崔 載弦
チエ ジエヒヨン
- 准教授
- 学位:博士(経済学)
基本情報
所属
- 観光学部 / 観光学科
研究内容
入学をお考えの皆様へメッセージ
「サービス」には、多様な思考、異文化への理解など、幅広い見識が求められます。外国人観光客が増え続けている中、顧客満足度を高める真の日本の「サービス」とは何かを共に考えていきましょう。
詳細情報
研究キーワード
- インバウンド(訪日観光)、地域活性化、ソーシャル・ビジネス、公正旅行、Overtourism
研究分野
- 人文・社会 地域研究
- 人文・社会 観光学
委員歴
- 日本国際観光学会 理事
- 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 評議員
- 三重地域留学生交流推進会議 運営委員
- 地方自治体 訪日観光誘致コーディネーター
- NPO法人 事務局長
論文
オーバーツーリズムを超える観光の高付加価値化に関する再考
観光の構造的問題とオーバーツーリズムの概念に関する研究 -利害関係者の観点の相違を事例に-
責任あるギャンブルに関する示唆 -カジノ顧客の傾向分析と「介入」の概念から-
観光便益の地域還元を可能にする旅行業および旅行商品の構造に関する研究
オーバーツーリズムにおける旅行業者 および旅行者の役割に関する一考察
公正旅行に見られる観光業のソーシャル・ビジネスとしての性質に関する一考察
「公正旅行」における旅行者の期待に関する研究
公正旅行が追求する旅行の価値に見られるホスピタリティの相互性
新しい観光のコンセプト-韓国における公正旅行と訪日観光
地方の訪日インバウンド誘致に関する一考察-韓国人マーケットの可能性と地方誘致における影響要素
韓国の生産的福祉と公的扶助-生活保護制度から見る経済危機以降の福祉政策の変化と生産的福祉-
書籍等出版物
- 市場とジェンダー:理論・実証・文化
講演・口頭発表等
- 日本の地域観光活性化の事例と示唆
- 日本のふるさと納税×観光促進活用事例
- 生産的観光コミュニティ・ビジネス(PTCB)の新概念に関する研究 ー観光まちづくりにおけるCBの応用を中心に
- 高付加価値観光サービスにおける外国人労働の現状‐日本型サービスの価値に関する問題提起
- 高付加価値の定義と分類
- 旅行の高付加価値化に向けた通訳案内士の役割-制度と運用の実態を中心に
- 地域ぐるみの「観光まちづくり」の再考
- オーバーツーリズムの定義と観点に関する考察
- 観光の諸現象の概念に対する批判的整理-「観光」の主体にみる概念の再整理-
- カジノ顧客の傾向の定性および定量的傾向分析によるライフサイクルモデル構築と「介入」
- オーバーツーリズムの現象と対策
- 韓国の中小地方都市の地域開発の仕組み:地域のコミュニティビジネスセンター等の事例
- COVID19と観光とカジノ-現場を投影するⅡ
- 観光にまつわる「言葉」に関する議論の再考 ‐Overtourismと、負の影響に鑑みる観光の概念‐
- COVID19、対応と観光業への影響の国際比較-台湾・韓国を事例に
- COVID19と観光とカジノ-現場を投影するⅠ
- 外国人受け入れと共生社会の実現
- カジノ顧客の利用傾向のライフサイクルモデル開発及びその概念適用に関する研究
- 異文化理解の第一歩-小さな習慣の違いが招く誤解を解く‐
- 公正旅行が含意するホスピタリティの相互性
担当経験のある科目
- 初年次セミナー、フィールドワーク、観光学研修
- 観光ビジネス論、観光サービス論、ホテル・フード実務論、産業論
- 地域研究、地域経済総論、初級経済学、観光アカウンティング
- ホスピタリティ論、サービス・マネジメント論、観光人的資源管理論
所属学会
- 日本地域政策学会
- 韓国観光学会
- カジノマーケティング研究会
- 日本ホスピタリティ・マネージメント学会
- 日本国際観光学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
ソーシャル・ビジネスとしての観光の日韓比較-地域活性化と利益享受の実相に着目して
社会貢献活動
- 国際交流(観光&文化)コーディネーター
- 訪日観光誘致アドバイザー
学術貢献活動
- 研究会運営
- Hospitality Forum 2023 実行委員長
- 日本国際観光学会第26回全国大会 分科会座長
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)