お知らせ
2025.07.14. 令和8(2026)年度科研費(基盤研究、挑戦的研究、若手研究等)の公募が始まりました。
令和8(2026)年度の科研費公募が開始されました。これを受け、学内公募を開始いたします。
研究種目と各公募要領は、下記HPをご確認ください。
応募を検討されている方は、公募要領に沿って研究計画調書を作成し、期日までに各カレッジオフィス/センターに提出してください。
■部局締切:各カレッジオフィス/センターで設定しています。カレッジオフィス/センターにお問い合わせください。
※JSPS締切とは異なりますのでご注意ください。
公募に関するJSPSへの問い合わせは、機関を通じて行うことになっています。
まずは、所属のカレッジオフィス/センターの研究担当にお問い合わせください。
研究種目 | URL(日本学術振興会/文部科学省HPへのリンク) |
---|---|
基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究 | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/kiban.html |
奨励研究 | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/koubo.html |
研究成果公開促進費(研究成果公開発表、国際情報発信強化、学術図書、データベース) | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html |
研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンス) | https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/boshu.html |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/01_kyoka/koubo.html |
学術変革領域研究(A)(公募) | https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00019.htm |
申請申請支援メニュー
科研費申請支援ミニセミナー開催
令和8(2026)年度科学研究費助成事業(科研費)の公募が7月に開始します。
学長室(研究推進・産学連携担当)および科研費申請支援策検討WGは、学内研究者の科研費申請を支援するためのセミナーを開催いたします。
科研費申請支援ミニセミナー第2回では、採択経験が豊富な先生方にご講演いただいた過去の申請支援ミニセミナーをレビューしながら、申請書作成や審査のポイント・コツを30分で手短にお伝えします。
令和8(2026)年度科研費の申請をご検討されている方は是非ご参加ください!
■日時
第1回 2025年6月23日(月)17:15~17:45 【終了 ※アーカイブは以下よりご覧ください。】
第2回 2025年7月23日(水)17:15~17:45
詳細はこちら ※東海大学アカウントが必要です。
過去のアーカイブ
●第1回 2025.06.20.
・東海⼤学の研究⼒と科研費
・今年度の科研費公募
・申請支援メニューの紹介 など
資料・録画はこちら ※東海大学アカウントが必要です。
●第2回 2025.07.23.(準備中)
・審査員に「伝わる・評価される」申請書の書き方のコツ (2024年開催)
・科研費の疑問10 (2024年開催)
・申請戦略 -区分の整理、科研費に採択されるために重要なこと- (2023年開催)
研究計画調書学外査読支援/ KAKEN application review by Robust Japan Co., Ltd. (Japanese Only)
科研費研究計画調書の学外査読を実施致します。
査読支援希望者および詳細は、所属カレッジオフィス/センターにお問い合わせください。
■査読対象研究種目:
基盤研究(A)、基盤研究(B)、基盤研究(C)、若手研究、挑戦的研究(萌芽・開拓)
※上記以外の種目については、URAが査読いたします。お気軽にお問い合わせください。
■希望者部局締切:各カレッジオフィス/センターにお問い合わせください。
■希望者学内締切:2025年7月3日(水)
科研費支援(申請書レビュー)とは ※東海大学アカウントが必要です。
基盤研究(A)申請者向け 採択経験者による査読支援(施行)/ For applicants of Grant-in-Aid for Scientific Research (A): Review support (Japanese and English)
基盤研究(A)採択経験者(本学退職教員等)/外部の研究支援サービス企業(研究サポート人材バンク)による査読支援を行います。
■申込期間:2025年7月7日(月)~7月30日(水)
詳細はこちら ※東海大学アカウントが必要です。
調書(英語)査読支援
英語の研究計画調書を対象に、URAが査読支援を実施します。
■申込期間:2025年7月7日(月)~8月7日(木)
詳細はこちら ※東海大学アカウントが必要です。
ビギナー向け申請書作成WS
初めて科研費に申請される方向けの申請書作成WS。
参加者には当日までに申請書の一部を記載していただき、その内容に対して当日具体的なアドバイスを行います。
参加者同士での指摘も行い、伝わる申請書の作成について考えます。
■日時 2025年7月30日(水)13:20-15:00
■申込期間:2025年7月7日(月)~7月25日(金) ※定員に達し次第終了します。
■定員:最大5名
■対象:初めて科研費に申請される方(特別研究員採択履歴は問わない)
■開催方法:オンライン(予定)
■講師・ファシリテーター:URA(荒砂 茜・下嶋 洋恵)
■プログラム:
13:30-14:00 (説明)申請書の書き方のコツ、具体的な書き方の例
14:00-14:25 WS 1 「背景・着想に至った経緯および学術的「問い」」
14:25-14:50 WS2 「独創性、創造性、本研究の位置づけ」
14:50-15:00 質疑応答、全体まとめ
詳細はこちら ※東海大学アカウントが必要です。