日下 宗一郎

日下 宗一郎

クサカ ソウイチロウ

  • 准教授
  • 学位:博士(理学)

基本情報

所属

  • 人文学部 / 人文学科
  • 海洋学研究科 / 海洋学専攻

主要授業担当科目

  • 人類学A
  • 人類学B
  • ゼミナール

研究と関連するSDGs

  • 質の高い教育をみんなに
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう

研究内容

炭素・窒素安定同位体を用いた縄文人の食性の復元

私は縄文時代人の骨を分析することによって、当時の人々の食生活や社会構造を復元する研究をしています。私たちの体や骨は、摂取した食物から作られているため、古人骨を分析すると、どのような食物を摂取していたのかを知ることができます。沿岸部に居住した縄文人の骨の炭素・窒素同位体比は、大きな変動を示します。このことは陸上の植物や動物と海産物を摂取していたことを意味しています。

ストロンチウム同位体を用いた縄文人の移動の推定
古人骨の歯を分析すると、幼少期に住んでいた場所を推定することができます。ストロンチウム同位体比は地質に応じて値が変動します。人の体は住んでいる場所の値を反映するので、歯と骨の値を比較することよって、移入者かどうかを判断することができます。この方法によって縄文人は男性も女性も集団間を移動していたことが分かりました。いろいろな遺跡についてこの手法を適用し、縄文時代の人の移動を復元しています。

炭素・窒素安定同位体を用いた縄文人の食性の復元

入学をお考えの皆様へメッセージ

縄文時代人の骨を専門的に調べる研究は、自然人類学や骨考古学と呼ばれています。縄文時代人の古人骨は考古学的な遺跡から発掘されるために、考古学とも関連があります。また骨の化学分析には、地球化学の知識が必要となります。学生の皆さんには文系・理系の枠組みにとらわれず、広い知識を身につけたり、自分の興味を突き詰めて調べる探究心を磨いたりして欲しいと思います。

詳細情報

研究分野

  • 人文・社会 博物館学
  • 人文・社会 文化財科学
  • ライフサイエンス 自然人類学

受賞

  • International Journal of Osteoarchaeology, Wiley. Top Downloaded Paper 2018–2019. Stable isotope analysis of human bone hydroxyapatite and collagen for the reconstruction of dietary patterns of hunter-gatherers from Jomon populations. 29, (1), 36–47.
  • 日本人類学会 Anthropological Science 論文奨励賞 Variability in stable isotope ratios in two Late-Final Jomon communities in the Tokai coastal region and its relationship with sex and ritual tooth ablation,

論文

Temporal changes in diet and mortuary practices among the Jomon people based on human skeletal remains excavated from the Kawaji shell mound in Aichi Prefecture, Japan

Magnesium isotopic variation in marine fish organs

本州内陸部の宮崎遺跡から出土した成人骨と乳児骨の多元素安定同位体分析

Stable isotope analysis of human bone hydroxyapatite and collagen for the reconstruction of dietary patterns of hunter-gatherers from Jomon populations

Geographic variation of Sr and S isotope ratios in bottled waters in Japan and sources of Sr and S

化学トレーサーを活用した沿岸域における土壌堆積物の起源推定に関する基礎的検討

縄文時代の國府・伊川津遺跡から出土した人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素安定同位体分析

書籍等出版物

  • 古人骨を測る: 同位体人類学序説

講演・口頭発表等

  • タイの更新世哺乳類化石群集 に含まれるアジアスイギュウ属
  • 後期更新世ナウマンゾウ化石の放射性炭素年代測定
  • 縄文時代人骨のMg同位体比による食性復元の検討
  • 古人骨からみた人類史
  • 後期更新世・完新世の哺乳類化石の同位体分析による古生態の復元
  • 静岡の縄文・弥生人の食生活
  • 愛知県川地貝塚から出土した古人骨の食性分析と年代測定
  • 愛知県川地⾙塚から出⼟した古⼈⾻の⾷性と帰属年代の推定
  • 同位体情報を用いた古人骨の食性や移動の復元
  • Multi-disciplinary studies on the evidence of the Late Pleistocene landscape submerged in the Seto Inland Sea, Japan
  • 更新世末期(4万-1万年前)における四国の哺乳類群集と古生態(予報)
  • 岡山県津雲貝塚より出土した古人骨の炭素・窒素同位体分析
  • ターチャン採砂場から産出した哺乳類化石の安定同位体分析
  • 炭素・窒素安定同位体分析による津雲貝塚縄文人の食性の検討
  • 縄文時代における海辺の人と山の人の食性について
  • 趣旨説明:人類学における同位体分析の活用(オーガナイザー)
  • 保美・伊川津貝塚より出土した古人骨のSr同位体分析による移入者の判別
  • タイの中新世哺乳類化石群集:2017-2018年発掘調査の概報
  • 保美・伊川津貝塚より出土した古人骨のストロンチウム同位体分析
  • 愛知県吉胡貝塚から出土した縄文人骨の亜鉛同位体比による食性解析

担当経験のある科目

  • 日本人論
  • 人類学
  • 海域文化史
  • 人類学A
  • 海域世界の生活誌
  • 生活文化調査法
  • 人類学のすすめ

所属学会

  • 日本考古学協会
  • 考古学研究会
  • 日本文化財科学会
  • 日本人類学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

先史日本列島および韓半島における人獣共通感染症の学際的研究

日本列島人類史はどう始まったか-人類生態学的考古学による体系的再構築-

人骨のミネラル成分の同位体分析による食性復元の展開

アフリカから東ユーラシアへの類人猿・旧世界ザルの拡散と古環境

同位体分析による先史人骨の年代・食性復元・移動の研究

日本列島域における先史人類史の総合的復元方法の研究

多元素同位体分析による先史時代の資源利用と社会構成の多角的実態解明

人類とアフリカ類人猿の分岐時期における東アフリカ霊長類の多様性の解明

海と陸からの統合的アプローチによる日本列島旧石器研究の革新

考古学と人類学のコラボレーションによる縄文社会復元の実践的研究

葬墓制資料に基づく近世琉球社会史の学際的研究

葬墓制資料に基づく近世琉球社会史の学際的研究

大規模な火山噴火に伴う降灰及び植生変化は小型哺乳類の絶滅をもたらしたのか?

東南アジア中新世後期におけるヒト上科・オナガザル上科の進化と生息環境の解明

安定同位体を用いた縄文時代人の食性・性別推定手法の新規確立

東南アジアへ拡散したオーストロネシア語族の土器・埋葬文化に関する学際的研究

考古学・人類学・文化財科学の学際的研究による縄文社会論の再構築

必須ミネラルの次世代型同位体による栄養段階の新指標

タイ出土ヒト上科化石と動物相、古環境の解析

安定同位体分析による本州の縄文時代人の食生態の解明

ResearchMapへ移動します

お問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

学長室(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)


その他お問い合わせ