倉元 隆之

倉元 隆之

クラモト タカユキ

  • 准教授
  • 学位:博士(理学)

基本情報

所属

  • 教養学部 / 人間環境学科
  • 教養学部 / 人間環境学科 自然環境課程
  • 人間環境学研究科 / 人間環境学専攻

研究と関連するSDGs

  • 安全な水とトイレを世界中に
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 陸の豊かさも守ろう

研究内容

フィールドに出かけて水環境を調べてみよう

降雨や降積雪、湧水や河川水、南極・北極の雪や氷床コアなどを研究対象として、採取してきた“ 水” に含まれる化学成分濃度を測定し、地域の水環境や地球の気候変動に関する研究を行ってきました。現在は大学近くの丹沢山地などで水環境の調査を行っています。

詳細情報

研究キーワード

  • 雪氷学
  • 水文学
  • 物質循環
  • 気候変動
  • 雪氷化学

研究分野

  • 自然科学一般 大気水圏科学
  • 環境・農学 環境動態解析
  • 人文・社会 地理学

委員歴

  • 日本雪氷学会 雪氷化学・生物分科会, 幹事長
  • 情報・システム研究機構 国立極地研究所 運営会議共同利用審議委員会アイスコア研究分科会, 委員
  • 秦野市 地下水保全審議会, 委員
  • 私立大学環境保全協議会 理事
  • 特定非営利活動法人東海大学地域環境ネットワーク 理事
  • 日本雪氷学会 雪氷研究大会(2025・津) 実行委員会, 委員
  • 日本雪氷学会 雪氷化学分科会, 幹事
  • 日本雪氷学会 学会誌「雪氷」, 編集委員
  • 情報・システム研究機構 国立極地研究所 アイスコア研究委員会, 委員
  • 日本雪氷学会 関東・中部・西日本支部, 理事
  • 日本雪氷学会 雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン)実行委員会, 幹事長
  • 日本雪氷学会 雪氷化学分科会, 副幹事長
  • 日本雪氷学会 雪氷化学分科会, 副幹事長
  • 日本雪氷学会 北信越支部, 幹事
  • 日本雪氷学会 学会誌「雪氷」雪氷化学特集号, 編集委員

受賞

  • 加賀市 平成21年度 中谷宇吉郎科学奨励賞

論文

火山活動の年代 が異なる山体の源流域における河川水および地下水の水質形成機構の解明(印刷中)

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 環境NPO並びに初等教育機関と連携した久米島の事例

地域社会と連携した体験型環境教育の試み ~環境NPO並びに初等教育機関との連携を中心に~

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 環境NPOとの連携を中心に(12)

湘南里川づくり地域共生プロジェクト : 2020年度概要 : 流域活動団体連携コース : 金目川水系の今後

沖縄諸島共生社会プロジェクト : 2020年度概要 : 自然環境と人間活動が調和した共生社会創出に向けて

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 初等中等教育と連携した人材育成を中心に(12)

大学と地域が連携したスタディ・ツアーの検討 : 2020年度概要 : 世界自然遺産登録地域を活用した環境実践教育プログラム報告

沖縄諸島共生社会プロジェクト:2019 年度概要 : 自然環境と人間活動が調和した共生社会創出に向けて

大学と地域が連携したスタディ・ツアーの検討 : 2019 年度概要 : 世界自然遺産を活用した実践的環境教育プログラムの実施に向けて

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 環境NPOとの連携を中心に(11)

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 初等中等教育と連携した人材育成を中心に連携を中心に(11)

前田川における2019年台風19号以降の放射性セシウム動態の影響について

沖縄諸島共生社会プロジェクト : 2018年度概要 : 自然環境と人間活動が調和した共生社会創出に向けて

大学と地域が連携したスタディ・ツアーの検討 : 2018年度概要 : 知床試行演習 : 世界自然遺産を活用した実践的環境教育プログラムの構築に向けて

地域社会と連携した体験型環境教育の試み : 環境NPO との連携を中心に(10)

講演・口頭発表等

  • 極域海氷上積雪からの海塩エアロゾル放出
  • 第3期ドームふじ氷床深層掘削 ー第66次南極地域観測 (2024-2025シーズン)における深層掘削開始ー
  • 流域条件の違いが山地源流域の河川水および地下水の水質に及ぼす影響の解明
  • 流域条件が異なる山地源流域の河川水および地下水の水質形成要因の解明
  • 吾妻川水系源流域における河川水および地下水の水質に及ぼす要因の解明
  • 丹沢山地南部の森林源流域における河川水質の形成要因の解明
  • 丹沢山地南部の森林流域における渓流水質の形成要因の解明
  • 吾妻川水系源流域の地質環境が河川水および地下水の水質に与える影響の解明
  • 神奈川県西部の山地源流域における河川水質特性
  • 丹沢山地の金目川源流域における河川水質変動
  • 丹沢山地の森林源流域における河川水質特性
  • 丹沢山地における降水の化学成分濃度変動
  • 前田川における2019年台風19号以降の放射性セシウム動態の変化について
  • Collaborative studies for locating the oldest ice near Dome Fuji, Antarctica
  • 福島県の河川を流れる放射性Csの観測結果について
  • 河川を流れる放射性セシウムの年間移行量に与える出水の影響
  • 河川水中の懸濁物質における放射性セシウム粒子の存在割合の推計

担当経験のある科目

  • 自然環境演習
  • 人間環境基礎演習
  • 環境基礎実験 A / B
  • 水文環境論
  • 大気環境論
  • 自然環境論
  • ゼミナール A / B
  • 卒業研究 A / B

所属学会

  • International Glaciological Society
  • American Geophysical Union
  • 日本山の科学会
  • 日本水環境学会
  • 日本地球惑星科学連合
  • 日本水文科学会
  • 日本雪氷学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

久米島をモデルケースとした自然体験型環境教育プログラム構築と教育価値の探求

自然体験型環境教育プログラムの構築による環境教育システム開発と教育価値の探求

河川における放射性セシウムの時空間変動とその動態を規定する要因の解明

グリーンランド深層氷床コアから見た過去15万年の温暖化とその影響評価

氷床コアの総合解析による様々な時間スケールの地球環境変動の解明

上高地の小流域における河川水質変動と河川水質に与える地質の影響

南極内陸地域への水および物質の輸送・堆積過程の研究

ResearchMapへ移動します

お問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

学長室(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)


その他お問い合わせ