2025年度 人文学部 人文学科
卒業単位数一覧
| 区分 | 科目区分 | 構成授業科目 | 単位数 | |
|---|---|---|---|---|
| I | 現代文明論 | 現代文明論 | 2 | |
| II | 現代教養科目 | 基礎教養科目 | 4 | |
| 発展教養科目 | 6 | |||
| 健康スポーツ科目 | 2 | |||
| III | 英語科目 | 英語コミュニケーション科目 | 4 | |
| IV | 主専攻科目 | 学部共通科目 | 必修科目 | - |
| 選択必修科目 | - | |||
| 選択科目 | - | |||
| 学科開講科目 | 必修科目 | 20 | ||
| 選択必修 第1グループ | 8 | |||
| 選択必修 第2グループ | 28 | |||
| 選択科目 | 20 | |||
| V | 自己学修科目 | 全学共通科目 | 30 | |
| 他学部・他学科科目 | ||||
| 副専攻科目 | ||||
| 区分IIの余剰科目(留学生カリキュラムのみ) | ||||
| 区分IVの余剰科目 | ||||
| 卒業単位数 | 124 | |||
| VI | 卒業単位に含まれない科目 | 0 | ||
主専攻科目
| 授業科目名 | 必選別 | 単位数 |
|---|---|---|
| 総合人文学概論 | 必修 | 2 |
| 専門外国語(英語)1 | 必修 | 2 |
| 専門外国語(英語)2 | 必修 | 2 |
| 人文思想 | 選択必修 | 2 |
| ことばと論理 | 選択必修 | 2 |
| 人間と環境 | 選択必修 | 2 |
| 考古学 | 選択必修 | 2 |
| 人類学 | 選択必修 | 2 |
| 駿河湾学 | 必修 | 2 |
| グローバル時代の人間学 | 選択必修 | 2 |
| 文化と現代メディア | 選択必修 | 2 |
| 自然環境との共生 | 選択必修 | 2 |
| 多文化の共生 | 選択必修 | 2 |
| 食と環境 | 選択必修 | 2 |
| 生き物文化誌 | 選択必修 | 2 |
| 食文化論 | 選択必修 | 2 |
| 日本文化史 | 選択必修 | 2 |
| 生と死の文化史 | 選択必修 | 2 |
| 地域文化論 | 選択必修 | 2 |
| 言語と社会文化 | 選択必修 | 2 |
| 経済学 | 選択必修 | 2 |
| 現代ビジネスと法 | 選択必修 | 2 |
| データサイエンス入門 | 選択必修 | 2 |
| 公共政策論 | 選択必修 | 2 |
| 人間と健康 | 選択必修 | 2 |
| 日本人論 | 選択必修 | 2 |
| 財務会計論 | 選択 | 2 |
| インターネット社会と知的財産 | 選択 | 2 |
| ローカル・フード | 選択 | 2 |
| 観光人類学 | 選択 | 2 |
| 地域アーカイブ | 選択 | 2 |
| 海洋資源論 | 選択 | 2 |
| 地域観光論 | 選択 | 2 |
| 地域産業論 | 選択 | 2 |
| 地域環境論 | 選択 | 2 |
| コミュニティ創造論 | 選択 | 2 |
| インバウンド・コミュニケーション | 選択 | 2 |
| アジアの思想 | 選択 | 2 |
| クリティカル・シンキング | 選択 | 2 |
| 世界の文化とグローバリズム | 選択 | 2 |
| メディアリテラシー | 選択 | 2 |
| 生活様式論 | 選択 | 2 |
| 情報発信とソーシャルメディア | 選択 | 2 |
| 国際海洋論 | 選択 | 2 |
| 国際研修 | 選択 | 2 |
| 言語表現論 | 選択 | 2 |
| 身体論 | 選択 | 2 |
| ミュージアム論 | 選択 | 2 |
| 海洋考古学 | 選択 | 2 |
| ウェルネスとセラピー文化 | 選択 | 2 |
| フードコーディネート | 選択 | 2 |
| 映像表現論 | 選択 | 2 |
| エンターテイメント産業論 | 選択 | 2 |
| 神話と美術 | 選択 | 2 |
| フィールドワーク演習A | 選択 | 2 |
| フィールドワーク演習B | 選択 | 2 |
| フィールドワーク演習C | 選択 | 2 |
| フィールドワーク演習D | 選択 | 2 |
| 基礎ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| 基礎ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| ゼミナール1 | 必修 | 2 |
| ゼミナール2 | 必修 | 2 |
| 卒業研究1 | 必修 | 2 |
| 卒業研究2 | 必修 | 2 |
| 特別研究 | 選択 | 2 |
- 各科目の詳細は「シラバス又は年間授業計画の概要」をご参照ください。