
中越 章乃
ナカゴシ アヤノ
- 講師
- 学位:博士(社会福祉学)
基本情報
所属
- 国際学部
- 健康学部 / 健康マネジメント学科
- 健康学研究科 / 健康マネジメント学専攻
詳細情報
研究分野
- 人文・社会 社会福祉学 精神保健福祉
委員歴
- 一般社団法人神奈川県精神保健福祉士協会 広報誌校閲委員
- NPO法人いせはらネクスト 法人社員
- 伊勢原市 伊勢原市障がい者とくらしを考える協議会委員
- 聖光学院 第三者委員
- 特定非営利活動法人エヌピーオーかむ 第三者委員
- 平塚保健福祉事務所 地域精神保健福祉連絡協議会地域移行部会委員(神奈川県西障害福祉圏域)
- 社会福祉法人 横浜市社会事業協会 アンダール常盤台 第三者委員
- 神奈川県平塚保健福祉事務所 精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業アドバイザー
- 神奈川県精神保健福祉士協会 実習指導ネットワーク委員会委員
- 神奈川県 精神保健福祉審議会委員
- 日本病院・地域精神医学会 第66回日本病院・地域精神医学会総会 査読委員
- 鎌倉市 障害者支援協議会精神保健福祉部会副部会長
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 国家試験合格支援委員会委員
- 葉山町 自殺対策計画策定委員会副委員長
- 三浦市 日常生活自立支援事業契約締結審査会委員
- 障害者支援協議会権利擁護・相談支援部会 鎌倉市
- 横須賀市 障害支援区分等判定審査会委員
- 神奈川県精神保健福祉センター 調査研究事業調査研究委員
- 社会福祉法人クオレ 評議員
- 日本精神障害者リハビリテーション学会 第20回神奈川大会実行委員
論文
高齢精神障害者の老いや死を支える支援モデル構築のための予備的検討
新型コロナウィルス感染症蔓延下における地域移行支援 効果的支援要素実施状況調査の結果から
退院支援における協働チーム構築の過程と多機関協働に向けた活用可能性の検討
「地域」を理解し退院可能性を拡げた病棟の変化 精神障害者退院促進支援事業開始時の経験から
社会福祉専門職の専門性に関する意識 卒業生調査の結果から
長期入院患者の退院促進・地域定着支援のための戦略ガイドラインの試行 病院・地域統合型支援マニュアルをベースとした圏域体制構築の試み
精神科病院における退院支援に関する文献的検討 長期在院精神障害者の退院意欲を中心に
精神科入院患者に対する地域移行支援の課題 : 個別給付化による影響
【プログラム評価の可能性】制度モデルを改善し、効果モデルを構築する実践家参画型プログラム評価の試み 精神障害者退院促進・地域定着支援プログラムを対象として
効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その3) 効果モデル実施状況に関する全国事業所調査の概要
効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その4) 全国都道府県事業モデルの実情把握調査からみた効果モデルの検討
効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その1) 事例調査・プログラム理論を用いた効果モデル構築への取り組み
効果のあがる精神障害者退院促進支援プログラムモデル構築に向けた実証的アプローチ(その2) 効果モデルのフィデリティ尺度の開発と関連要因
精神障害者退院促進支援プログラムの効果モデル形成に向けた「効果的援助要素」の検討 全国18事業所における1年間の試行的介入評価研究の結果から
【リハビリテーション領域におけるプログラム評価 効果的なサービス創出のための新しい方法論】既存の社会福祉事業を検証し効果的なプログラムに再構築する試み 精神障害者退院促進支援事業・障害者就労移行支援事業における取り組み
【リハビリテーション領域におけるプログラム評価 効果的なサービス創出のための新しい方法論】科学的な実践家参画型プログラム評価の必要性と実践的評価者・評価研究者育成の課題
病床規模の大きい有床総合病院精神科における長期在院患者の調査結果(1) 調査の概要・対象者の基礎属性など
病床規模の大きい有床総合病院精神科における長期在院患者の調査結果(2) 主な調査項目毎の結果,今後の展望
書籍等出版物
- 精神保健福祉士国家試験過去問解説集
- 精神保健福祉士国家試験過去問解説集
- 精神保健福祉士国家試験過去問解説集
- ソーシャルワーク実習・実習指導(精神専門)
- 精神障害リハビリテーション論
- 精神保健福祉の原理
- 精神保健福祉士国家試験模擬問題集
- 精神保健福祉士国家試験過去問解説集
- 地域共生社会と社会福祉
- 精神保健福祉士国家試験模擬問題集「専門科目」
- 精神保健福祉士国家試験過去問解説集
- 精神科病院と地域支援者をつなぐみんなの退院促進プログラム : 実施マニュアル&戦略ガイドライン
- 実践家参画型エンパワメント評価の理論と方法 : CD-TEP法 : 協働によるEBP効果モデルの構築
- 地域のストレングスを活かした精神保健医療改革プロセスの明確化に関する研究 : 厚生労働行政推進調査事業費補助金 : 障害者政策総合研究事業(精神障害分野)
- 精神保健福祉に関する制度とサービス : 精神保健福祉論サービスシステム論
- 精神科リハビリテーション
- 精神保健福祉に関する制度とサービス : 精神保健福祉論 サービスシステム論
- 精神科リハビリテーション
- 精神保健福祉に関する制度とサービス : 精神保健福祉論 サービスシステム論
- 健康学概論テキスト ~健康学の道しるべ~
講演・口頭発表等
- 精神障害者のターミナルケアにおける支援課題
- 倫理学(精神疾患や障害特性と倫理)
- 対人援助職としてセルフヘルプ・グループから教わること
- 精神保健福祉の歴史~人権侵害の歴史から~
- 高齢精神障害者の老いや死を支える支援モデル構築のための予備的検討
- 身体拘束・人権
- セルフヘルプ・グループの可能性(進行)
- 精神保健福祉の歴史
- 福祉職員の行動倫理と権利擁護
- 苦情解決制度と第三者委員
- 精神障害者支援の助っ人とは? ―地域移行支援の現状と関係機関、支援の視点など―
- 実践報告の意義
- 福祉職員の行動倫理と権利擁護
- 行動倫理と権利擁護
- 退院支援における協働チーム構築の過程と多機関協働に向けた活用可能性の検討
- 「地域」を理解し退院可能性を拡げた病棟の変化~精神障害者退院促進支援事業開始時の経験から~
- 社会福祉専門職の専門性に関する意識~社会福祉系大学卒業生の調査結果から~
- 精神科長期入院患者の退院・地域移行支援を加速させる方策~病院・地域統合型マニュアル&ガイドラインの提案~
- 長期入院患者の退院促進・地域定着のための支援戦略ガイドラインの試行~病院・地域総合型支援マニュアルをベースとした圏域体制構築に向けて~
- 退院支援の原点を考えるpart2 ~生かそう地域とピアの力~
担当経験のある科目
- 精神障害リハビリテーション論
- 協働の理論と方法
- ソーシャルワーク演習1
- 精神保健福祉制度論
- 精神保健福祉援助実習指導
- 精神保健ソーシャルワークの基礎1
- 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)
- 障害者と福祉
- ソーシャルワーク基礎1
- 精神保健の課題と支援1
- 精神科リハビリテーション論
- 精神保健福祉
- 精神科リハビリテーション学
- 精神保健福祉援助実習
- 精神保健福祉援助実習指導
- 精神保健福祉援助演習
- 精神障害者の生活支援システム
- 精神保健福祉に関する制度とサービス
- 精神障害者の生活支援システム
- 精神保健福祉に関する制度とサービス
所属学会
- TEAと質的探究学会
- 日本ソーシャルワーク学会
- 日本社会福祉学会
- 神奈川県精神保健福祉士協会
- 日本精神保健福祉士協会
- 日本病院・地域精神医学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
高齢精神障害者の老いと死への支援を可能にする機関協働モデルの構築
精神障害者の地域移行を促進する多機関連携によるクラウドシステムの構築と活用
実践家参画型福祉プログラム評価の方法論および評価教育法の開発とその有効性の検証
プログラム評価理論・方法論を用いた効果的な福祉実践モデル構築へのアプローチ法開発
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)