DIBHを用いた接線照射の線量比較
- 医療AIを取り巻く環境
- JRS・JSRT・JSMP合同企画(協力:医用画像情報学会(MII)、 日本医用画像工学会(JAMIT))AIハンズオンセミナー 初〜中級者向けプログラミングコース 「Pythonを使った深層学習による画像の分類・推定・領域分割・異常検知・画像生成」
- U-Netを用いた子宮頸癌CTVのセマンティックセグメンテーション
- 深層学習を用いた前立腺癌放射線治療計画のセマンティックセグメンテーション
- 2D-UNetによるカウチ自動輪郭描出精度の評価
担当経験のある科目
- 日常を解き明かす物理学
- 基礎プログラミング演習(b)
- 基礎プログラミング演習(a)
- 保健物理防護学
- データサイエンス概論II
- データサイエンス概論I
- 放射線物理学特論
- 医学情報学特講実習
- 医学情報学特講
- 看護の基礎理科
- プログラミング基礎I
- 量子力学演習(TAとして)
- 物理数学演習(TAとして)
所属学会
- 日本メディカルAI学会
- 日本放射線腫瘍学会
- 日本医学物理学会
- 日本物理学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
画像主体で極力主観を排した客観的指標による放射線肺臓炎の評価法の開発
多様な不規則呼吸パターンに対応する機械学習による標的位置予測システム
メディア報道
- ChatGPTで診療情報提供書を自動作成
学術貢献活動
- 第5回放射線治療人工知能研究会
- 第3回医療AI人材育成のためのKerasハンズオンセミナー
- 第2回医療AI人材育成のためのKerasハンズオンセミナー
- 第1回医療AI人材育成のためのKerasハンズオンセミナー
- 第4回放射線治療人工知能研究会
- 第3回放射線治療人工知能研究会
- 第2回放射線治療人工知能研究会
- 第1回放射線治療人工知能研究会-はじめて学ぶ人工知能-
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)